ヒューマンエラー対策の視点 ヒューマンエラーの原因と対策(その3)

更新日

投稿日

ヒューマンエラー対策の視点 ヒューマンエラーの原因と対策(その3)

 

【目次】

    【この連載の前回:ヒューマンエラーの原因と対策(その2)はこちら】

     

    1.ヒューマンエラー対策の視点

    人間はミスをする生き物です。その前提に立って、ヒューマンエラーを防止するためには次のような視点で対策を行います。

    1. エラーが発生した作業自体を無くせないか。 
    2. エラーが発生しないような仕組みややり方に変えられないか。 
    3. エラーの発生確率を下げられないか。 
    4. エラーが発生した場合、すぐに発見できるようにできないか。
    5. エラーが発生しても、不具合に繋がらないようにできないか。

     

    “人間はミスをする”ことを前提とした考え方に「フールプルーフ」というものがあります。フールプルーフとは、人間は操作をミスしてしまう前提にたち、「何も知らない人が使っても大丈夫」「間違った使い方をしても大事に至らない」ように設計することです。幾つか具体的な例を見てみましょう。

    • ふたが閉まっていないと動かない洗濯機 
    • ドアを閉じていないと動かない電子レンジ 
    • 人が便座に座っていないと水が出ないおしり洗浄機
    • ブレーキを踏んでいないとエンジンがかからない車

     

    日常生活の身近なところにヒューマンエラー防止の仕組みを見つけることができます。設計者には当たり前なフールプルーフの考え方ですが、この様な事例を認識しておくことで、ヒューマンエラー対策を考える際の参考にすることができます。

     

    2.フェールセーフ

    フールプルーフと似たような考え方に「フェールセーフ」という言葉があります。フェールセーフとは、機械や設備は故障するものという前提に立って、故障した場合に危険な状態にならないように設計することを言います。こちらも具体例を見た方が...

    ヒューマンエラー対策の視点 ヒューマンエラーの原因と対策(その3)

     

    【目次】

      【この連載の前回:ヒューマンエラーの原因と対策(その2)はこちら】

       

      1.ヒューマンエラー対策の視点

      人間はミスをする生き物です。その前提に立って、ヒューマンエラーを防止するためには次のような視点で対策を行います。

      1. エラーが発生した作業自体を無くせないか。 
      2. エラーが発生しないような仕組みややり方に変えられないか。 
      3. エラーの発生確率を下げられないか。 
      4. エラーが発生した場合、すぐに発見できるようにできないか。
      5. エラーが発生しても、不具合に繋がらないようにできないか。

       

      “人間はミスをする”ことを前提とした考え方に「フールプルーフ」というものがあります。フールプルーフとは、人間は操作をミスしてしまう前提にたち、「何も知らない人が使っても大丈夫」「間違った使い方をしても大事に至らない」ように設計することです。幾つか具体的な例を見てみましょう。

      • ふたが閉まっていないと動かない洗濯機 
      • ドアを閉じていないと動かない電子レンジ 
      • 人が便座に座っていないと水が出ないおしり洗浄機
      • ブレーキを踏んでいないとエンジンがかからない車

       

      日常生活の身近なところにヒューマンエラー防止の仕組みを見つけることができます。設計者には当たり前なフールプルーフの考え方ですが、この様な事例を認識しておくことで、ヒューマンエラー対策を考える際の参考にすることができます。

       

      2.フェールセーフ

      フールプルーフと似たような考え方に「フェールセーフ」という言葉があります。フェールセーフとは、機械や設備は故障するものという前提に立って、故障した場合に危険な状態にならないように設計することを言います。こちらも具体例を見た方が理解が深まるでしょう。

      • 倒れると自動で消える電気ストーブ 
      • 停電すると下りた状態で止まる踏切の遮断機

       

      電気ストーブは底面にプッシュスイッチがあり、地震などでストーブが転倒すると突起が飛び出し、これがスイッチと連動してストーブが消える仕組みになっています。また、踏み切りの遮断機は電気で動作していますが、停電などで電力が絶たれた場合、たとえ上がった状態であっても自重で自然と下がる仕組みになっています。製品自体が壊れた時や予期せぬ事態になった時に、安全な状態になるように設計すること。これをフェールセーフといいます。

       

      次回に続きます。

       

      ◆ヒューマンエラーとは 【連載記事紹介】

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめてご紹介!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      今澤 尚久

      「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

      「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


      「ヒューマンエラー」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      お金のかからない指差し呼称と同時チェック方法:ヒューマンエラー防止策(その3)

      【目次】 この連載では、私たちが切っても切れないご縁のあるヒューマンエラーをできるだけなくし、それに伴う事故や災害のない生活を夢に見...

      【目次】 この連載では、私たちが切っても切れないご縁のあるヒューマンエラーをできるだけなくし、それに伴う事故や災害のない生活を夢に見...


      ヒューマンエラーを防ぐ組織・体制づくり ヒューマンエラーの考察(その4)

        【連載の目次】 1.  ヒューマンエラーの考察(その1)ヒューマンエラーとは 2.  ヒューマンエラーの考察(その2)ヒ...

        【連載の目次】 1.  ヒューマンエラーの考察(その1)ヒューマンエラーとは 2.  ヒューマンエラーの考察(その2)ヒ...


      ヒューマンエラーのリスキリング 【厳選記事】

        ヒューマンエラーのリスキリング、厳選記事が無料でお読みいただけます!   製品の生産や使用の過程での事故・不具合などトラ...

        ヒューマンエラーのリスキリング、厳選記事が無料でお読みいただけます!   製品の生産や使用の過程での事故・不具合などトラ...


      「ヒューマンエラー」の活用事例

      もっと見る
      物流安全管理再考

          【目次】   1. ヒヤリハットメモで危険箇所を共有せよ   安全に関...

          【目次】   1. ヒヤリハットメモで危険箇所を共有せよ   安全に関...


      プレス事故、労働災害の根本要因 中国企業の壁(その39)

              前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...

              前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...


      ハインリッヒの法則の活用

       ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...

       ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...