引き継ぎ資料で押さえるポイントとは

更新日

投稿日

人財教育

 

四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料の作成で押さえておきたい3つのポイントを解説します。

【目次】

    1. 業務と目的はセットで

    一つ目のポイントは「業務と目的をセットで伝える」ことです。

    業務内容を正確に伝えようとすればするほど、なぜその業務が必要なのか、なんのためにその業務を行うのかが不透明になることがあります。ある新規研究開発テーマを創出するチームには毎朝15分間は技術ニュースを探してデータベースにまとめるルールがありました。組織を移動する際に現担当者が、ニュースをデータベースにまとめる方法を親切丁寧にマニュアル化しましたが、次の担当者は1週間で止めてしまいました。

    そこで理由を聞くと「ニュースを収集して、データ整理する意味がない」との回答が出てきたのです。これは、新しい研究開発テーマのアイディアを出すためネタとして、最新ニュースを収集・いつでも取り出せ...

    人財教育

     

    四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料の作成で押さえておきたい3つのポイントを解説します。

    【目次】

      1. 業務と目的はセットで

      一つ目のポイントは「業務と目的をセットで伝える」ことです。

      業務内容を正確に伝えようとすればするほど、なぜその業務が必要なのか、なんのためにその業務を行うのかが不透明になることがあります。ある新規研究開発テーマを創出するチームには毎朝15分間は技術ニュースを探してデータベースにまとめるルールがありました。組織を移動する際に現担当者が、ニュースをデータベースにまとめる方法を親切丁寧にマニュアル化しましたが、次の担当者は1週間で止めてしまいました。

      そこで理由を聞くと「ニュースを収集して、データ整理する意味がない」との回答が出てきたのです。これは、新しい研究開発テーマのアイディアを出すためネタとして、最新ニュースを収集・いつでも取り出せる状態にしておくのだという目的を伝え、理解してもらう必要があります。同様のケースは、部下に業務を依頼する時、他の組織に協力してほしい業務が発生した時も該当します。

      業務マニュアルは、必ずその目的と業務をセットで伝わるようにすることが重要です。

       

      2. 引き継ぎ相手を想定

      2つ目は「引き継ぎ相手の背景を考慮する」ことです。

      引き継ぐ相手、次の担当者はどのような経歴の持ち主でしょうか。引き継ぐ担当者は、あなたと同じ職種に携わってきたのか、どのくらいの経験年数があるのか、移動前の組織の特性は似ているのかといった相手の背景を想像してみてください。

      意外と多く目にするケースに、同じソフトウェア開発エンジニアであっても、関わる商品カテゴリーや顧客特性に応じた「常識」が異なることで、開発方針が正反対となるものです。例えば、フェイルセーフを多重化することが当たり前の文化なのか、フリーズしたら顧客がリセットすること当たり前でフェイルセーフは意識しない文化なのか、言い換えれば前者は安全・信頼第一、後者は新規性第一と価値感が異なる商品の違いがあるか等のケースです。

      引き継ぎ業務のミス・コミュニケーションを防ぐためには、相手の置かれてきた経験や背景を想像し、文化の違いを考慮した説明を入れることが効果的です。

       

      3. 実作業でテストを

      最後に3つ目のポイントは「引き継ぎ資料を元に実作業でテストする」です。

      あなた自身が無意識に行うような習慣となっている業務であればあるほど、何も知らない相手を想定した実テストを行うことがよ良いでしょう。そんなの常識だと思われるかもしれませんが、業務マニュアルの作成に慣れていない場合は注意が必要です。

      パソコン上の画面をスクリーンショットして説明を加えたマニュアルを元に作業した経験は誰しもあるかと思います。例えばWindowsユーザーが初めてMacを使う時、勝手が違うと迷うはずです。しかしMacユーザーにとっては、おおよそ想像できるでしょう。このように、ある前提を踏まえている業務は数多く存在します。

      実際にどこまで親切に資料として表現するかは判断に迷うところですが「2、引き継ぎ相手を想定する」で解説したように、互いの常識を想像し不明確であれば説明するというのが一つの指針でしょう。引き継ぎ資料・マニュアルは実際に作業をテストして完了させることが、引き継ぎ相手に対して親切ですし、後々においても生かせる資産となります。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川崎 響子

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      階層別教育 教育研修の進め方(その3)

      【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

      【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


      情報の関係性を意識した話し方とは、学習効果を最大化する伝え方 

      【目次】 1. 学習効果を最大化する伝え方 とにかくつまらない。 話がダラダラ続く。 テキストに書いてあることを読み続ける...

      【目次】 1. 学習効果を最大化する伝え方 とにかくつまらない。 話がダラダラ続く。 テキストに書いてあることを読み続ける...


      OJCCとは(4)知識の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その104)

        1. 一般社員育成の視点 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その103)では、「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)の1番目「総...

        1. 一般社員育成の視点 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その103)では、「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)の1番目「総...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

          【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...

          【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...


      『わかりにくい案内図』から学ぶこと

      1. 案内図の表示が上下逆さま  弊社は埼玉県所沢市にあります。昨年の夏頃、所沢駅西口の駅前の交差点に写真①のような案内板が設置されました。この案内...

      1. 案内図の表示が上下逆さま  弊社は埼玉県所沢市にあります。昨年の夏頃、所沢駅西口の駅前の交差点に写真①のような案内板が設置されました。この案内...


      仕事に取組む基本とは

      ◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...

      ◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...