富士フイルムの成功事例 特許活用によるイノベーション創出(その4)

更新日

投稿日

 

【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】

 

 前回ご説明した、下記のステップを実例を上げて説明します。

STEP1 特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする
   ↓
STEP2 ターゲットとする分野/領域を抽出
   ↓
STEP3 キーワードを掛けあわせて、特許の検索と読み込み
   ↓
STEP4 テーマの選定とシナリオ作成
   ↓
 実行

◆ 富士フイルムの成功事例

 ご存知のように富士フイルムはコダックの沈没に対して、写真事業からの転換に成功しています。その説明はたくさんの記事があります。今回は、富士フイルムのIR情報から考えてみます。

 https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_presentation_20160329_001j.pdf

 この中に、以下の図が有ります。

 知的財産

 これは、銀塩写真での基盤技術である粒子の分散技術をもとに、写真フィルムから化粧品にその技術を展開したいという図になっています。ここで、上記の各ステップと対比して見ていきます。

STEP1 特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする

 富士フイルムのコア技術として分散技術というのが有ると思います。実際には、自社の特許を分析して抽出する必要がありますが、ここでは「分散」をキーワードとします。
  
STEP2 ターゲットとする分野/領域を抽出

 ここでは、銀塩写真の分散技術を「化粧品」に展開しているので、ターゲットとする分野を「化粧品」とします。ここのキーワードは、進出したい分野、伸びが期待される分野、規制などが変わりチャンスがある分野など、様々な観点で選ぶことができると思います。
  
STEP3 キーワードを掛けあわせて、特許の検索と読み込み

 国内特許を請求項のキーワードで「写真」☓「分散」として検索すると、約9000件の特許が出てきます。同じように、「化粧」☓「分散」で検索すると約5000件の特許が検出されます。
すなわち、化粧品分野に...

 

【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】

 

 前回ご説明した、下記のステップを実例を上げて説明します。

STEP1 特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする
   ↓
STEP2 ターゲットとする分野/領域を抽出
   ↓
STEP3 キーワードを掛けあわせて、特許の検索と読み込み
   ↓
STEP4 テーマの選定とシナリオ作成
   ↓
 実行

◆ 富士フイルムの成功事例

 ご存知のように富士フイルムはコダックの沈没に対して、写真事業からの転換に成功しています。その説明はたくさんの記事があります。今回は、富士フイルムのIR情報から考えてみます。

 https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_presentation_20160329_001j.pdf

 この中に、以下の図が有ります。

 知的財産

 これは、銀塩写真での基盤技術である粒子の分散技術をもとに、写真フィルムから化粧品にその技術を展開したいという図になっています。ここで、上記の各ステップと対比して見ていきます。

STEP1 特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする

 富士フイルムのコア技術として分散技術というのが有ると思います。実際には、自社の特許を分析して抽出する必要がありますが、ここでは「分散」をキーワードとします。
  
STEP2 ターゲットとする分野/領域を抽出

 ここでは、銀塩写真の分散技術を「化粧品」に展開しているので、ターゲットとする分野を「化粧品」とします。ここのキーワードは、進出したい分野、伸びが期待される分野、規制などが変わりチャンスがある分野など、様々な観点で選ぶことができると思います。
  
STEP3 キーワードを掛けあわせて、特許の検索と読み込み

 国内特許を請求項のキーワードで「写真」☓「分散」として検索すると、約9000件の特許が出てきます。同じように、「化粧」☓「分散」で検索すると約5000件の特許が検出されます。
すなわち、化粧品分野において、何らかの分散技術が必要であることを示唆しています。

 この5000件の特許をさらにキーワードで絞り、自社の技術が生かせる分野を探しいていく作業を行います。
  
STEP4 テーマの選定とシナリオ作成

 上記の作業から目指す市場が決まれば、技術をいかに開発して、技術的な差別性を利点に如何に市場に参入していくかということを考えるステップとなります。

 次回も別の事例をご紹介します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

藤井 隆満

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術営業とは(その2)

  その1からのつづき (2)  顧客提供価値の仮説形成  次に社会における自身の技術の意義や役割を捉えたうえで、実際にどの...

  その1からのつづき (2)  顧客提供価値の仮説形成  次に社会における自身の技術の意義や役割を捉えたうえで、実際にどの...


マーケティングとは【連載記事紹介】

  マーケティングとはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆マーケティングとは マ-ケティングとは、科学と感性のミ...

  マーケティングとはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆マーケティングとは マ-ケティングとは、科学と感性のミ...


顧客要望を実現する製品案、具体化検証方法とは

   今回は製品化案を具体的にする際の検証方法を解説します。 1. 製品案の仕様を組み合わせて最適仕様を検証 (1) 技術的に製品化が可能...

   今回は製品化案を具体的にする際の検証方法を解説します。 1. 製品案の仕様を組み合わせて最適仕様を検証 (1) 技術的に製品化が可能...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


必要に迫られればアイデアが出る-紙と缶詰の場合

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...