原因は必ず複数ある 慢性不良への対応(その1)

投稿日

 まったく同じ作り方をしているにもかかわらず、前のロットの不良率は0.5%だったのに、このロットは8%も不良だった、不良内容もまったく違う・・・。ある日突然不良現象の様相が変わります。ではどのような変化点があったのかと調べても判然としない、放っておいてもまた不良率が下がったりする、これではパレート図を作ってという手法が使えません。

 実はまったく同じ作り方をしていると思っていることが間違いなのです(品質管理では「管理状態に無い」といいます)。これはどういう事かというと、製造システムにおける「偶然のバラツキ」があると考えます。そのために製品一個一個、連続品であれば長さ1mごとに異なる製造条件になっているということなのです。

 アルミダイカスト職場で鋳造工程を見学したとき、各ショットで出来る製品は、これはひけがある、これは肌荒れと、1ショット毎に違った物が出来ていました。いくら観察を続けてもショット毎に何が違っているのかまったくわかりませんでした。そのとき主要因子についてデータを自動記録してありましたので見せてもらいました。重要と思われる溶湯温度、金型温度、鋳造圧力、押込み速度、‥と11項目ありましたが、なるほどショット毎に異なっています。同じ設定をしても実際はこんなに違うという事を実感しました。

 何か傾向が無いか、特異点が無いかなど目を凝らして見ても何も見つかりません。何ロットか比較しても何も浮かび上がりませんでした。もし、11項目のデータをそれぞれ、大きい値、平均値、小さい値と3水準に区分して組み合わせを考えると、3の11乗となりますので約18万通りとなります。さらに11項目以外の因子も考えなければならず、組合せから傾向を探るのは現実的ではありません。

 全データのばらつきを小さくするというアプローチももちろんありますが、寄与率を評価せずに1つずつ取り組むには気の遠くなるような時間が必要になりますので、あえてこれ以上の言及はしません。

 その後色々なアプローチを組み合わせて、改善は進みましたが、その結果分かったことは、同じ不良現象でも慢性的に発生しているひけとか肌荒れなどは一つの原因ではなく幾つかあって(これを原因1、2、3、‥nとします。そんなにはありませんが)各ショットで原因1であったり原因2であったり、偶然によって変わると考えるようになりました。

 例えば金型...

 まったく同じ作り方をしているにもかかわらず、前のロットの不良率は0.5%だったのに、このロットは8%も不良だった、不良内容もまったく違う・・・。ある日突然不良現象の様相が変わります。ではどのような変化点があったのかと調べても判然としない、放っておいてもまた不良率が下がったりする、これではパレート図を作ってという手法が使えません。

 実はまったく同じ作り方をしていると思っていることが間違いなのです(品質管理では「管理状態に無い」といいます)。これはどういう事かというと、製造システムにおける「偶然のバラツキ」があると考えます。そのために製品一個一個、連続品であれば長さ1mごとに異なる製造条件になっているということなのです。

 アルミダイカスト職場で鋳造工程を見学したとき、各ショットで出来る製品は、これはひけがある、これは肌荒れと、1ショット毎に違った物が出来ていました。いくら観察を続けてもショット毎に何が違っているのかまったくわかりませんでした。そのとき主要因子についてデータを自動記録してありましたので見せてもらいました。重要と思われる溶湯温度、金型温度、鋳造圧力、押込み速度、‥と11項目ありましたが、なるほどショット毎に異なっています。同じ設定をしても実際はこんなに違うという事を実感しました。

 何か傾向が無いか、特異点が無いかなど目を凝らして見ても何も見つかりません。何ロットか比較しても何も浮かび上がりませんでした。もし、11項目のデータをそれぞれ、大きい値、平均値、小さい値と3水準に区分して組み合わせを考えると、3の11乗となりますので約18万通りとなります。さらに11項目以外の因子も考えなければならず、組合せから傾向を探るのは現実的ではありません。

 全データのばらつきを小さくするというアプローチももちろんありますが、寄与率を評価せずに1つずつ取り組むには気の遠くなるような時間が必要になりますので、あえてこれ以上の言及はしません。

 その後色々なアプローチを組み合わせて、改善は進みましたが、その結果分かったことは、同じ不良現象でも慢性的に発生しているひけとか肌荒れなどは一つの原因ではなく幾つかあって(これを原因1、2、3、‥nとします。そんなにはありませんが)各ショットで原因1であったり原因2であったり、偶然によって変わると考えるようになりました。

 例えば金型温度を保つための熱媒の温度が偶然のバラツキで下がった時、偶然金型開の時間が長くなり、溶湯押込み速度が下がって、という要因が重なって凝固時間が短くなり、湯道の遠いところでひけが発生した。しかし、次のショットでは偶然、溶湯の分岐点で湯道の長い方へは多く分配され、金型を閉じる前に噴霧した離型剤がたくさん出たためにその近傍で凝固が早くなり、場所は異なるが同じひけが発生した、と考察されます。

 こんなことが繰り返されますので、慢性不良の原因は必ず複数あると考えて、(考えるだけでなく)分析していただきたいと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石塚 健志

330件の指導実績/工場管理全般、中でも省エネルギー、歩留り・品質改善を得意とします

330件の指導実績/工場管理全般、中でも省エネルギー、歩留り・品質改善を得意とします


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
顧客の期待に応えられる品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その7)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


品質保証度評価法とは(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その30)

  今回は、前回の1.品質保証度評価法(QAL評価法)がベースとする品質保証(QA)の考え方に続いて解説します。 【この連載の前回:【快...

  今回は、前回の1.品質保証度評価法(QAL評価法)がベースとする品質保証(QA)の考え方に続いて解説します。 【この連載の前回:【快...


海外調達と品質管理

 今回は、海外調達における品質管理を解説します。海外から安く良いものを調達したいと考えている製造業の調達担当者は多いと思います。一方で、海外で調達し、原価...

 今回は、海外調達における品質管理を解説します。海外から安く良いものを調達したいと考えている製造業の調達担当者は多いと思います。一方で、海外で調達し、原価...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
メッキ厚不具合が発見できなかった理由とは

 前回の記事:事例:メッキ厚不良に続いて解説します。  メッキが終わった製品は、1度加工業者の工場に戻り、メッキ外観のチェックと修正をした後に梱包し...

 前回の記事:事例:メッキ厚不良に続いて解説します。  メッキが終わった製品は、1度加工業者の工場に戻り、メッキ外観のチェックと修正をした後に梱包し...


品質管理をやさしく実践し、極意に至る

  ある企業から、品質向上に向けて新たなスタートを切るべく、「品質管理をやさしく実践し、極意に至る」道について講演してほしいとの要請を受けました。難しい話...

  ある企業から、品質向上に向けて新たなスタートを切るべく、「品質管理をやさしく実践し、極意に至る」道について講演してほしいとの要請を受けました。難しい話...


中国人社長の人材採用ポリシー 中国企業の壁(その12)

1. 中国人社長の人材採用ポリシー  今回は以前関わった中国企業の中国人社長が社員を採用するときの考え方を紹介したいと思います。今回の話の対象は管理...

1. 中国人社長の人材採用ポリシー  今回は以前関わった中国企業の中国人社長が社員を採用するときの考え方を紹介したいと思います。今回の話の対象は管理...