年上部下、年下上司のコミュニケーション

更新日

投稿日

 多くの企業で、成果主義が採用されています。その結果、必然的に年上部下、年下上司の関係が生まれています。まだ年功序列制の企業でも、役職定年制などが導入されていればこのような現象が生じることになります。人間の本音として、いままで部下だった人が突然きょうから上司になることは、頭ではわかっても心では許していない人が多いのではないでしょうか。今回は、その辺をうまくマネジメントするコツをお話します。  

 このようなケースの悩みを抱える人たちのキャリアカウンセリングを、いくつか経験してきました。中高年の立場から、例えば次のような本音が吐露されました。「自分より能力の高くない部下だった人が上司になることは認められない」 また、年上の部下を持つ若い上司からは、次のような言葉が出てきました。「年上の部下が言うことを聞いてくれない。指示することをどうしても遠慮してしまう」

 そこで、問題点の本質を、目的展開およびなぜなぜ分析を活用して考えてみました。その結果、次の2点がクローズアップされたのです。

 ①役割や能力の評価基準が不透明なこと
 ②マネジメントの基本を、ケーススタディで学習していないこと 

 ここで、普遍的な考え方を整理してみましょう。近代的組織論の提唱者C.I.バーナードによれば、組織成立の要件として次の3つをあげています。それぞれの対応例も付加してみました。

 ①目的達成に向かう貢献意欲(≒コミットメント):そのためには責任と権限の明確化が重要
 ②共通目的:経営理念、組織目標をキックオフ等で明確化、チームの課題の明確化
 ③コミュニケーション:組織再編、会議のあり方、報告形態・経路の明確化

 確かに、責任と権限を明確化し、共通目的を明確化すれば、建前上組織は動くでしょう。しかし、どうやら、3番目の「コミュニケーション」がやっかいで、ここにコツがありそうです。  

 ここでは、私や信頼できる先輩から受け継がれた事例を基に、キャリアカウンセリングでアドバイスしてうまくいったコツをいくつか紹介します。図1は、そのコミュニケーションの押さえ所になります。

 ①年上部下に対して、長年の経験に敬意を表して、短所には目をつぶり、長所のみを伸ばして、自律的に動けるようにしてあげること。

 ②...

 多くの企業で、成果主義が採用されています。その結果、必然的に年上部下、年下上司の関係が生まれています。まだ年功序列制の企業でも、役職定年制などが導入されていればこのような現象が生じることになります。人間の本音として、いままで部下だった人が突然きょうから上司になることは、頭ではわかっても心では許していない人が多いのではないでしょうか。今回は、その辺をうまくマネジメントするコツをお話します。  

 このようなケースの悩みを抱える人たちのキャリアカウンセリングを、いくつか経験してきました。中高年の立場から、例えば次のような本音が吐露されました。「自分より能力の高くない部下だった人が上司になることは認められない」 また、年上の部下を持つ若い上司からは、次のような言葉が出てきました。「年上の部下が言うことを聞いてくれない。指示することをどうしても遠慮してしまう」

 そこで、問題点の本質を、目的展開およびなぜなぜ分析を活用して考えてみました。その結果、次の2点がクローズアップされたのです。

 ①役割や能力の評価基準が不透明なこと
 ②マネジメントの基本を、ケーススタディで学習していないこと 

 ここで、普遍的な考え方を整理してみましょう。近代的組織論の提唱者C.I.バーナードによれば、組織成立の要件として次の3つをあげています。それぞれの対応例も付加してみました。

 ①目的達成に向かう貢献意欲(≒コミットメント):そのためには責任と権限の明確化が重要
 ②共通目的:経営理念、組織目標をキックオフ等で明確化、チームの課題の明確化
 ③コミュニケーション:組織再編、会議のあり方、報告形態・経路の明確化

 確かに、責任と権限を明確化し、共通目的を明確化すれば、建前上組織は動くでしょう。しかし、どうやら、3番目の「コミュニケーション」がやっかいで、ここにコツがありそうです。  

 ここでは、私や信頼できる先輩から受け継がれた事例を基に、キャリアカウンセリングでアドバイスしてうまくいったコツをいくつか紹介します。図1は、そのコミュニケーションの押さえ所になります。

 ①年上部下に対して、長年の経験に敬意を表して、短所には目をつぶり、長所のみを伸ばして、自律的に動けるようにしてあげること。

 ②若手や新人の指導係など指導、教育する役割を与えてあげること。これによって、教えることを何倍も自己学習しなければならず、上司の立場の大変さを自ら理解できるようになる。

 ③役職が上位の者は、偉いのではなく、職制は責任を負う役割であることを宣言し、ブレーンストーミングなどで、技術や実務の上では対等であることを意識的に宣言させること。

年上部下・年下上司のコミュニケーションの押さえ所

 図1 年上部下・年下上司のコミュニケーションの押さえ所

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「組織開発」の他のキーワード解説記事

もっと見る
埋まらないミゾがある 社長と社員のコミュニケーション術(その2)

【目次】 1.同床異夢 2.埋まらないミゾがある 3.価値観の違い 4.性格・気質の違い    前回の社長と社員のコミュニケ...

【目次】 1.同床異夢 2.埋まらないミゾがある 3.価値観の違い 4.性格・気質の違い    前回の社長と社員のコミュニケ...


創造的なチームリーダー

1.成功の鍵はリーダーが握る  チームが成功するか否かは、その5割近くはリーダーにかかっているといっても過言ではないでしょう。数多くのプロジェクトを実施...

1.成功の鍵はリーダーが握る  チームが成功するか否かは、その5割近くはリーダーにかかっているといっても過言ではないでしょう。数多くのプロジェクトを実施...


業務改善 教育研修の進め方 (その4)

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


「組織開発」の活用事例

もっと見る
【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...


製造業DXの未来 哲学・文学・技術革新によるカーボンニュートラルと生成AI活用戦略

【目次】 「未来の話ではない、DX人材になるのは、あなたからです」 旭鉄工株式会社 代表取締役社長i Smart Technolo...

【目次】 「未来の話ではない、DX人材になるのは、あなたからです」 旭鉄工株式会社 代表取締役社長i Smart Technolo...


【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...