問題解決の上手い人は、問題を分ける・細分化する

更新日

投稿日

なぜなぜ分析法

 

問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原因です。今回は「問題を分ける・細分化する」についておはなしします。

 

1. 問題解決の上手い人は、何をやっているのか

問題解決のうまい人は、問題を分ける、分解する、細分化しています。これで問題の捉え方が変わります。もしも、問題に直面し、問題解決を教科書通りに進めるのならば、最初に行うことは「問題の観察」です。

 

「問題の観察」は、目に見えていることや、測定器などで測ると数値的に表れてくる現象を捉えることを指します。そして、観察をさらにつづけると、その現象を「分ける」ことができるようになります。

 

 

 

2. 細分化が進めば進むほど、問題解決がスムーズになる

例えば「作業ミスをした」という問題でも、よくよく観察をしてみると

・書類を取り間違えた
・書類が分けられていなかった
・似ている書類が他にもあった
など、ミスをする理由を「分ける」ことができるはずです

 

そして「なぜ?作業ミスをした?」と考えるより

・なぜ、書類を取り間違えた?
・なぜ、書類が分けられていなかった?
・なぜ、似ている書類が他にもあった?
と考えた方が、原因追及が容易になることでしょう。

 

多くの問題では、このように現象を観察することで、複数以上の要因に「分ける」ことができ、細分化が進めば進むほど問題解決がスムーズになります。また「書類を取り間違えた」といったことも、さらに分解をすると、より詳細な情報が得られます。

例えば
・書類を見る動き
・手を伸ばす動き
・目的の書類に指を当てる動き
・目的の書類を摘まむ、持ち上げる動き
・書類を確認する行為

 

このように分解を進めると
・なぜ、見間違えたのか?
・なぜ、選び間違えたのか?
・なぜ、間違えに気付かなかったのか?
など、問題解決に向けた視野が広がり、問題原因の追及を効率的に進められます。

 

3. 問題解決にはアプローチの「しかた」が大切

問題解決のご支援をさせて頂くと「問題を大きく捉えすぎているなぁ~」と感じることが少なくありません。問題解決を効率的かつ効果的に進めるためには「分ける」「分解する」を繰り返しながら、問題の細分化を行い、根本的原因に近づくような、思考や対話を進めることが大切です。

 

そう、問題解決にはアプローチの「しかた」が大切。そして、この対話や思考をファシリテーションするには「なぜ?なぜ?なぜ?」を繰り返す【なぜなぜ分析】を思考ツールとして使うと良いでしょう。

 

なぜなぜ分析】には、いくつかのルールがあり...

なぜなぜ分析法

 

問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原因です。今回は「問題を分ける・細分化する」についておはなしします。

 

1. 問題解決の上手い人は、何をやっているのか

問題解決のうまい人は、問題を分ける、分解する、細分化しています。これで問題の捉え方が変わります。もしも、問題に直面し、問題解決を教科書通りに進めるのならば、最初に行うことは「問題の観察」です。

 

「問題の観察」は、目に見えていることや、測定器などで測ると数値的に表れてくる現象を捉えることを指します。そして、観察をさらにつづけると、その現象を「分ける」ことができるようになります。

 

 

 

2. 細分化が進めば進むほど、問題解決がスムーズになる

例えば「作業ミスをした」という問題でも、よくよく観察をしてみると

・書類を取り間違えた
・書類が分けられていなかった
・似ている書類が他にもあった
など、ミスをする理由を「分ける」ことができるはずです

 

そして「なぜ?作業ミスをした?」と考えるより

・なぜ、書類を取り間違えた?
・なぜ、書類が分けられていなかった?
・なぜ、似ている書類が他にもあった?
と考えた方が、原因追及が容易になることでしょう。

 

多くの問題では、このように現象を観察することで、複数以上の要因に「分ける」ことができ、細分化が進めば進むほど問題解決がスムーズになります。また「書類を取り間違えた」といったことも、さらに分解をすると、より詳細な情報が得られます。

例えば
・書類を見る動き
・手を伸ばす動き
・目的の書類に指を当てる動き
・目的の書類を摘まむ、持ち上げる動き
・書類を確認する行為

 

このように分解を進めると
・なぜ、見間違えたのか?
・なぜ、選び間違えたのか?
・なぜ、間違えに気付かなかったのか?
など、問題解決に向けた視野が広がり、問題原因の追及を効率的に進められます。

 

3. 問題解決にはアプローチの「しかた」が大切

問題解決のご支援をさせて頂くと「問題を大きく捉えすぎているなぁ~」と感じることが少なくありません。問題解決を効率的かつ効果的に進めるためには「分ける」「分解する」を繰り返しながら、問題の細分化を行い、根本的原因に近づくような、思考や対話を進めることが大切です。

 

そう、問題解決にはアプローチの「しかた」が大切。そして、この対話や思考をファシリテーションするには「なぜ?なぜ?なぜ?」を繰り返す【なぜなぜ分析】を思考ツールとして使うと良いでしょう。

 

なぜなぜ分析】には、いくつかのルールがありますが、これに基づき思考や対話を進めると「分ける」「分解する」が容易になります。そして、問題自体が細分化が進み、閃きや発想も豊かになり、改善案も豊富に得られます。

 

問題の捉え方が変わります。問題解決のうまい人は、分ける、分解する、細分化する。なぜなぜを繰り返し、分ける力と分解する力を高めましょう。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相手をひきつける「話し方」とは

  研修やwebセミナーを受けていて「”ひきつけられる”様な感じで、時間も短く感じた。」という経験はありませんか?...

  研修やwebセミナーを受けていて「”ひきつけられる”様な感じで、時間も短く感じた。」という経験はありませんか?...


ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その1)

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...


OJTでは、教える側に対する教育が大切 効果的な教育研修の進め方(その2)

 OJT(On the Job Training)とは、仕事を通じて社員の能力開発を図るものですから、人材育成の中で、最も大切であり効果をあげやすいもので...

 OJT(On the Job Training)とは、仕事を通じて社員の能力開発を図るものですから、人材育成の中で、最も大切であり効果をあげやすいもので...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】環境対策を基盤に、働き甲斐と経済成長を実現 株式会社エフピコ

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...


引き継ぎ資料で押さえるポイントとは

  四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料...

  四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料...


人財教育・人材育成、自分の性格、人の性格

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...