保管業務プラスアルファとは 物流倉庫業務(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することがサービスであるということになるかもしれません。たしかに倉庫の本来の目的はものの保管ということになるでしょう。荷主側も品質よくものを保管してもらえる会社があればそこに発注することになるでしょう。
 
 しかし最近では特に物流はサプライチェーンの一環という位置づけになりますので、単なる保管業務だけでは競争力を持つことはできないかもしれません。別の言い方をすると高い価格での受注は難しいということになるでしょう。
 

1. 保管業務の付加価値とは

 保管業務にプラスアルファを加えて初めて競争力ある商品になるのです。ではそのプラスアルファとは何でしょうか。その一つが在庫管理です。在庫管理というと当たり前にやっているよ、という声が聞こえてきそうですね。
 
 しかしそのレベルが問題なのです。単にものの入り出だけの管理でしたら在庫管理とは呼べないでしょう。むしろ長期在庫の状況や、欠品しそうな情報をアイテム単位に把握し、荷主に都度フィードバックできることは必要ではないでしょうか。
 
 さらにもう一歩踏み込んで、荷主に代わって発注業務を行うことが望まれます。在庫が少なくなれば標準在庫量まで補充し、在庫が過剰気味になればしばらく発注を見合わせるなどの判断も倉庫業者側で行います。
 

2. サプライチェーンの一部をコントロールすること

 ここまで来ればサプライチェーンの一部をコントロールすることになりますので、お金を払ってでもその倉庫業者に発注しようということになるでしょう。通信販売業務の代行も付加価値業務と言えるでしょう。顧客か...
 
  SCM
 
 物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することがサービスであるということになるかもしれません。たしかに倉庫の本来の目的はものの保管ということになるでしょう。荷主側も品質よくものを保管してもらえる会社があればそこに発注することになるでしょう。
 
 しかし最近では特に物流はサプライチェーンの一環という位置づけになりますので、単なる保管業務だけでは競争力を持つことはできないかもしれません。別の言い方をすると高い価格での受注は難しいということになるでしょう。
 

1. 保管業務の付加価値とは

 保管業務にプラスアルファを加えて初めて競争力ある商品になるのです。ではそのプラスアルファとは何でしょうか。その一つが在庫管理です。在庫管理というと当たり前にやっているよ、という声が聞こえてきそうですね。
 
 しかしそのレベルが問題なのです。単にものの入り出だけの管理でしたら在庫管理とは呼べないでしょう。むしろ長期在庫の状況や、欠品しそうな情報をアイテム単位に把握し、荷主に都度フィードバックできることは必要ではないでしょうか。
 
 さらにもう一歩踏み込んで、荷主に代わって発注業務を行うことが望まれます。在庫が少なくなれば標準在庫量まで補充し、在庫が過剰気味になればしばらく発注を見合わせるなどの判断も倉庫業者側で行います。
 

2. サプライチェーンの一部をコントロールすること

 ここまで来ればサプライチェーンの一部をコントロールすることになりますので、お金を払ってでもその倉庫業者に発注しようということになるでしょう。通信販売業務の代行も付加価値業務と言えるでしょう。顧客からのオーダーに基づき商品をピッキングし、梱包したうえで発送を行います。
 
 この中には当然のことながら在庫管理も含まれますので、商品のメーカーへの発注も代行することになるかもしれません。さらに通信販売では返品への対応業務が含まれます。この返品が結構厄介なのです。荷主側からするとこの業務をしっかりとやってくれる業者は頼もしく感じられることでしょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
現場収益の向上、人財育成 物流業センター長の役割(その1)

  ◆ 会社収支の認識と人財育成  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになり...

  ◆ 会社収支の認識と人財育成  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになり...


日々の物流管理

  1. みなし粗利管理  物流職場の管理単位はどれくらいのメッシュでしょうか。年単位?これでは管理していることにはなりません。月単位?多くの会社...

  1. みなし粗利管理  物流職場の管理単位はどれくらいのメッシュでしょうか。年単位?これでは管理していることにはなりません。月単位?多くの会社...


共通の目標 物流会社と荷主会社の関係性(その3)

  ◆ 物流仕様書を提示しよう  荷主会社は自社が欲する物流サービスについて、しっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていない...

  ◆ 物流仕様書を提示しよう  荷主会社は自社が欲する物流サービスについて、しっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていない...