物流現場マネジメント・システム 物流の自動化・システム化の留意点(その4)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこなすためには人手による作業だけだと工数的にも仕事の品質的にも大変だからです。
 
 物流を運営するにあたってよく使われるシステムにはWMSTMSが挙げられます。WMSとはウエアハウス・マネジメント・システム、TMSとはトランスポーテーション・マネジメント・システムのことです。
 
 WMSが倉庫管理ツールに対し、TMSは輸送管理のツールです。これらは名称こそマネジメント・システムとなっていますが、実質的にはオペレーション・システムです。
 
 物流オペレーションを効率よく、間違いなく進めていくために効果的なシステムだからです。この導入によって物流現場は大幅に効率化が進んだのではないでしょうか。
 
 一方で本来の名称の通り、マネジメントをサポートするツールであると望ましいと思いますが、この点は今一歩かもしれません。
 
 なぜなら現場サイドでマネジメントを十分に行えていないため、それを情報システムでサポートしようというニーズが起こらないからです。
 
 たとえば本日午前の作業の生産性はどうだったのか、10時に出発したトラックの効率はどうだったのか、といったマネジメント系のデータを瞬時に見たいというニーズが無いのです。
 
 このマネジメントの弱さは明らかに物流の弱点です。残念ながら生産現場と比較すると大きなギャップがあるのが事実です。
 
 この背景には今まで物流に対する関心が薄かったことがあります。しかし物流コストが上昇したり、物流に携わる人が減ったりしつつある現状において状況は変わってきます。
 
 会社の利益以上にかかる物流コストを何とかしたい、物流人員不足を生産性向上でカバーしたいと考えるのであれば、物流現場マネジメントは必須となります。
 
 そしてそれをサポートするツールはどうしても必要になるのです。
 
 今後皆さんが物流サポートシステムを導入するのであれば、ぜひマネジメントにつながる情報管理のできるツールを検討して下さ...
 
  SCM
 
 皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこなすためには人手による作業だけだと工数的にも仕事の品質的にも大変だからです。
 
 物流を運営するにあたってよく使われるシステムにはWMSTMSが挙げられます。WMSとはウエアハウス・マネジメント・システム、TMSとはトランスポーテーション・マネジメント・システムのことです。
 
 WMSが倉庫管理ツールに対し、TMSは輸送管理のツールです。これらは名称こそマネジメント・システムとなっていますが、実質的にはオペレーション・システムです。
 
 物流オペレーションを効率よく、間違いなく進めていくために効果的なシステムだからです。この導入によって物流現場は大幅に効率化が進んだのではないでしょうか。
 
 一方で本来の名称の通り、マネジメントをサポートするツールであると望ましいと思いますが、この点は今一歩かもしれません。
 
 なぜなら現場サイドでマネジメントを十分に行えていないため、それを情報システムでサポートしようというニーズが起こらないからです。
 
 たとえば本日午前の作業の生産性はどうだったのか、10時に出発したトラックの効率はどうだったのか、といったマネジメント系のデータを瞬時に見たいというニーズが無いのです。
 
 このマネジメントの弱さは明らかに物流の弱点です。残念ながら生産現場と比較すると大きなギャップがあるのが事実です。
 
 この背景には今まで物流に対する関心が薄かったことがあります。しかし物流コストが上昇したり、物流に携わる人が減ったりしつつある現状において状況は変わってきます。
 
 会社の利益以上にかかる物流コストを何とかしたい、物流人員不足を生産性向上でカバーしたいと考えるのであれば、物流現場マネジメントは必須となります。
 
 そしてそれをサポートするツールはどうしても必要になるのです。
 
 今後皆さんが物流サポートシステムを導入するのであれば、ぜひマネジメントにつながる情報管理のできるツールを検討して下さい。
 
 もちろんその前提として、物流現場マネジメントとして何をやらなければならないのかが明確になっており、一度はマニュアルで実行してみる必要があります。
 
 そしてその延長線上に情報システムのサポートがあるということを認識していただきたいものです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流と管理技術 : 管理技術導入のステップ

1. 標準化の重要性  物流業の人と話をしていると管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが特に物流現場を管理するための現...

1. 標準化の重要性  物流業の人と話をしていると管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが特に物流現場を管理するための現...


損害賠償の範囲とは:物流契約の考え方(その3)

  ◆ 荷物の延着や損傷など、想定される事象は契約書に!  物流で扱う他人からの預かりものに対しては、十分に注意して取り扱うことが求めら...

  ◆ 荷物の延着や損傷など、想定される事象は契約書に!  物流で扱う他人からの預かりものに対しては、十分に注意して取り扱うことが求めら...


物流の将来像検討とは:物流事業者との付き合い方(その2)

  ◆ 物流の将来像検討 物流を良くするためという考えの下、物流事業者に単純に丸投げすることは控えましょう。失敗する可能性大です。物流ア...

  ◆ 物流の将来像検討 物流を良くするためという考えの下、物流事業者に単純に丸投げすることは控えましょう。失敗する可能性大です。物流ア...