技術士第二次試験対策:日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える

投稿日

 
人材教育

 

記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に書いたものが採点対象になるため「論文(答案)を書くこと」が重要な試験です。今回は、技術士第二次試験対策として「論文(答案)を書くこと」に関する解説です。

 

1. 文に変換する力とは

文に変換する力とは、頭の中に浮かんだ解答を文に変換する力のことです。試験では「この問題の解答は〇〇について書こう」のように解答が頭の中に浮かんだらそれを文に変換して答案用紙に書き出します。頭の中に浮かんだことを確実に変換しないと「自分が考えていたことと少し違うな」などのような変換ミスが発生する可能性があります。

 

文に変換する力は日常業務の中で鍛えることができます。日常業務の中で技術文書(報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、メールなど)を書くときにも頭の中に浮かんだことを文に変換するからです。例えば、メールを書くときには、頭の中に浮かんだことを文に変換してパソコンの画面に書き出します。

 

2. 書く前に書き出してみる

日常業務の中で文に変換する力を鍛える方法として「書く前に書き出してみる」という方法があります。この方法は、頭の中に浮かんだことをノートなどに一度書き出すことです。頭の中に浮かんだことを思い付くまま走り書き程度で書き出します。書き出すものは、短い言葉、短い文あるいはキーワードなど何でも構いません。頭の中にあることを吐き出すイメージです。

 

書き出すことで頭の中に浮かんだことを確実に文に変換できます。頭の中に浮かんだことが形になるからです。つまり、ぼんやりしていたことがはっきりするからです。また、書き出したことを読むことで頭の中に浮かんだことが確認できるからです。確認したら文に変換してパソコンの画面に書き出します。

 

技術文書を書くとき常に書き出すのではなく頭の中で文に変換しにくいときだけ書き出します。これを継続して行うことで日常業務を通してこの方法に慣れてきます。慣れることでこの方法で技術文書を書くことが習慣になります。

 

3. 正確に変換できる

日常業務を通してこの方法を習慣にすることができれば試験でもこの方法を使って頭の中に浮かんだ解答を正確に文に変換できます。ただし、試験では、頭の中に浮かんだ解答を必ず書き出してください。書き出さずに解答を書くと変換ミスが発生し、合格点が取...

 
人材教育

 

記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に書いたものが採点対象になるため「論文(答案)を書くこと」が重要な試験です。今回は、技術士第二次試験対策として「論文(答案)を書くこと」に関する解説です。

 

1. 文に変換する力とは

文に変換する力とは、頭の中に浮かんだ解答を文に変換する力のことです。試験では「この問題の解答は〇〇について書こう」のように解答が頭の中に浮かんだらそれを文に変換して答案用紙に書き出します。頭の中に浮かんだことを確実に変換しないと「自分が考えていたことと少し違うな」などのような変換ミスが発生する可能性があります。

 

文に変換する力は日常業務の中で鍛えることができます。日常業務の中で技術文書(報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、メールなど)を書くときにも頭の中に浮かんだことを文に変換するからです。例えば、メールを書くときには、頭の中に浮かんだことを文に変換してパソコンの画面に書き出します。

 

2. 書く前に書き出してみる

日常業務の中で文に変換する力を鍛える方法として「書く前に書き出してみる」という方法があります。この方法は、頭の中に浮かんだことをノートなどに一度書き出すことです。頭の中に浮かんだことを思い付くまま走り書き程度で書き出します。書き出すものは、短い言葉、短い文あるいはキーワードなど何でも構いません。頭の中にあることを吐き出すイメージです。

 

書き出すことで頭の中に浮かんだことを確実に文に変換できます。頭の中に浮かんだことが形になるからです。つまり、ぼんやりしていたことがはっきりするからです。また、書き出したことを読むことで頭の中に浮かんだことが確認できるからです。確認したら文に変換してパソコンの画面に書き出します。

 

技術文書を書くとき常に書き出すのではなく頭の中で文に変換しにくいときだけ書き出します。これを継続して行うことで日常業務を通してこの方法に慣れてきます。慣れることでこの方法で技術文書を書くことが習慣になります。

 

3. 正確に変換できる

日常業務を通してこの方法を習慣にすることができれば試験でもこの方法を使って頭の中に浮かんだ解答を正確に文に変換できます。ただし、試験では、頭の中に浮かんだ解答を必ず書き出してください。書き出さずに解答を書くと変換ミスが発生し、合格点が取れる解答が頭の中にあっても変換ミスで合格点以下になる可能性があるからです。

 

次回に続きます。

 

◆ 技術士第二次試験対策:口頭試験対策 【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!


特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流現場管理を導入する 物流人財育成(その5)

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...


「相手の立場に立って考える」こと

 2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...

 2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...


社内研修での講師の心得、資料を丁寧に伝えるだけなら講師は要らない

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】知識ゼロから出発。計400トンのCO<sub>2</sub>削減に成功 来ハトメ工業株式会社

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...


やろうと思っているけどできないことばかり、の克服(その1)

 やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよくあるテーマです...

 やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよくあるテーマです...


品質管理教育の重要ポイント

 教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...

 教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...