すぐできる小さな改善提案 お客様の満足を得る(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆「すぐできる改善」ネタを提供

 お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの1年間で1件も提案が無かったという話を聞きます。

 この提案ですが、少々難しく考えすぎている傾向があるように思えます。「1件もない」という提案のレベルとはどのようなものでしょうか。きっと物流形態を変えたり荷姿を変えたりすることで大きくコストダウンや品質向上するアイテムをイメージしているのでしょう。

 しかしこのような「大きな改善提案」も必要ですが、もっともっと「小さくてもすぐできる改善」がたくさんあるはずです。

 このように「すぐできる改善」ネタを提案していただきたいと思うのです。例えば出荷の前に荷揃えを行うとか、出荷伝票をあらかじめ作成して荷物に添付しておくなど、そういった「すぐできる」、しかし「ある程度効果のある」ネタが良いと思います。

 このほか荷主が知らない「ちょっとした物流ノウハウ」を教えてあげるだけでもいいのです。「重い荷物を航空輸送する際には重量バランスをとるために中心に置くことからその分左右の容積が増えて価格が上がる」といった実際に現場を見たことが無い人には分かりづらい物流ノウハウを教えてあげると良いでしょう。

 またトラックの荷台の写真を撮って見せてあげることも一つの提案です。「この提案を実現すると荷の出し方が変わり、荷台の写真よりもさらに積載率が向上してコストが下がる」という話をしてみましょう。

 この荷主が知らなかったり見たことが無い物流について「ちょっとした知識をインプットしてあげる」ことでお客様の満足度を上げること...

サプライチェーンマネジメント

◆「すぐできる改善」ネタを提供

 お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの1年間で1件も提案が無かったという話を聞きます。

 この提案ですが、少々難しく考えすぎている傾向があるように思えます。「1件もない」という提案のレベルとはどのようなものでしょうか。きっと物流形態を変えたり荷姿を変えたりすることで大きくコストダウンや品質向上するアイテムをイメージしているのでしょう。

 しかしこのような「大きな改善提案」も必要ですが、もっともっと「小さくてもすぐできる改善」がたくさんあるはずです。

 このように「すぐできる改善」ネタを提案していただきたいと思うのです。例えば出荷の前に荷揃えを行うとか、出荷伝票をあらかじめ作成して荷物に添付しておくなど、そういった「すぐできる」、しかし「ある程度効果のある」ネタが良いと思います。

 このほか荷主が知らない「ちょっとした物流ノウハウ」を教えてあげるだけでもいいのです。「重い荷物を航空輸送する際には重量バランスをとるために中心に置くことからその分左右の容積が増えて価格が上がる」といった実際に現場を見たことが無い人には分かりづらい物流ノウハウを教えてあげると良いでしょう。

 またトラックの荷台の写真を撮って見せてあげることも一つの提案です。「この提案を実現すると荷の出し方が変わり、荷台の写真よりもさらに積載率が向上してコストが下がる」という話をしてみましょう。

 この荷主が知らなかったり見たことが無い物流について「ちょっとした知識をインプットしてあげる」ことでお客様の満足度を上げることは間違いないのです。

 いかがでしょうか。あまり構えることなくお客様の満足を得ることができることがお分かりいただけたのではないでしょうか。「こんなことを言ったら恥ずかしい」という気持ちがあるかもしれませんが、お客様はその情報を欲している可能性があるのです。

 「すぐできる小さな改善提案」をいくつも提供することがお客様の満足を得るということを知っておきましょう

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
委託先に期待するSQDCMの水準 物流アウトソース(その6)

◆ 委託先管理の実施  荷主会社は物流アウトソース先が決まり、物流業務を外部で実施することが決まったからといって安心してはいけません。荷主の重要タス...

◆ 委託先管理の実施  荷主会社は物流アウトソース先が決まり、物流業務を外部で実施することが決まったからといって安心してはいけません。荷主の重要タス...


製品設計と荷姿設計 エンジニアリングとしての物流(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...


荷役の現状把握 物流現状把握の重要性 (その2)

 前回のその1に続いて解説します。    荷役作業とは保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業のことを指します。フォークリフトでものを出し入れし...

 前回のその1に続いて解説します。    荷役作業とは保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業のことを指します。フォークリフトでものを出し入れし...