社内教育を任された時、注意するポイントとは

投稿日

人的資源マネジメント

 

あなたが社内の教育トレーナーを任されたとき、何を意識してコンテンツを決めたり、伝え方に工夫をしますか?私は『力量』という言葉の意味を意識しながら、コンテンツ決めや伝え方に工夫を加えています。今回は、社内教育を任された時、注意をして欲しいポイントについておはなしします。

 

1.人材教育とモチベーションは表裏一体

あなたが教育訓練のトレーナーの立場になったとき、何をどのように教えれば良いのかが解ります。そもそも、力量とは「知識 + 技能 + モチベーション」の複合体を指します。知識とは、その仕事の内容や、やり方を”知っている”ということ。技能とは、その知識を実際に”できる”ことを指します。

 

どんなに知識があったとしても、それができなければ意味がありませんし、それができたとしてもやることの意味や目的を理解していなければ、作業を任せることができません。

 

また、知識と力量があったとしても、その作業に対するモチベーションも高くなければ意識や集中力が損なわれるため、モチベーションの高揚と維持方法についても、その力量に含まれています。

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆関連解説記事:話し方 改善、プレゼン成功の法則とは

 

2.モチベーションを維持する要因

インハウスセミナーで、社内教育トレーナーを育てる「トレーナーズトレーニング」を開催すると「やり方を伝えて、本人ができる様になれば良い」というレベルで、部下や後輩を教育するといった方が少なくありません。しかし、これでは相手が力量を会得したということにはなりません。力量では、モチベーションの高揚と維持の方法についても伝えなければならないのです。

 

たしかに、知識と技能さえあれば、その仕事はできます。ただ、意識が途切れたり、集中力が途切れたとき、そのようにそれをもとに戻したり、維持し続けるための”意味づけ”を伝えなければなりません。

 

仕事のモチベーションを維持するには、いくつかの要因が指摘されています。その中でも、特に私が用いている要因が「納得モード」という人の意識付け戦略です。「納得モード」は、相手に何かを教えるとき、その相手毎にモチベーションが高揚したり維持しやすくなる教え方といっても良いでしょう。

 

3.相手のタイプを知ることでモチベーションを高揚させる

人には、モチベーションを変革させる”きっかけ”として、次の4つの意識付けがあります。

 

(1)【回数重視型】

数回同じことを繰り返し説明を受けることで、モチベーションが高揚したり、維持されるタイプ。

 

(2)【期間重視型】

ある一定の期間を通じて、その作業内容を説明されることで、モチベーションが高揚したり、維持されるタイプ。

 

(3)【直感重視型】

あまり、細かく説明せず、自らの気付きを繰り返すことで、モチベーションが高揚したり、維持されるタイプ。

 

(4)【疑心型】

説明を受けても、なかなか納得せず、自ら試し、自ら成果を出すことで、モチベーションが高揚したり、維持されるタ...

人的資源マネジメント

 

あなたが社内の教育トレーナーを任されたとき、何を意識してコンテンツを決めたり、伝え方に工夫をしますか?私は『力量』という言葉の意味を意識しながら、コンテンツ決めや伝え方に工夫を加えています。今回は、社内教育を任された時、注意をして欲しいポイントについておはなしします。

 

1.人材教育とモチベーションは表裏一体

あなたが教育訓練のトレーナーの立場になったとき、何をどのように教えれば良いのかが解ります。そもそも、力量とは「知識 + 技能 + モチベーション」の複合体を指します。知識とは、その仕事の内容や、やり方を”知っている”ということ。技能とは、その知識を実際に”できる”ことを指します。

 

どんなに知識があったとしても、それができなければ意味がありませんし、それができたとしてもやることの意味や目的を理解していなければ、作業を任せることができません。

 

また、知識と力量があったとしても、その作業に対するモチベーションも高くなければ意識や集中力が損なわれるため、モチベーションの高揚と維持方法についても、その力量に含まれています。

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆関連解説記事:話し方 改善、プレゼン成功の法則とは

 

2.モチベーションを維持する要因

インハウスセミナーで、社内教育トレーナーを育てる「トレーナーズトレーニング」を開催すると「やり方を伝えて、本人ができる様になれば良い」というレベルで、部下や後輩を教育するといった方が少なくありません。しかし、これでは相手が力量を会得したということにはなりません。力量では、モチベーションの高揚と維持の方法についても伝えなければならないのです。

 

たしかに、知識と技能さえあれば、その仕事はできます。ただ、意識が途切れたり、集中力が途切れたとき、そのようにそれをもとに戻したり、維持し続けるための”意味づけ”を伝えなければなりません。

 

仕事のモチベーションを維持するには、いくつかの要因が指摘されています。その中でも、特に私が用いている要因が「納得モード」という人の意識付け戦略です。「納得モード」は、相手に何かを教えるとき、その相手毎にモチベーションが高揚したり維持しやすくなる教え方といっても良いでしょう。

 

3.相手のタイプを知ることでモチベーションを高揚させる

人には、モチベーションを変革させる”きっかけ”として、次の4つの意識付けがあります。

 

(1)【回数重視型】

数回同じことを繰り返し説明を受けることで、モチベーションが高揚したり、維持されるタイプ。

 

(2)【期間重視型】

ある一定の期間を通じて、その作業内容を説明されることで、モチベーションが高揚したり、維持されるタイプ。

 

(3)【直感重視型】

あまり、細かく説明せず、自らの気付きを繰り返すことで、モチベーションが高揚したり、維持されるタイプ。

 

(4)【疑心型】

説明を受けても、なかなか納得せず、自ら試し、自ら成果を出すことで、モチベーションが高揚したり、維持されるタイプ。

 

このように、人によって好む”教えられ方”が存在するのです。そして、教えられ方の好みとあなたの伝え方がマッチすることで、相手のモチベーションに影響を与えることができるのです。力量とは「知識+技能+モチベーション」の複合体です。

 

人材教育とモチベーションは表裏一体。相手のタイプに合ったトレーニングを実施してみませんか?

  • 知識の会得
  • 技量の会得
  • モチベーションの高揚

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

もっと見る
コミュニケーション、伝えることの難しさの再認識【厳選記事紹介】

    コミュニケーションは、社会のあらゆる場面に発生する人間存在の根幹とも言える営みです。自分の話し方で伝わっているのだろう...

    コミュニケーションは、社会のあらゆる場面に発生する人間存在の根幹とも言える営みです。自分の話し方で伝わっているのだろう...


あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 【連載記事紹介】

  あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる、連載記事から無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る &nb...

  あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる、連載記事から無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る &nb...


ランチミーティングを成功させる方法とは、信頼関係を築くために

  部門間の仕事内容や、いま抱えている問題や課題について、縦割り組織だとなかなか見えてこないものです。やはり人財を活かして経営効果を高める...

  部門間の仕事内容や、いま抱えている問題や課題について、縦割り組織だとなかなか見えてこないものです。やはり人財を活かして経営効果を高める...


「コミュニケーション」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】多文化共生と女性活躍推進に注力 株式会社ヤマヲ(東京都立川市)

今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...

今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...


コミュニケーション、意見の相違、知識伝承、行動変容を考える

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 意見が合わないのは結果であり、その原因につ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 意見が合わないのは結果であり、その原因につ...


『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論 【連載記事紹介】

  坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...

  坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...