5Sの挫折しない進め方とは

投稿日

 
  5S
 
 今回は、従業員30名前後の部品加工業を想定して、製造の基本としての5Sについて、5S活動で挫折しない進め方について解説します。
 

1. 躾・指導の観点

 経営者の言い方によってはやらされ感、被害者意識もあるのかも知れません。自発的な活動にしましょう。
 
 率先垂範は非常に大切だと思います。それも、一度や二度ではなく、少し習慣的に職制の方がやって見るのも良いと思います。つまり、背中で人を育てると言う感じです。そして誉めることです。
(山本五十六の言葉にありますように、「やって見せ、言って聞かせて、させて見せて、誉めてやらねば人は動かじ」だと思います。TOP、職制の方の継続的な努力、そこに熱意、情熱を感じると、手を出してくれる人も出て来ると思います。
 
 ある会社では、6Sと言う掲示がありました。これは、何かと聞いたところ、5Sを定着させることは非常に難しいので、一つSを追加し、習慣化だと言っていました。
 

2. 仕組みの観点

 あるスペースごとに区切り、責任者名と顔写真を掲示するのも良いと思います。
 
 担当ごとに差が出ますから、責任感も出て、段々足並みがそろうと思います。時間はかかりますが、担当だけの活動ではなく、全員参加です。
乱れているところの担当者は誰?
 
 自分のところが遅れている、乱れていると恥ずかしい等心理的にやるようになると思います。また、逆に、手がつけられない担当者は、できない、やらない、やれない理由があると思いますので、その原因を分析し、対策を取りたい。叱るのではなく。
 

3. 生産管理の観点で-理解してもらう

 仕掛品や手直し品が多いと言うのは、ものがスムースに流れない、安定生産が出来ない。つまり、生産ロスです。それで忙しくなっていて、手が回らない部分もあるように思います。しかもそれに納期があるわけですから、5Sをやっている時間が無いのかもしれません。
 
 一般的には、手直し、やり直しは、生産計画には含まれていないはずです。一回で流動する計画、納期になっていると思います。品質管理、生産管理方法にも着眼し、仕事を楽にさせてあげることも必要だと思います。
 
 手直し、やり直しは、内容によっては、原材料を余計に使うこともあると思います。また、保管のための費用発生(容器の過剰な在庫、在庫金利等)。
 
 工場内の在庫が多いと言うことは、在庫同士が干渉する、つまり足を引っ張り合うので、仕掛期間が長くなります。投入の割にアウトプットが少ない。現金回収が遅れると言うことで、内容によっては資金繰りにも影響します。これを回避するために、残業、休日出勤と言う対応、費用発生も出て来るかも知れません。
 
 例が相応しいかどうかですが、洗濯機の中に、洗濯ものを過剰に入れた場合と、適度に入れた場合とでは、回転の速さが変わります。洗濯もの同士がお互いに足を引っ張り合うからです。溜まると言うことは、先入れ、先出しも気になります。また、経理的には良く分かりませんが、状況によっては、在庫金利が発生するかも知れません。作業の仕方、品質の作り込み、要求品質が厳しい等色々な観点で着目し、在庫を減らすことを考えたいです。
 

4. 安全の観点

 通路に物が置かれると言うことは、安全面でも気になります。労働安全衛生法には、安全通路の確保と言う部分も有りますが、非常時、避難通路にはならないのでしょうか。労働災害の誘発。
 

5. 工具の持ち出しについて

 工具がきちんと元に戻されないことについては、工具の形にくり抜いて、そこに工具を入れると言う方法があります。そこにないものは、持ち出されていると言うことが一目でわかります。ただ、ど...
 
  5S
 
 今回は、従業員30名前後の部品加工業を想定して、製造の基本としての5Sについて、5S活動で挫折しない進め方について解説します。
 

1. 躾・指導の観点

 経営者の言い方によってはやらされ感、被害者意識もあるのかも知れません。自発的な活動にしましょう。
 
 率先垂範は非常に大切だと思います。それも、一度や二度ではなく、少し習慣的に職制の方がやって見るのも良いと思います。つまり、背中で人を育てると言う感じです。そして誉めることです。
(山本五十六の言葉にありますように、「やって見せ、言って聞かせて、させて見せて、誉めてやらねば人は動かじ」だと思います。TOP、職制の方の継続的な努力、そこに熱意、情熱を感じると、手を出してくれる人も出て来ると思います。
 
 ある会社では、6Sと言う掲示がありました。これは、何かと聞いたところ、5Sを定着させることは非常に難しいので、一つSを追加し、習慣化だと言っていました。
 

2. 仕組みの観点

 あるスペースごとに区切り、責任者名と顔写真を掲示するのも良いと思います。
 
 担当ごとに差が出ますから、責任感も出て、段々足並みがそろうと思います。時間はかかりますが、担当だけの活動ではなく、全員参加です。
乱れているところの担当者は誰?
 
 自分のところが遅れている、乱れていると恥ずかしい等心理的にやるようになると思います。また、逆に、手がつけられない担当者は、できない、やらない、やれない理由があると思いますので、その原因を分析し、対策を取りたい。叱るのではなく。
 

3. 生産管理の観点で-理解してもらう

 仕掛品や手直し品が多いと言うのは、ものがスムースに流れない、安定生産が出来ない。つまり、生産ロスです。それで忙しくなっていて、手が回らない部分もあるように思います。しかもそれに納期があるわけですから、5Sをやっている時間が無いのかもしれません。
 
 一般的には、手直し、やり直しは、生産計画には含まれていないはずです。一回で流動する計画、納期になっていると思います。品質管理、生産管理方法にも着眼し、仕事を楽にさせてあげることも必要だと思います。
 
 手直し、やり直しは、内容によっては、原材料を余計に使うこともあると思います。また、保管のための費用発生(容器の過剰な在庫、在庫金利等)。
 
 工場内の在庫が多いと言うことは、在庫同士が干渉する、つまり足を引っ張り合うので、仕掛期間が長くなります。投入の割にアウトプットが少ない。現金回収が遅れると言うことで、内容によっては資金繰りにも影響します。これを回避するために、残業、休日出勤と言う対応、費用発生も出て来るかも知れません。
 
 例が相応しいかどうかですが、洗濯機の中に、洗濯ものを過剰に入れた場合と、適度に入れた場合とでは、回転の速さが変わります。洗濯もの同士がお互いに足を引っ張り合うからです。溜まると言うことは、先入れ、先出しも気になります。また、経理的には良く分かりませんが、状況によっては、在庫金利が発生するかも知れません。作業の仕方、品質の作り込み、要求品質が厳しい等色々な観点で着目し、在庫を減らすことを考えたいです。
 

4. 安全の観点

 通路に物が置かれると言うことは、安全面でも気になります。労働安全衛生法には、安全通路の確保と言う部分も有りますが、非常時、避難通路にはならないのでしょうか。労働災害の誘発。
 

5. 工具の持ち出しについて

 工具がきちんと元に戻されないことについては、工具の形にくり抜いて、そこに工具を入れると言う方法があります。そこにないものは、持ち出されていると言うことが一目でわかります。ただ、どこにあるかはわかりませんので、工具を持ち出したところに、持ち出し者の名前を掲示するところも有ります。必要な時、その人に聞けばいいと言う管理です。
 

6. 環境面

 物がたくさん置かれると、清掃がし難くなり、ゴミ溜まりになります。清掃し難い、あるいは清掃しないと言うことにもなりかねません。
 
・ ・ ・
 
 以上のように5S活動を多面的に見て、在庫を減らす。手直しやり直しを減らすことで、余裕時間を作り、またその必要性を理解してもらい、実践してもらうことで、利益への貢献もできます。従って、5Sは製造現場の一部の人の活動ではなく、会社全体での活動とすることが5S活動で挫折しない進め方として重要だと思います。
 
 単に3S、5Sだけを強調するのではなく、自分たちの仕事が楽になるとか、経営にも反映するなどメリットも知ってもらい、理解してもらいながらの活動が重要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


関連する他の活用事例

もっと見る
「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ実践例(その2)

 前編の「整理」のところで‘仕掛りは要るものだからと山積みになったまま・・・’について、何でそうなるの!と考えた時、これは「整理」を何のためにやるのかとい...

 前編の「整理」のところで‘仕掛りは要るものだからと山積みになったまま・・・’について、何でそうなるの!と考えた時、これは「整理」を何のためにやるのかとい...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その31)

1.5Sの評価方法  前回のその30に続いて解説します。5Sの評価を適正に行い、職場間に競争意識を持たせることで5Sの効果的な推進策とする事は大切な...

1.5Sの評価方法  前回のその30に続いて解説します。5Sの評価を適正に行い、職場間に競争意識を持たせることで5Sの効果的な推進策とする事は大切な...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その30)

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...