極意:生産品質管理の基本 

更新日

投稿日

極意:生産品質管理の基本 

 

 別稿で書きましたように、イノベーション成功の第一歩として、①既存の何もの(知識、経験、地位、栄光など)にも捉われず、②既存のビジネスがどんな“目的指標”で運営されていて、③それが将来どのような姿になるか、④世界的な視野で情報を集め、想定外も想定して自由な発想で考察するプログラムについて書きました。今回、その続きの⑤ビジネスが永続的に発展するようなイノベーションを実現するための“目的指標”を見つけて、⑥それを具現化する、というプログラムについて書く予定にしていましたが、その前にすべき重要な活動がありますので、それについて先に解説することに致します。
  
 
 それはカイゼンです。多くの方が、「何だ‘改善’か、そんなもの何時もやってるよ」と言われますが、本当に効果的に進めておられるでしょうか?
 
 別稿で書きましたように、相模屋とうふの話(※別稿:事例で記述)を覚えておられるでしょうか。鳥越氏が、「出来ない」「ムリ、ムリ」という関係者の大合唱を説得して第一歩を進めることが出来たのは、彼が社長になってから積み上げてきたカイゼンの結果なのです。何とか売上を伸ばそうとしてきた結果として品数が多くなり、あちこちにムダが出ている状態だったのを、徹底してムダ取りをしてコストを削減し収益を向上させていたのです。この実績が、社内的にも社外的にも、「鳥越社長にの言うことを信用しても大丈夫だろう」という空気をかもし出すことになったのです。
 
 
 近年、カイゼンとかリーン生産方式(トヨタ生産方式のアメリカ版)が生産管理や品質管理を向上させる特効薬のようにが世界に広まっていますが、日本ではどうでしょうか。生産管理や品質管理を向上させるニーズは日本の企業のも大いにあります。これらを向上させて、品質向上とコスト削減を実現する必要があるからです。では、カイゼンとかリーン生産方式はそのまま特効薬になるでしょうか。そこには、これらをうまく使うコツがあるのです。筆者のモットー“頭と技法(道具)は使いよう”です。
  
 
 その要点は、“クリティカル・イッシュー(重点課題)”を選んで、“モデル・エリア(製品・プロセス)”で集中的に取り組む“実践的アプローチ”と、これに続く“効果的な問題発見5つのカギ”と“効果的な問題解決5つのカギ”からなる“生産品質管理の基本”です。
  
 “効果的な問題発見5つのカギ”は、①層別、②工程分析、③作業分析、④3現、⑤3ムであり、“効果的な問題解決5つのカギ点”は、①ベスト・コンディション、②流れる生産、③価値ある作業、④見える管理、⑤PDCAです。
  
 
 上記の要点...

極意:生産品質管理の基本 

 

 別稿で書きましたように、イノベーション成功の第一歩として、①既存の何もの(知識、経験、地位、栄光など)にも捉われず、②既存のビジネスがどんな“目的指標”で運営されていて、③それが将来どのような姿になるか、④世界的な視野で情報を集め、想定外も想定して自由な発想で考察するプログラムについて書きました。今回、その続きの⑤ビジネスが永続的に発展するようなイノベーションを実現するための“目的指標”を見つけて、⑥それを具現化する、というプログラムについて書く予定にしていましたが、その前にすべき重要な活動がありますので、それについて先に解説することに致します。
  
 
 それはカイゼンです。多くの方が、「何だ‘改善’か、そんなもの何時もやってるよ」と言われますが、本当に効果的に進めておられるでしょうか?
 
 別稿で書きましたように、相模屋とうふの話(※別稿:事例で記述)を覚えておられるでしょうか。鳥越氏が、「出来ない」「ムリ、ムリ」という関係者の大合唱を説得して第一歩を進めることが出来たのは、彼が社長になってから積み上げてきたカイゼンの結果なのです。何とか売上を伸ばそうとしてきた結果として品数が多くなり、あちこちにムダが出ている状態だったのを、徹底してムダ取りをしてコストを削減し収益を向上させていたのです。この実績が、社内的にも社外的にも、「鳥越社長にの言うことを信用しても大丈夫だろう」という空気をかもし出すことになったのです。
 
 
 近年、カイゼンとかリーン生産方式(トヨタ生産方式のアメリカ版)が生産管理や品質管理を向上させる特効薬のようにが世界に広まっていますが、日本ではどうでしょうか。生産管理や品質管理を向上させるニーズは日本の企業のも大いにあります。これらを向上させて、品質向上とコスト削減を実現する必要があるからです。では、カイゼンとかリーン生産方式はそのまま特効薬になるでしょうか。そこには、これらをうまく使うコツがあるのです。筆者のモットー“頭と技法(道具)は使いよう”です。
  
 
 その要点は、“クリティカル・イッシュー(重点課題)”を選んで、“モデル・エリア(製品・プロセス)”で集中的に取り組む“実践的アプローチ”と、これに続く“効果的な問題発見5つのカギ”と“効果的な問題解決5つのカギ”からなる“生産品質管理の基本”です。
  
 “効果的な問題発見5つのカギ”は、①層別、②工程分析、③作業分析、④3現、⑤3ムであり、“効果的な問題解決5つのカギ点”は、①ベスト・コンディション、②流れる生産、③価値ある作業、④見える管理、⑤PDCAです。
  
 
 上記の要点も、成果を上げるには、正しい理解と使い方の工夫が必須ですので、そのコツについては、稿を改めて事例紹介で披露させていただくことに致します。筆者とそのグループは、これらを活用することによって生産品質管理の様々な場面で貢献しております。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 甫

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組んでいます!            E-mail: h.suzuki@dr-practice.com

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
メーカーの強み プラスチック製品の成形パートナーの選び方(その2)

 前回のその1に続いて、解説します。   2. 成形加工メーカーの強み(1)    ① 数量は、その1に記述しました。 &n...

 前回のその1に続いて、解説します。   2. 成形加工メーカーの強み(1)    ① 数量は、その1に記述しました。 &n...


作業標準書について(その1)

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   1.作業標準書(Job i...

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   1.作業標準書(Job i...


課題解決と組織内の人間関係 人材育成・組織・マネジメント(その8)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
壊れない金型づくり 伸びる金型メーカーの秘訣 (その36)

   今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社Tです。同社は、自動車部品において60tプレスから300tまでのプレス量産加工を行い、最新のサー...

   今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社Tです。同社は、自動車部品において60tプレスから300tまでのプレス量産加工を行い、最新のサー...


システムトラブル、誰に相談したら良いか

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...


CAM加工の工具突き出し長さについて

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...