製品開発とコストダウン 【連載記事紹介】

投稿日

技術マネジメント

 

製品開発とコストダウンの連載が無料でお読みいただけます!

 

◆製品のコストは、設計段階でその80%が決まる

従来のコストダウンは、製造部門と購買部門を中心に進められてきました。とくに購買部門では、コストダウンは即そのまま利益につながるため、大手製造企業を中心に今も積極的に進められています。しかし、大きなコストダウンを実現しようとすると、部品の形状、材質など図面や仕様の変更をすることが必要になります。

そして、これらの検討項目は、製品の形状や仕様を決めた設計部門での評価テストや確認など了解を取らなければなりません。なぜならば、これらの項目を最初に決めたのは設計部門であり、変更の権限も設計部門にあるからです。これは、最初の設計段階での製品原価の検討をしっかりと行なっていれば、このようなムダを減らすことができるのです。

 

下図のように製品の中身が、具体的に決められていくに従って、コスト決定の自由度が狭まっていくことになります。そして「製品のコストは、設計段階でその80%が決まる」といわれるゆえんがここにあります。

 

             コストダウン
図.製品開発ステップとコスト決定の関係

 

次の連載でものづくりドットコム 登録専門家の間舘 正義氏が詳しく紹介しています。

 

【製品開発とコストダウン 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

 

門眞さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「経済性工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計標準の必要性と作り方 (その2)

 設計標準の必要性と作り方について、2回に分けて解説しています。今回はその2として、ベストコストでの設計を実現する設計標準の作り方について具体的な例を考え...

 設計標準の必要性と作り方について、2回に分けて解説しています。今回はその2として、ベストコストでの設計を実現する設計標準の作り方について具体的な例を考え...


経済性工学 【連載記事紹介】

  経済性工学の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆経済性工学 経済性工学は、費用対効果、損得計算、意思決定のため...

  経済性工学の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆経済性工学 経済性工学は、費用対効果、損得計算、意思決定のため...


設計段階でのコストテーブル活用法  (その2)

 設計段階でのコストテーブル活用法を、2回に分けて解説しています。今回は、第2回として、コストテーブルの活用を整理して解説します。   1.コストテー...

 設計段階でのコストテーブル活用法を、2回に分けて解説しています。今回は、第2回として、コストテーブルの活用を整理して解説します。   1.コストテー...


「経済性工学」の活用事例

もっと見る
コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その2)

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、二回に分けて解説していますが、その1に続いて解説します。今回は、その2です。   1.アウトプッ...

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、二回に分けて解説していますが、その1に続いて解説します。今回は、その2です。   1.アウトプッ...


設計段階で加工品見積ソフトを生かす方法(その3)

4. 設計者に提供すべきコスト情報は  設計者に役立つコスト情報をどのように考えるかについて解説します。最初に製品開発のステップとコストの関係を表1...

4. 設計者に提供すべきコスト情報は  設計者に役立つコスト情報をどのように考えるかについて解説します。最初に製品開発のステップとコストの関係を表1...


設計段階で加工品見積ソフトを生かす方法(その2)

3. コストは分けて考えること  ある企業からコストダウンの検討依頼があった時のことです。その会社(A社とします)は、包装機械を製造・販売している会...

3. コストは分けて考えること  ある企業からコストダウンの検討依頼があった時のことです。その会社(A社とします)は、包装機械を製造・販売している会...