生産管理パッケージ活用の留意点 【 連載記事紹介 】

更新日

投稿日

生産管理

 

生産管理パッケージ活用の留意点、その全てが、無料でお読みいただけます

【特集】連載紹介の一覧へ戻る

◆こんな方におすすめ!=生産管理パッケージの導入で悩んでいる=

本連載では基幹業務システム導入の中でも最も専門知識を必要とされる生産管理パッケージを導入する際の留意点について解説しています。生産管理の基礎知識のない人にも理解できるように配慮されていますが、生産管理パッケージソフトが生産管理理論をベースに開発されていることには変わりありません。できれば導入を主体的に担当する方だけでも生産管理理論を一通り学んでから、導入作業に入ることをお勧めします。

 

MRP

図.APS(Advanced Planning&Scheduling)詳細は、連載の5.参照

 

 

【生産管理パッケージ活用の留意点 連載一覧】

1、パッケージの標準機能だけでは管理効果は得られない

2、生産管理パッケージの基本は部品展開と作業指示

3、何のために生産管理システムを構築するのか

4、MRPの何が足りないとされたのか

5、MRPパッケージの苦手部分を補強する

6、生産管理パッケージ導入のポイント

7、導入作業にあたっての留意点

8、米国メーカーのERP生産管理システムはなぜ機能していたのか

 

◆生産管理パッケージ活用の留意点

生産管理パッケージのベンダーは、自社のシステムがあたかも最新であるかのようにPRする傾向がありますが、基本機能はここ40年間ほとんど変化していません。生産管理パッケージを導入する場合は、このことを念頭において導入検討することが重要です。

 

基本機能が変化していないということは、生産管理システムの導入効果や導入課題も40年前からほとんど変化していないことを意味します。先人が生産管理システム導入作業の際に苦労してきたことは、現在でも同じように課題となっています。例えば、当初からMRPシステムは運用が難しく、期待したような在庫削減効果を得にくいと指摘されてきましたが、この問題は今でも本質的には改善されていません。今回の連載は、8回に分けて、 ものづくりドットコム登録専門家の本間氏が生産管理パッケージ活用の留意点の全てを紹介している貴重な解説記事です。

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

◆ものづくり セミナー サーチ MRPへのリンク

  


「MRP」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産管理パッケージ活用の留意点(その3)

◆何のために生産管理システムを構築するのか    前回のその2部品展開と作業指示、これが生産管理パッケージの基本では、日本の製造業においては...

◆何のために生産管理システムを構築するのか    前回のその2部品展開と作業指示、これが生産管理パッケージの基本では、日本の製造業においては...


MRP生産管理はなぜうまく機能しないのか

   生産管理パッケージの大半は、MRP(Material Requirements Planning:資材所要量計画)という生産管理手法をベ...

   生産管理パッケージの大半は、MRP(Material Requirements Planning:資材所要量計画)という生産管理手法をベ...


リードタイムと待ち時間 生産管理システムはどうあるべきか(その4)

   【目次】 1. 多工程受注生産の生産管理 2. 何が利用を難しくしているのか 3. 内示情報で受注生産 4. リードタイムと...

   【目次】 1. 多工程受注生産の生産管理 2. 何が利用を難しくしているのか 3. 内示情報で受注生産 4. リードタイムと...