「ポジティブな感情が明日を開く」とは

更新日

投稿日

◆風土と結果のバラつき減

 
 製造現場で先の見えない激しい競争が続いています。競争に勝ち残るためには、活力に溢れ、知恵を活かし、主体的に行動する社員とチームをつくることが大切です。では、目的や戦略を明確にして目標を与えれば、人は行動するのでしょうか、これらはすべて人の外にあり、人は機械とは違い、内なる「感情」に火をつけて、「よしやるぞ!」という意志を持って初めて主体的に動くものです。
 
 そこで、心理学、特に人の高いパフォーマンス発揮について科学的に研究している「ポジティブ心理学」の一端を紹介します。研究成果の一つに、「拡張-形成理論」があります。人は、ポジティブな感情が多いときに受容性、創造性が高まり、新しいものごとや考えを受け入れ、未来を開く力が生まれ、そのことが好結果へと導く、というものです。つまり、ゴールを目指して辛く我慢の毎日を送るのではなく、日々ポジティブな感情の割合を増やすことが、実はゴールへの近道となることを実証しています。これは、マネジメントの大きなパラダイムチェンジを示唆しています。
 
 一方、ネガティブな感情は危険にさらされたとき、否定的な状況のときに表れます。戦うか、逃げるかと、選択肢を狭めて対象を限定し、血管を収縮させ、一点に力を集中させることで、身を守る大切な役割を果たします。
 
 双方の違いは、視野が広がる/狭まる、目の前が明るくなる/暗くなる、上昇する/落ち込む、先を考えたくなる/思考停止する、などと対照されて報告されます。
 
 ただし、ネガティブな感情は抱くな、といっているのではありません。どちらも、人の行動を促す大切な要素であり、そのバランスが重要なのです。人が目標に向かって進むとき、ポジティブな感情がネガティブな感情の3倍から12倍の範囲にあれば上昇気流に乗れることが、多くのデータから実証されています。
 
 また、よく誤解されるのですが、対象は感情であって思考ではありません。ネガティブな状況のときに無理やりポジティブに考えることは可能です。しかし、それは現実逃避にほかならず、みじめな自分がクローズアップされ、かえってネガティブな感情が増えてしまうことすら起こりうるのです。とにかくポジティブに考えればうまくいく、などというものではありません。
 
 では、思考ではなくポジティブな感情を増やすには、どうすればいいのでしょうか。幸い、そのための多くの研究が進められています。それらの成果を活用し、さまざまな効果的アプローチを生み出すことができます。
 
 例えば、未来をあるべき姿とすれば、現状はあるべきではない姿として映し出されます。そのことが、現状否定、すなわちネガティブな感情を引き起こします。あるべき姿に向けた過大な目標が実現できずに喘いでいた組織において、今を肯定しようと働きかけた結果、ポジティブな感情が生まれ、アイデアが多く出るようになり、これならできそうだ、という前向きな姿勢に繋がった経験があります。
 
 今があるから未来があるのです。今ある価値を大切にするこ...

◆風土と結果のバラつき減

 
 製造現場で先の見えない激しい競争が続いています。競争に勝ち残るためには、活力に溢れ、知恵を活かし、主体的に行動する社員とチームをつくることが大切です。では、目的や戦略を明確にして目標を与えれば、人は行動するのでしょうか、これらはすべて人の外にあり、人は機械とは違い、内なる「感情」に火をつけて、「よしやるぞ!」という意志を持って初めて主体的に動くものです。
 
 そこで、心理学、特に人の高いパフォーマンス発揮について科学的に研究している「ポジティブ心理学」の一端を紹介します。研究成果の一つに、「拡張-形成理論」があります。人は、ポジティブな感情が多いときに受容性、創造性が高まり、新しいものごとや考えを受け入れ、未来を開く力が生まれ、そのことが好結果へと導く、というものです。つまり、ゴールを目指して辛く我慢の毎日を送るのではなく、日々ポジティブな感情の割合を増やすことが、実はゴールへの近道となることを実証しています。これは、マネジメントの大きなパラダイムチェンジを示唆しています。
 
 一方、ネガティブな感情は危険にさらされたとき、否定的な状況のときに表れます。戦うか、逃げるかと、選択肢を狭めて対象を限定し、血管を収縮させ、一点に力を集中させることで、身を守る大切な役割を果たします。
 
 双方の違いは、視野が広がる/狭まる、目の前が明るくなる/暗くなる、上昇する/落ち込む、先を考えたくなる/思考停止する、などと対照されて報告されます。
 
 ただし、ネガティブな感情は抱くな、といっているのではありません。どちらも、人の行動を促す大切な要素であり、そのバランスが重要なのです。人が目標に向かって進むとき、ポジティブな感情がネガティブな感情の3倍から12倍の範囲にあれば上昇気流に乗れることが、多くのデータから実証されています。
 
 また、よく誤解されるのですが、対象は感情であって思考ではありません。ネガティブな状況のときに無理やりポジティブに考えることは可能です。しかし、それは現実逃避にほかならず、みじめな自分がクローズアップされ、かえってネガティブな感情が増えてしまうことすら起こりうるのです。とにかくポジティブに考えればうまくいく、などというものではありません。
 
 では、思考ではなくポジティブな感情を増やすには、どうすればいいのでしょうか。幸い、そのための多くの研究が進められています。それらの成果を活用し、さまざまな効果的アプローチを生み出すことができます。
 
 例えば、未来をあるべき姿とすれば、現状はあるべきではない姿として映し出されます。そのことが、現状否定、すなわちネガティブな感情を引き起こします。あるべき姿に向けた過大な目標が実現できずに喘いでいた組織において、今を肯定しようと働きかけた結果、ポジティブな感情が生まれ、アイデアが多く出るようになり、これならできそうだ、という前向きな姿勢に繋がった経験があります。
 
 今があるから未来があるのです。今ある価値を大切にすることで感謝の念が芽生え、未来を楽観して先に進む興味と勇気が出ます。個々の組織に対して、ポジティブ感情を増やす適切な働きかけによって管理者の資質の違いを補い、風土と結果(業績)のバラつきを減らすことができます。
 
 下図のように人の外から中へと視点を移し、従来、成し得なかった個人と組織の本質的な変化を起こし、イキイキとした生産性の高い組織をつくることに貢献できれば幸いです。
 
          ポジティブ心理学
 
 この文書は、 2016年1月14日の日刊工業新聞掲載記事を筆者により改変したものです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

末吉 進

イキイキとした生産性の高い個人と組織づくりをサポートいたします

イキイキとした生産性の高い個人と組織づくりをサポートいたします


「行動科学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!

  【この連載の前回:問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!へのリンク】 1.気乗りしないコトばかりで、 やる気スイッ...

  【この連載の前回:問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!へのリンク】 1.気乗りしないコトばかりで、 やる気スイッ...


生成AIの時代に改めて人間の脳を考える、マンネリの原因とは

  慣例的な行動や思考を客観的に見つめて、あなたの脳が、多くの視点に気付き、Something New で、何か新しいことに気付くには、ど...

  慣例的な行動や思考を客観的に見つめて、あなたの脳が、多くの視点に気付き、Something New で、何か新しいことに気付くには、ど...


ハザードやリスクを検知する視点、「慣れ」から発生する見逃しとは

【目次】 多くの工場・職場を訪問すると、案内をしてくださる担当者から、よく言われることがあります。それは「よく気付きましたね!」です...

【目次】 多くの工場・職場を訪問すると、案内をしてくださる担当者から、よく言われることがあります。それは「よく気付きましたね!」です...


「行動科学」の活用事例

もっと見る
行動科学マネジメント、他者との関係改善は、己を知ることから

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


行動科学、何かを変えるには今、自分の行動を変える

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 直した方がよいこと、問題ある行動に対して指...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 直した方がよいこと、問題ある行動に対して指...


行動科学、自己評価と他人の評価

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 得意なのですねと、他人から言われることは客観的に自分...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 得意なのですねと、他人から言われることは客観的に自分...