集団での問題解決ふたつのアプローチ

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆関連解説『アイデア発想法とは』

1.集団での問題解決ステップについて

 下の図1は私がまとめた集団での問題解決ステップ論であり、次の5つからなっています。

  ①問題提起(問題を定義づける)
  ②問題把握(問題自体を分析する)
  ③課題設定(解決すべき課題を決める)
  ④課題解決(解決策と手順を決める)
  ⑤総合評価(実行前に検討評価をする)

 集団として問題解決する際は、個人発想とはっきりした違いがあります。それは全員が今、どんなステップなのか、何をする段階なのか共通して理解していなければ、集団思考がうまくいかないからです。

 そして、集団の場合は問題解決を組織的に行えるわけです。だから、その問題についての情報収集の為の「問題把握」のステップと、解決策を考える「問題解決」のステップを明確に区分することが重要になります。

 

2.問題解決の2つのアプローチ方法

 問題解決のすすめ方には個人と集団の違いと同時に、時間軸を考えに入れることで差が出てきます。右図はその2つのアプローチの違いを示したもの問題解決のふたつのアプローチです。

 左記の「理想設定型アプローチ」はその名の通り、未来にはこうなるべきという理想の状況をまず考え出し、次に現実とのギャップをいかにうめていくか、という手順を取ります。

 一方、「現状分析型アプローチ」は現在はどうなのかその問題点をじっくり把握した上で、将来どうあるべきかという対策を考え出すというやり方です。

 もし問題が、抜本的に変えるべきものや自由に計画できるものなら理想型を、改良的な問題や組織問題など人間がからむものは現状型の方が向いているといえましょう。

 そしてこれからは、単に現状の改善を考えるばかりでなく、未来の構想をもっともっと考えることが要求されます...

技術マネジメント

 

◆関連解説『アイデア発想法とは』

1.集団での問題解決ステップについて

 下の図1は私がまとめた集団での問題解決ステップ論であり、次の5つからなっています。

  ①問題提起(問題を定義づける)
  ②問題把握(問題自体を分析する)
  ③課題設定(解決すべき課題を決める)
  ④課題解決(解決策と手順を決める)
  ⑤総合評価(実行前に検討評価をする)

 集団として問題解決する際は、個人発想とはっきりした違いがあります。それは全員が今、どんなステップなのか、何をする段階なのか共通して理解していなければ、集団思考がうまくいかないからです。

 そして、集団の場合は問題解決を組織的に行えるわけです。だから、その問題についての情報収集の為の「問題把握」のステップと、解決策を考える「問題解決」のステップを明確に区分することが重要になります。

 

2.問題解決の2つのアプローチ方法

 問題解決のすすめ方には個人と集団の違いと同時に、時間軸を考えに入れることで差が出てきます。右図はその2つのアプローチの違いを示したもの問題解決のふたつのアプローチです。

 左記の「理想設定型アプローチ」はその名の通り、未来にはこうなるべきという理想の状況をまず考え出し、次に現実とのギャップをいかにうめていくか、という手順を取ります。

 一方、「現状分析型アプローチ」は現在はどうなのかその問題点をじっくり把握した上で、将来どうあるべきかという対策を考え出すというやり方です。

 もし問題が、抜本的に変えるべきものや自由に計画できるものなら理想型を、改良的な問題や組織問題など人間がからむものは現状型の方が向いているといえましょう。

 そしてこれからは、単に現状の改善を考えるばかりでなく、未来の構想をもっともっと考えることが要求されます。その意味から言えばこれからは理想設定型が今以上に要求されることになるでしょう。企業もTQC(総合品質管理)の時代から、リストラやリエンジニアリング等抜本的改革の時代へと移行しています。世界基準を目指して企業が抜本的な変革を行うためには今まで以上に理想設定型アプローチによる問題解決が求められます。                         図1問題解決2つのアプローチ

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
発散思考と収束思考の使い分け

  ◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.発散思考と収束思考の活用法  アメリカの著名な心理学者、J・P・ギルフォードは人間の頭脳を「...

  ◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.発散思考と収束思考の活用法  アメリカの著名な心理学者、J・P・ギルフォードは人間の頭脳を「...


アイデア発想法とは

     仕事で、求められるのはクリエイティブに考える力です。多様な課題解決のためには、基本的なクリエイティブ思考法を身につけ...

     仕事で、求められるのはクリエイティブに考える力です。多様な課題解決のためには、基本的なクリエイティブ思考法を身につけ...


創造的な可能性とは

1.創造の定義  私たちが取り組む問題の多くは、解答が一つしかないものではなく幾つもある、つまり創造的な問題です。定型化された問題をいくらスピーディーに...

1.創造の定義  私たちが取り組む問題の多くは、解答が一つしかないものではなく幾つもある、つまり創造的な問題です。定型化された問題をいくらスピーディーに...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
連想がアイデアを生んだ事例 -カラオケと害虫駆除-

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...


必要は発明の母-万年筆とボールペンのアイデア発想事例

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...


価値創造の鍵を握るアナログ知

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...