コミュニケーション、心理的安全性を高める方法とは:オンライン会議は顔出しで

投稿日

コミュニケーション、心理的安全性を高める方法とは:オンライン会議は顔出しで

 

今回は、オンライン会議での「顔出し」についておはなしします。対話への安心感が芽生え、心理的安全性がより高まります。

【目次】

    1. コミュニケーション、心理的安全性:オンライン会議での、カメラON、OFF

    ある会社での出来事です。社長や幹部のオンライン会議に参加させて頂いたのですが、その会議の前に社長さんが

    • 「○○さんの、顔が小さいなぁ~」
    • 「○○さんは、顔が暗く映ってるよぉ~」
    • 「○○さんは、頭頂部しか映ってないけど?」

    分割された参加者の「それぞれの顔の映り方」について、細かく声がけをしていました。社長さん曰く「相手に対する礼儀もあるし、オンライン会議に対する姿勢が顔の写し方で解るんです。だから、私は、オンライン会議前に”顔の映り方”について、気配りするよう皆に伝えるんです。」と話されていました。

     

    この時、私は「コミュニケーションについて学ばれている社長なんだろうなぁ~」と思いました。

     

    ところが、オンライン会議が終わった時、メンバーは、口を揃えて「ウチの社長、細かいでしょう?ほんと、”顔の映り方”で何が変わるんでしょうね。会議内容は、シッカリ把握しているのに・・・・。」この時私は「あっ、これって、社長の真意が伝わっていない。社長、ちゃんと伝えなきゃ~」と感じたのでした。

     

    2. コミュニケーション、心理的安全性:オンライン会議は顔出しで

    私達がコミュニケーションを成立させる場合、2つの側面を配慮すると良いことが解っています。それは、言語と非言語です。

     

    言語とは、会議の中で交わされる「ことば」です。言葉は、特定の音や記号の組み合わせで、意味を作り上げるものです。そして言葉には、トーンやリズムが含まれていたり、コンテクスト(context:文脈)によって作り上げる意味が変わってきます。例えば、メチャクチャ明るいトーンやリズムで「は、ハラ(お腹)痛い」と言ったとき。

     

    これは、おかしくてお腹を抱えて、痛くなるくらい笑っているのでしょう。逆に、顔色が冴えず、冷や汗をかきながら、苦痛の表情で「は、ハラ(お腹)痛い」と言った時には、痛みに苦しんでいることが伝わってきます。

     

    このように言葉は、音だけでなくコンテクストや相手の表情なども含め、取り交わされるのです。つまり、音と音以外の様々な情報がかみ合って、言葉の意味は形成されます。この音のことを、バーバル(言語)と言います。そして、バーバル以外の情報をノンバーバル(非言語)と言います。

     

    オンライン会議など、顔を映さないまま進めていると、ノンバーバルが欠落し、情報交換の質が低下してしまいます。これは、潜在的に不安感へとつながり、活発な対話や発案に影響してしまいます。また、顔を映すことで、脳は実在感を感じ取ります。実在感があると、人の認知機能に良い影響が及びます。実在感は、客観的に現実を正しく把握したり、理解する能力を高めることができます。

     

    逆に、実在感がないと、想像や妄想でものごとを捉えるようになるため、取り交わされる対話に対して、信頼感が下がってしまいます。この信頼感の低下も、心理的安全性を弱化させる原因になります。また、私達の脳は「視覚・聴覚・情動覚」の3つが同時に刺激されると、集中力が高まります。ところが、音声だけで対話をしていると、聴覚しか刺激を受けないため、集中力が高まりません。

     

    これらの理由からも、オンライン会議での顔出しは、会議自体の質に影響することが解っています。きっと、この社長は、これらについて感覚的に解ってはいるけど、具体的に説明出来ないがために、部下達に不信感を与えているのだろうな~と思いました。もちろん、会議後に「顔出しの大切さ」について、みなさんにお話したところ、全員が、シッカリ・ハッキリした”顔出し”をするようになったそうです。

     

    3. コミュニケーション、心理的安全性:顔出しで配慮しなければならないこと

    顔出しにも配慮しなければならないことがあります。顔出しに否定的な人の意見を聴いてみると、次の様な答えが多く帰ってきます。

    • 「あまり、知られたくないんですよね。自分のことを。」(秘匿性欲求)
    • 「プライバシーが損ねられる気が...

    コミュニケーション、心理的安全性を高める方法とは:オンライン会議は顔出しで

     

    今回は、オンライン会議での「顔出し」についておはなしします。対話への安心感が芽生え、心理的安全性がより高まります。

    【目次】

      1. コミュニケーション、心理的安全性:オンライン会議での、カメラON、OFF

      ある会社での出来事です。社長や幹部のオンライン会議に参加させて頂いたのですが、その会議の前に社長さんが

      • 「○○さんの、顔が小さいなぁ~」
      • 「○○さんは、顔が暗く映ってるよぉ~」
      • 「○○さんは、頭頂部しか映ってないけど?」

      分割された参加者の「それぞれの顔の映り方」について、細かく声がけをしていました。社長さん曰く「相手に対する礼儀もあるし、オンライン会議に対する姿勢が顔の写し方で解るんです。だから、私は、オンライン会議前に”顔の映り方”について、気配りするよう皆に伝えるんです。」と話されていました。

       

      この時、私は「コミュニケーションについて学ばれている社長なんだろうなぁ~」と思いました。

       

      ところが、オンライン会議が終わった時、メンバーは、口を揃えて「ウチの社長、細かいでしょう?ほんと、”顔の映り方”で何が変わるんでしょうね。会議内容は、シッカリ把握しているのに・・・・。」この時私は「あっ、これって、社長の真意が伝わっていない。社長、ちゃんと伝えなきゃ~」と感じたのでした。

       

      2. コミュニケーション、心理的安全性:オンライン会議は顔出しで

      私達がコミュニケーションを成立させる場合、2つの側面を配慮すると良いことが解っています。それは、言語と非言語です。

       

      言語とは、会議の中で交わされる「ことば」です。言葉は、特定の音や記号の組み合わせで、意味を作り上げるものです。そして言葉には、トーンやリズムが含まれていたり、コンテクスト(context:文脈)によって作り上げる意味が変わってきます。例えば、メチャクチャ明るいトーンやリズムで「は、ハラ(お腹)痛い」と言ったとき。

       

      これは、おかしくてお腹を抱えて、痛くなるくらい笑っているのでしょう。逆に、顔色が冴えず、冷や汗をかきながら、苦痛の表情で「は、ハラ(お腹)痛い」と言った時には、痛みに苦しんでいることが伝わってきます。

       

      このように言葉は、音だけでなくコンテクストや相手の表情なども含め、取り交わされるのです。つまり、音と音以外の様々な情報がかみ合って、言葉の意味は形成されます。この音のことを、バーバル(言語)と言います。そして、バーバル以外の情報をノンバーバル(非言語)と言います。

       

      オンライン会議など、顔を映さないまま進めていると、ノンバーバルが欠落し、情報交換の質が低下してしまいます。これは、潜在的に不安感へとつながり、活発な対話や発案に影響してしまいます。また、顔を映すことで、脳は実在感を感じ取ります。実在感があると、人の認知機能に良い影響が及びます。実在感は、客観的に現実を正しく把握したり、理解する能力を高めることができます。

       

      逆に、実在感がないと、想像や妄想でものごとを捉えるようになるため、取り交わされる対話に対して、信頼感が下がってしまいます。この信頼感の低下も、心理的安全性を弱化させる原因になります。また、私達の脳は「視覚・聴覚・情動覚」の3つが同時に刺激されると、集中力が高まります。ところが、音声だけで対話をしていると、聴覚しか刺激を受けないため、集中力が高まりません。

       

      これらの理由からも、オンライン会議での顔出しは、会議自体の質に影響することが解っています。きっと、この社長は、これらについて感覚的に解ってはいるけど、具体的に説明出来ないがために、部下達に不信感を与えているのだろうな~と思いました。もちろん、会議後に「顔出しの大切さ」について、みなさんにお話したところ、全員が、シッカリ・ハッキリした”顔出し”をするようになったそうです。

       

      3. コミュニケーション、心理的安全性:顔出しで配慮しなければならないこと

      顔出しにも配慮しなければならないことがあります。顔出しに否定的な人の意見を聴いてみると、次の様な答えが多く帰ってきます。

      • 「あまり、知られたくないんですよね。自分のことを。」(秘匿性欲求)
      • 「プライバシーが損ねられる気がして。」(プライバシー保護欲求)
      • 「忙しいなか会議に参加しなきゃならないので。」(仕事への価値観欲求)
      • 「顔を見なくても、充分内容を理解しているので。」(誇示欲求)

      これらの欲求を満たすことで、エンゲージメントを感じる人もいるのです。オンライン会議の顔出しには、様々な価値観があるのです。あなたのチームでも、どのような雰囲気で会議を進めたいかについて、簡単な議論をしながら「顔出し有り!無し!」を決められてはいかがでしょうか? 私は、どちらかというと、顔出し派です。オンライン会議をファシリテートするために、どのようにすべきか、話し合ってみましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ランチミーティングを成功させる方法とは、信頼関係を築くために

        部門間の仕事内容や、いま抱えている問題や課題について、縦割り組織だとなかなか見えてこないものです。やはり人財を活かして経営効果を高める...

        部門間の仕事内容や、いま抱えている問題や課題について、縦割り組織だとなかなか見えてこないものです。やはり人財を活かして経営効果を高める...


      相手の納得感が増す、相手のタイプに合わせた話し方とは

               【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...

               【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...


      傾聴、話を聴く態度とは 

        1.傾聴を知っているし、学んだことがある? 管理職やリーダーなど役職につけば、研修などで『傾聴』を学ばれるかと思います。またカウンセ...

        1.傾聴を知っているし、学んだことがある? 管理職やリーダーなど役職につけば、研修などで『傾聴』を学ばれるかと思います。またカウンセ...


      「コミュニケーション」の活用事例

      もっと見る
      社内コミュニケーションの国際性 トヨタとサムスンの違い(その1)

      【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

      【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


      コーチングの活用とは:物流管理者の育て方(その5)

        ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...

        ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...


      【SDGs取り組み事例】発想は“世界中の子供たちにサッカーを” 株式会社モルテン

      一つのボールが学びと遊びのきっかけづくりに  株式会社モルテン(広島県広島市) 目次 1.スポーツ用品の製造販売など4事業を柱に独自ブランド展開...

      一つのボールが学びと遊びのきっかけづくりに  株式会社モルテン(広島県広島市) 目次 1.スポーツ用品の製造販売など4事業を柱に独自ブランド展開...