TRIZにおける課題・問題の探索(拡大/縮小)法

更新日

投稿日

1. 課題・問題明確化の重要性

 TRIZセミナーでは、「あなたやチームが抱えている課題または問題を上げてください。それをTRIZで解決しましょう。」とお願いするようにしています。驚いたことに、大学生だけでなく企業の技術者も、何が課題・問題だかわからないという答えが多く返ってきます。

 これでは、よい課題解決策は生まれません。課題を明確化する技法として、マーケティングによるユーザーニーズ調査やクレーム分析、KT法の状況分析などもありますが、ここでは、技術的課題・問題にフォーカスして考えてみましょう。以前、目的展開となぜなぜ分析の手法を、各々を単独で活用するやり方を取り上げましたが、今回は、それらを連続的に捉える思考法を取り上げてみます。それは、Darrell Mann 著:TRIZ実践と効用(1)体系的技術革新の中で紹介している「問題探索」ツールで、古典的TRIZには存在しません。ここで、筆者も翻訳に携わっています。課題・問題の明確化を図る方法の一つとして捉えていただければよいと思います。

  

2. 課題・問題の拡大と縮小

 TRIZは、根本原因分析(なぜなぜ分析)で課題を明確化することから始めるものと受け取っている人も多いと思います。セミナー講師の説明がそうだからなのかもしれません。あるいは、品質重視の日本では受け入れやすいからなのかもしれません。これは間違いではありませんが、もっと良い方法があります。それは、目的展開となぜなぜ分析をテーマによって使い分ける方法です。言い方を換えれば、図1のような課題・問題を拡大/縮小する手法となります。拡大した方がよいテーマは、いままでにない新製品開発や新事業開発などで、縮小した方がよいテーマは、品質問題やコストダウン問題を解決するような場合となります。

 図1の例で、「優れた自転車のサドルを開発する」というテーマがあるとします。これをそのまま、40の発明原理などでアイデア出しすることもできます。さらに、その目的は?その目的は?と拡大方法(上位概念)に問うていくと、「自転車の乗り心地を良くする」⇒「健康を増進させる」のように変化します。40の発明原理だけでなく、究極の理想解や進化トレンドなどの技法の出番となります。課題が変わると、出てくるアイデアも全く違ったものになります。逆に、縮小方向(下位概念)に根本原因を問うていくと、「正しい位置で乗る人を支えられない」⇒「サドル形状を変えられない」と変化していきます。根本原因が変わると対応策も変わります。 

 拡大/縮小の思考法

 図1 課題・問題の拡大/縮小の思考法

 

3. 40の発明原理への変換プロセス

 上の課題の中で、ここでは「優れたサドルを開発する」を、40の発明原理でアイデア出しする例を1つだけ紹介します。技術的矛盾問題として捉え、その抽象化プロセスを図2のように整理します。まず、改良したい特性として「乗り心地をよくするため、サドルの幅を広げたい」、悪化する特性とし...

1. 課題・問題明確化の重要性

 TRIZセミナーでは、「あなたやチームが抱えている課題または問題を上げてください。それをTRIZで解決しましょう。」とお願いするようにしています。驚いたことに、大学生だけでなく企業の技術者も、何が課題・問題だかわからないという答えが多く返ってきます。

 これでは、よい課題解決策は生まれません。課題を明確化する技法として、マーケティングによるユーザーニーズ調査やクレーム分析、KT法の状況分析などもありますが、ここでは、技術的課題・問題にフォーカスして考えてみましょう。以前、目的展開となぜなぜ分析の手法を、各々を単独で活用するやり方を取り上げましたが、今回は、それらを連続的に捉える思考法を取り上げてみます。それは、Darrell Mann 著:TRIZ実践と効用(1)体系的技術革新の中で紹介している「問題探索」ツールで、古典的TRIZには存在しません。ここで、筆者も翻訳に携わっています。課題・問題の明確化を図る方法の一つとして捉えていただければよいと思います。

  

2. 課題・問題の拡大と縮小

 TRIZは、根本原因分析(なぜなぜ分析)で課題を明確化することから始めるものと受け取っている人も多いと思います。セミナー講師の説明がそうだからなのかもしれません。あるいは、品質重視の日本では受け入れやすいからなのかもしれません。これは間違いではありませんが、もっと良い方法があります。それは、目的展開となぜなぜ分析をテーマによって使い分ける方法です。言い方を換えれば、図1のような課題・問題を拡大/縮小する手法となります。拡大した方がよいテーマは、いままでにない新製品開発や新事業開発などで、縮小した方がよいテーマは、品質問題やコストダウン問題を解決するような場合となります。

 図1の例で、「優れた自転車のサドルを開発する」というテーマがあるとします。これをそのまま、40の発明原理などでアイデア出しすることもできます。さらに、その目的は?その目的は?と拡大方法(上位概念)に問うていくと、「自転車の乗り心地を良くする」⇒「健康を増進させる」のように変化します。40の発明原理だけでなく、究極の理想解や進化トレンドなどの技法の出番となります。課題が変わると、出てくるアイデアも全く違ったものになります。逆に、縮小方向(下位概念)に根本原因を問うていくと、「正しい位置で乗る人を支えられない」⇒「サドル形状を変えられない」と変化していきます。根本原因が変わると対応策も変わります。 

 拡大/縮小の思考法

 図1 課題・問題の拡大/縮小の思考法

 

3. 40の発明原理への変換プロセス

 上の課題の中で、ここでは「優れたサドルを開発する」を、40の発明原理でアイデア出しする例を1つだけ紹介します。技術的矛盾問題として捉え、その抽象化プロセスを図2のように整理します。まず、改良したい特性として「乗り心地をよくするため、サドルの幅を広げたい」、悪化する特性として「ペダルをこぐのが困難になる」と定義します。これを矛盾マトリクスから最適なパラメータを選択します。このプロセスを抽象化と呼んでいます。改良したい特性に「3移動物体の長さ」、悪化する特性に「13物体構成の安定度」を選択すると、矛盾マトリクスから、「13逆発想原理」「15ダイナミック性原理」が抽出されます。その発明原理をヒントにアイデア出しするわけです。

 TRIZ40の発明原理への変換 

 図2 40の発明原理への変換プロセス

 

参考文献

Darrell Mann 他:TRIZ実践と効用(1)体系的技術革新、創造開発イニシアチブ、2004

◆関連解説『TRIZとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZの各種手法 使えるTRIZ(その2)

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際 【目次】 ...

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際 【目次】 ...


TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その11)

 第3章:問題解決のアイデアを出してみようの 2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようを解説します。今回は、ステップ1:問題の本質化で...

 第3章:問題解決のアイデアを出してみようの 2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようを解説します。今回は、ステップ1:問題の本質化で...


TRIZと QC/VEの違いとは

1. TRIZに関してよくある質問  TRIZセミナー受講者のみなさんからTRIZと他の手法の違いについて良く質問されます。そこで、みなさんが良く知って...

1. TRIZに関してよくある質問  TRIZセミナー受講者のみなさんからTRIZと他の手法の違いについて良く質問されます。そこで、みなさんが良く知って...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...


事例: 事務処理の改善にも TRIZ を使う

   TRIZ(トゥリーズ)というツールの名前はどこかで聞いたことがあると思います。ウィキペディアの定義によれば、「ソビエト連邦発の問題解決理...

   TRIZ(トゥリーズ)というツールの名前はどこかで聞いたことがあると思います。ウィキペディアの定義によれば、「ソビエト連邦発の問題解決理...