知財経営の実践【連載記事紹介】

投稿日

知的財産

 

知財経営の実践が無料でお読みいただけます!

 

◆知財経営の実践

知財経営の実践は、その重要性が増しています。企業経営において知財の活用を常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。

 

◆知的財産技能管理技能検定の活用

知財を学ぶために知的財産技能管理技能検定を受けさせることを検討してみましょう。知的財産技能管理技能検定に合格すると、知的財産に関する国家資格の一つの「知的財産技能管理技能士」となることができます。

 

学科試験および実技試験の両方に合格すると「知的財産技能管理技能士」と称することができます。「知的財産技能管理技能士」は知識レベルの証明になります。知的財産は無形であるため、知識を問われても何をどのくらい理解しているか、客観的には判断しにくいものです。自分の職務に応じて知的財産の知識を習得しようとしても、その多岐にわたる内容から、どこから手をつけてよいのかわからないとの声もしばしば聞かれます。

 

「知的財産技能管理技能検定」は、以下のニーズに応じて活用できます。

 

  • 自分の知識レベルを確認してスキルアップにつなげる。
  • 自分の職務に合った範囲の知的財産の知識を習得する。
  • 企業内や業界内で自身の知的財産の知識を証明することができる。

 

知財経営の実践について、ものづくりドットコム 登録専門家の立花 信一氏が連載で解説しています。

 

【知財経営の実践 連載記事から】

 

 

【執筆者紹介】

立花 信一さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術経営 特許活用によるイノベーション創出(その3)

  【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2. 特許活用 : 自社の特許 3. 技術経営 4. 富士フ...

  【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2. 特許活用 : 自社の特許 3. 技術経営 4. 富士フ...


SWOT分析 知財経営の実践(その4)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


先願主義への移行 ! アメリカ特許制度の改正とは

 2011年9月16日にオバマ大統領が米国改正特許法(Leahy-Smith America Invents Act)に署名を行い、長年にわたって議論され...

 2011年9月16日にオバマ大統領が米国改正特許法(Leahy-Smith America Invents Act)に署名を行い、長年にわたって議論され...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
知財戦略の柱の一つである営業秘密

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...


デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その4)

 前回のその3に続いて解説します。   3.ブランドが縛りに  「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...

 前回のその3に続いて解説します。   3.ブランドが縛りに  「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...