中国工場の品質向上 事例 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

QC

 

◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善

日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を軌道に乗せて規模を拡大している日系企業も多くある一方で、軌道に乗せることができずに撤退している企業もあります。中国国内の最低賃金の上昇や生産労働人口の減少による工員の採用難などにより、中国での工場経営も厳しさを増しています。

また、政治的リスクを避けるために、生産拠点を中国以外の国にも持つ“チャイナプラスワン”が叫ばれて久しいのですが、これを実行できる企業は限られています。

これだけ日本企業が進出しているのですから、日本と中国はお互いになくてはならない存在であると言えます。それは市場としての中国、製造拠点としての中国、調達先としての中国であり、どれもが日本にとって重要なものです。

その中で製造拠点としての中国、調達先としての中国で問題になるのが品質です。中国に進出した日本企業は、日本で生産したときの品質が中国工場で再現できずに苦労しています。なぜこのようなこのようなことが起きるのでしょうか?

それは、日本にはない中国独特の要因があるからです。この連載では、中国工場のそうした要因を3M【Man(人)、Machine(設備・機械)、Material(部品・材料)】で分析するとともに、どのように対処していくのがよいのかを解説しています。

中国工場の品質改善は、ものづくりドットコム 登録専門家の根本 隆吉氏が長年の実践と検証から構築した解説記事です。

 

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】

 

 

◆関連解説記事

・中国工場での品質管理

・中国工場のレベルを高める第1歩とは


<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その80)

 前回のその79に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みをつくる (1) 不良品の検出と処置 ...

 前回のその79に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みをつくる (1) 不良品の検出と処置 ...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その59)

 前回のその58に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 中国企業と生じる意識のずれ (4)4M変動管理  これは、4...

 前回のその58に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 中国企業と生じる意識のずれ (4)4M変動管理  これは、4...


キャラバン方式生産計画とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その81)

  【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 1.設備の複数個所に段替えが必要で、段替えに複数の作業者が必要なケース 前回、多数の機台を...

  【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 1.設備の複数個所に段替えが必要で、段替えに複数の作業者が必要なケース 前回、多数の機台を...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
業務効率化による生産性革命の危険性

 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価...

 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その11)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その1)  今回から中国工場の品質管理について書くことにいたします。  中国工場...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その1)  今回から中国工場の品質管理について書くことにいたします。  中国工場...


3ムの中の第三番目とは

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...