TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その11)

更新日

投稿日

 第3章:問題解決のアイデアを出してみようの 2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようを解説します。今回は、ステップ1:問題の本質化です。TRIZトゥリーズによる問題解決思考プロセスを説明いたします。幾つかのポイントでは質問形式にしております。「正解」などはありませんから、皆さんも一緒にアイデアを考えてみましょう。
 

【 ステップ1.問題の本質化 】

 
1-1 問題定義
 
 現在困っていて、解決したいことを決めます。つまり、テーマの目的を明確にするわけです。ここでは、「何を解決したいのか」をできるだけ具体的に記述するべきです。
 
・問題(困っていること):浴室の鏡が曇ってしまう。
 
1-2 機能-属性分析
 
 次に、浴室の鏡が曇ってしまうという現象を、それぞれの要素(この場合は部品レベル)での機能連鎖としてモデル化します。モデル化するツールは、エクセルでもパワーポイントでもポ
ストイットを使った作業でもなんでもいいです。機能モデル作成の目的は、システム全体に存在する有用作用と有害作用を一覧し、問題発生に寄与する要素(要因)を特定することです。し
たがって、『「S(主語)」が「O(目的語)」を「V(述語=動詞)」する』、というように、要素間の働きかけ(影響)を明確に表現することがコツです。
 
                鏡   → 反射する → 光
             水滴 → 付く       → 鏡
 
    TRIZ
                              図16.「バスタブの鏡周辺の機能モデル例」
 
1-3 原因-結果分析
 
  「浴室の鏡がなぜ曇るのか」を、論理的に技術的な因果関係を解きほぐしながら原因を探っていきます。たとえば、「鏡が曇るのは、鏡の表面に水滴がつくから」→「鏡の表面に水滴がつくのは、鏡の表面が結露するから」→「鏡の表面が結露するのは、・・・」という感じです。
 
  要は、困った結果を起こしている原因を探っていければよいわけです。やり方としては、たとえば、付箋紙に要因を記入しながら壁に張り出してもいいでしょう。作成時に留意することは、「どうしようもない理由」を展開しないことです。たとえば、先の例で原因の一つとして「お風呂場でお湯を流すから」とあります。これを更に要因展開しようとして、「お湯を流すのは、汗をかいたから」→「汗をかいたのは、テニスをしたから」などと展開してはどうしようもないわけです。当初の問題「浴室の鏡がなぜ曇るのか。」に対して、「汗をかこう」が「テニスをしよう」が関係ないわけですから。また、因果関係の途中を飛ばさずに丹念に追うこと、その因果関係が正しいかどうかの確認を随時行うことが大切です。
 
       TRIZ
                                                    図17.原因分析ツリー
 
1-4 根本原因の選定
 
 2つの分析を経て、改善を行うべき箇所が特定できます。それが根本原因なのです。根本原因とは、「自責の範囲で対策を打つべき最も本質的な要因」と定義できます。それらは、原因-結果分析では最も上流(原因側)にあり、機能-属性分析では有害作用の出発点に当るはずです。つまり根本原因とは、対策アイデアを考えるべきポイントを明確にすることに他ならないのです。たとえば、「鏡の曇り止め」問題では、以下の3つの根本原因を選定しました。
 
     ① 鏡の表面の温度が低いから
     ② 湯気が鏡に触れるから
     ③ お湯の温度が高いから
 
 この3つについて解決策を考えれば、「曇らない鏡」が実現できるはずです。
 
 次回は、2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようの、ステップ2:TRIZ によるアイデア発想です。
 
 
...
 第3章:問題解決のアイデアを出してみようの 2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようを解説します。今回は、ステップ1:問題の本質化です。TRIZトゥリーズによる問題解決思考プロセスを説明いたします。幾つかのポイントでは質問形式にしております。「正解」などはありませんから、皆さんも一緒にアイデアを考えてみましょう。
 

【 ステップ1.問題の本質化 】

 
1-1 問題定義
 
 現在困っていて、解決したいことを決めます。つまり、テーマの目的を明確にするわけです。ここでは、「何を解決したいのか」をできるだけ具体的に記述するべきです。
 
・問題(困っていること):浴室の鏡が曇ってしまう。
 
1-2 機能-属性分析
 
 次に、浴室の鏡が曇ってしまうという現象を、それぞれの要素(この場合は部品レベル)での機能連鎖としてモデル化します。モデル化するツールは、エクセルでもパワーポイントでもポ
ストイットを使った作業でもなんでもいいです。機能モデル作成の目的は、システム全体に存在する有用作用と有害作用を一覧し、問題発生に寄与する要素(要因)を特定することです。し
たがって、『「S(主語)」が「O(目的語)」を「V(述語=動詞)」する』、というように、要素間の働きかけ(影響)を明確に表現することがコツです。
 
                鏡   → 反射する → 光
             水滴 → 付く       → 鏡
 
    TRIZ
                              図16.「バスタブの鏡周辺の機能モデル例」
 
1-3 原因-結果分析
 
  「浴室の鏡がなぜ曇るのか」を、論理的に技術的な因果関係を解きほぐしながら原因を探っていきます。たとえば、「鏡が曇るのは、鏡の表面に水滴がつくから」→「鏡の表面に水滴がつくのは、鏡の表面が結露するから」→「鏡の表面が結露するのは、・・・」という感じです。
 
  要は、困った結果を起こしている原因を探っていければよいわけです。やり方としては、たとえば、付箋紙に要因を記入しながら壁に張り出してもいいでしょう。作成時に留意することは、「どうしようもない理由」を展開しないことです。たとえば、先の例で原因の一つとして「お風呂場でお湯を流すから」とあります。これを更に要因展開しようとして、「お湯を流すのは、汗をかいたから」→「汗をかいたのは、テニスをしたから」などと展開してはどうしようもないわけです。当初の問題「浴室の鏡がなぜ曇るのか。」に対して、「汗をかこう」が「テニスをしよう」が関係ないわけですから。また、因果関係の途中を飛ばさずに丹念に追うこと、その因果関係が正しいかどうかの確認を随時行うことが大切です。
 
       TRIZ
                                                    図17.原因分析ツリー
 
1-4 根本原因の選定
 
 2つの分析を経て、改善を行うべき箇所が特定できます。それが根本原因なのです。根本原因とは、「自責の範囲で対策を打つべき最も本質的な要因」と定義できます。それらは、原因-結果分析では最も上流(原因側)にあり、機能-属性分析では有害作用の出発点に当るはずです。つまり根本原因とは、対策アイデアを考えるべきポイントを明確にすることに他ならないのです。たとえば、「鏡の曇り止め」問題では、以下の3つの根本原因を選定しました。
 
     ① 鏡の表面の温度が低いから
     ② 湯気が鏡に触れるから
     ③ お湯の温度が高いから
 
 この3つについて解決策を考えれば、「曇らない鏡」が実現できるはずです。
 
 次回は、2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようの、ステップ2:TRIZ によるアイデア発想です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

桑原 正浩

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーション活動とTRIZ(その2)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すために、イノベーション活動とTRIZの表題で、前回のその1に続いて解説します。 ◆T...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すために、イノベーション活動とTRIZの表題で、前回のその1に続いて解説します。 ◆T...


IT/ソフトウェア技術者の仕事の進め方変革のための40の発明原理

 筆者は、主に技術者を対象として、キャリアカウンセリングを実施しています。この中で、多くのSEたちから悲痛な想いを打ち明けられています。現実を理解していた...

 筆者は、主に技術者を対象として、キャリアカウンセリングを実施しています。この中で、多くのSEたちから悲痛な想いを打ち明けられています。現実を理解していた...


矛盾解決のやりかた TRIZ/USIT活用法:簡便に矛盾を解決する(その3)

  【TRIZ・USIT活用法 連載目次】 1.TRIZ/USIT活用法:簡便に矛盾を解決する(その1)機能パラメーターの利用 2.T...

  【TRIZ・USIT活用法 連載目次】 1.TRIZ/USIT活用法:簡便に矛盾を解決する(その1)機能パラメーターの利用 2.T...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZ導入 ~ 市場ニーズ捉え課題を解決

♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...

♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...


自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その2)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...