
新しい時代を切り開く技術の発想と実現<実習・生成AI解説付>
問題を発見し、アイデアを絞り出し、まとめ、評価して、実務に落とし込み、課題を解決する
ベテラン技術者の経験に基づく 問題発見力・課題解決力・アイデア発想力向上講座!
受講可能な形式:【Live配信】のみ
「アイデアを生み出す力は訓練によって向上します!
アイデアを創出し実現するまでの手順が学べるセミナー
◎セミナーでは先人達のアイデア発想法を整理すると共に講師独自の手法も提示!
◎アイデアの発想に役立つ考え方と発想のヒントを集めた付録資料もお渡しします!
日時
【Live配信受講】 2025年10月3日(金) 10:00~16:30
セミナー趣旨
まず、創造のための流れを学びます。次に発想のツールであるマンダラートやマインドマップといった先人の発想法、それにロジカルシンキングを概説します。連想を促すTRIZやオズボーンのリストには、それを利用した多くの例を挙げます。さらに動詞連想法、ことわざ連想法など、演者独自の新しい発想・連想法とその具体的なヒントを提示します。開発・設計の技術にとって多くのヒントを元にする実用的な発想法として、実例を豊富に挙げて説明します。
実習では、アイデアを絞り出す感覚をつかみます。その発想から実現可能なものに絞り込んでとりまとめ、実現へと進む流れを示します。日本創造学会の成果にも言及します。ChatGPTなどの生成AIを利用した発想の効率的な手順と注意点も追加しました。
テキストは分かりやすい文章形式の読み物で、受講後にも引き続き復習と自主的な実習、そして実際の発想に役立つ考え方の勉強ができます。また発想に役立つ考え方と発想のヒントを資料として提供します。翌日から新しい発想法を試してみたくなり、それが仕事の励みになります。
受講対象・レベル
・アイデアが出ないとお悩みの方
・開発、技術、設計にかかわる研究者、設計者、現場の管理技術者
・初心者からベテランまで広く対象
習得できる知識
・発想するための意欲向上
・発想することを訓練する方法と発想する力
・アイデアを実用化するための手順
・ChatGPTなどの生成AIの使い方と注意点
セミナープログラム
1.技術活動には発想が必要
1.1 さまざまな分野における発想
1.2 発想の場はどこにでもある
2.新しいアイデアを生む守破離の流れ
2.1 守破離は発想の流れ
2.2「守」で没頭する
2.3「破」で新しい芽を出す
2.4 「離」で世界を変える
2.5 段階を踏むことの重要性
3.問題発見・課題解決と発想
3.1 課題解決力
3.2 問題発見力の重要性
3.3 問題発見・解決力の評価
4.発想から実現への流れ
4.1 発想すること
4.2 考えを具体的にまとめてみる
4.3 実施に導く
5.創造性のレベルと訓練
5.1 創造性は習慣づけによって培われる
5.2 創造性のレベル
第2章 発想の方法
1.発想の基本
1.1 アイデア出現のメカニズム
1.2 科学することは分解能を高めること
1.3 分化する方法
1.4 共通点と差異の見極め
1.5 境界の探索
2.アナロジーは発想の宝庫
2.1 アナロジーとは
2.2 科学の発展とアナロジー
2.3 移動現象のアナロジー
2.4 アナロジーの引き出し方
2.5 アナロジーを思いつくキー
3.発想法の分類
3.1 発散的方法と収束的方法
3.2 自由連想法と強制連想法
3.3 深掘発想法と網羅発想法
3.4 論理展開による方法
4.NM法
5.ヤング法「アイデアの作り方」
5.1 第1段階 資料を収集する
5.2 第2段階 資料を咀嚼(そしゃく)する
5.3 第3段階 問題を忘れてアイデアを待つ
5.4 第4段階 自然にアイデアが浮かぶ
5.5 第5段階 具体的な実用化のために展開する
6.マンダラート
6.1 マンダラートの作成手順
6.2 長所と短所
7.マインドマップ
7.1 使用方法
7.2 マインドマップの6つの条件
7.3 長所と短所
8.シーズとニーズからの発想
8.1 シーズ型の発想
8.2 ニーズ型の発想
8.3 シーズとニーズの合体
9.逐一反問法
9.1 逐一反問法の対象の例
9.2 自作した文章への反問
第3章 発想のヒント
1.TRIZの発明原理
2.オズボーンのチェックリスト
3.小波の追加リスト
4.単位洗い出し法
4.1 発酵を例にとった条件の拾い出し
4.2 単位の汎用的な表現
4.3 次元の指数は無限にある
4.4 基本単位リストに基づく発想
4.5 組立単位リストによる発想
5.ヒント連想の考え方
5.1 ヒント連想法
5.2 発想の4つの方向
6.動詞連想法
6.1 動詞のバリエーション
6.2 動詞と発想の具体例
6.3 通常発想以外の発想
6.4 発想に利用できる動詞
6.5 具体的なテーマ「動作」への利用
7.形容詞連想法
8.接続語連想法
9.ことわざ連想法
10.オノマトペ感覚法
10.1 オノマトペの有用性とだいこんおろし
10.2 イメージ作りへの利用
10.3 商品開発への適用
10.4 食感を表すオノマトペ
10.5 雨の降リ方のオノマトペ表現
第4章 発想のための基礎固め
1.発想の基になる力
1.1 技術の基本は専門力である
1.2 書物には知恵がある(兼好法師)
1.3 語彙力こそが教養である(齋藤孝)
1.4 総合的な判断が加わって価値が生じる
2.発想するための姿勢
2.1 発想への意欲を持つ
2.2 専門を離れてみる
2.3 ヒントや人に頼りすぎない
3.アイデアを出す環境づくり
3.1 時間をひねり出す
3.2 雰囲気を変える
3.3 他のことに熱中する
3.4 リラックスする
3.5 睡眠を利用する
3.6 静かな場所で一定の時間集中して考える
3.7 邪魔が入らない環境を利用する
4.情報の収集と知識の獲得
4.1 新聞
4.2 新聞・ニュースのオンライン版
4.3 学会・業界紙誌
4.4 学会・業界などの講演会・見学会
4.5 展示会
4.6 カタログ調査
4.7 特許調査
4.8 学術文献データベース
4.9 ニセ科学の情報
第5章 アイデア創出の実行
1.発想の下準備
1.1 アイデアの目標を明確にする
1.2 発想のハードルの高さを知る
1.3 キーワードの抜き出し
2.コストの考慮
2.1 コストは変化する
2.2 コストを無視して考える
2.3 コストを考慮して検討する
3.アイデアの出しあい方
3.1 ブレインストーミング
3.2 ブレインライティング
3.3 ディベート型検討
3.4 人に聞いてもらう
4.思いつきへの対応
4.1 すぐにメモをとる
4.2 早めにまとめてみる
4.3 ときどき整理して思い起こす
5.発想の範囲を広げる工夫
5.1 見方を変える
5.2 ユーザーの対象を大きく広げる
5.3 多くの異なるものに目を向ける
第6章 アイデアのまとめ方
1.推論の型
1.1 帰納法
1.2 演繹法
1.3 アブダクション
2.推論の進め方
2.1 三段論法
2.2 仮定と実証の繰り返し
2.3 弁証法的な推論
3.ロジカルシンキング
3.1 MECE(ミーシー、ミース)
3.2 So What / Why So
3.3 ロジカルツリー
3.4 マトリックス
3.5 フロー図
3.6 関係図
3.7 仮説検証
3.8 まとめる手法
4.KJ法で整理する
5.概念を図示する
5.1 概念の図
5.2 考えの階層化
6.文章にまとめる
6.1 考え方を文章化する
6.2 文書作成の手順
6.3 抜けている項目の探し方
6.4 参照元の明示
6.5 定義・解説文の作成
7.アイデアを評価する
7.1 評価の必要性と困難さ
7.2 関数による評価
7.3 簡便な評価
7.4 決疑論による判定
第7章 実務における対応<資料>
1.アイデアを実施に移す
1.1 自分の知識やアイデアを活かす能力
1.2 プロジェクトエンジニアのコンピテンシー例
1.3 実施手順の例 Whitbekの設計手法
1.4 ものごとを進めるPDCAサイクル
1.5 検討を進めるPPDAC
2.アイデアから知的財産へ
2.1 特許情報の価値
2.2 発明の主要な要件
2.3 アイデアの権利主張
2.4 特許のアイデア提出書
2.5 特許共同申請契約書
2.6 新規事業提案書
2.7 公的補助金申請書
3.トラブル防止のための対応
3.1 故障の認識
3.2 保全の考え方
3.3 トラブル防止対策の心構え
第8章 まとめと勉強の方法
1.アイデア創出から評価までの手順
2.発想のための勉強法
□質疑応答□
【実習内容】
1.マインドマップ型発想法
伸ばせるだけ伸ばせる枝を出しながら、ツリー型発想で自由なアイデアを連想していく。
2.動詞連想法
独自に厳選・分類した700の動詞を眺めながら、短時間で新しいアイデアを連想して引き出す。
※ 自主演習に役立つ多く課題のテーマを用意。
【テキスト付録資料の目次】
1.マンダラート例(100歳まで充実)
2.TRIZの40の発明原理
3.オズボーンのチェックリスト
4.小波の追加リスト
5.「単位洗い出し法」に用いるSI単位
6.「動詞連想法」に利用する動詞リスト
7.「形容詞連想法」に利用する形容詞リスト
8.「接続語連想法」に利用する接続語と連想例
9.「ことわざ連想法」に利用することわざと連想例
10.ブレインライティング・シート
11.採用された開発テーマの公的資金申請書(要約)例
12.発想に役立つ考え方のいろいろ
13.汎用的に利用される概念集
14.ChatGPTなどの生成AIを利用した発想<解説あり>
セミナー講師
フルード工業(株) 執行役員 研究開発室長 小波 盛佳 先生(工学博士、技術士(機械部門)、鹿児島大学非常勤講師)
<主なご経歴>
横浜国立大学大学院修了後,日曹エンジニアリング㈱で各種粉体プラントの設計、物性解析、プロセス開発、プロジェクト推進の業務に携わり、工場の製造管理システム構築、半導体設備、新規事業開発を担当。退職時は技術開発研究所所長。鹿児島大学客員教授、横浜国大・千葉大・滋賀県立大非常勤講師、日本能率協会技術士試験講座添削講師、月刊「粉体技術」誌 編集委員(36年間)、日本創造学会正会員。
<主なご研究・ご業務>
〇 学部研究「粉体貯槽の排出限界寸法」、修士研究「振動による粉粒体の流動と偏析」、博士研究「粉体の空気輸送と物性」、技術士(機械部門)の専門事項「粉体のバルクハンドリング」
〇 各種プラント設計、物性解析、プロセス開発、プロジェクト推進。混合装置、粉砕装置、輸送装置、物性測定装置、粉体貯槽、供給装置などを設計。
〇 医薬品設備、食品設備、炭カル設備、ファインセラミックス設備、粉体・液体調味料設備、トナー設備など10数プラントを担当。
<その他 所属・役職>
鹿児島大・滋賀県立大非常勤講師、芝浦工業大学技術士試験講座講師(添削付)、日本技術士会千葉県支部技術者教育支援チーム長
<著書・論文>
技術関連の著書170件、編集・校閲多数、セミナー等の講演220件、近編著「粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術」
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
≪配布資料≫
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催日の4~5日前にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人