整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その25)

更新日

投稿日

 

 

【実践編 目次】

第1章 改革の土台をつくる

(1)意識改革で改革の前提をつくる
   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革
(2)「整理」で要るモノ・要らないモノを明確にする
   「5S・3定」で基礎をつくる/「整理」とは捨てるモノを明確にすること
   不要なモノが引き起こすムダと問題/「赤札作戦」で不要なモノをオモテ化する
(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する←今回の記事
   使いやすく、分かりやすく/整頓①田の字レイアウト
   整頓②ストライクゾーン/整頓③先入れ先出し
   整頓④置き場線で区画する/整頓⑤分かりやすく表示する「看板作戦」
   戻しやすさの追求
(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげる
   清掃点検・保全を一連の作業とする
(5)「清潔」は事後処理から予防へと踏み込む取り組み
  「予防3S」のしくみをつくる/予防整理:要らないモノを発生させない
   予防整頓:戻さなければ乱れない/予防清掃:ゴミを発生させないしくみ
(6)「躾け」で職場に緊張感をつくる
   

第1章 改革の土台をつくる

 改革を行なう際には、しっかりとした土台づくりが大事です。そのために必要なのが「意識改革」と「5S・3定」。整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)を中心とする現場改革の基本です。

(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する

 モノの置き場と置き方のルールを決め、分かりやすい表示で現場を整頓する。

◆ 整頓⑤分かりやすく表示する「看板作戦」

 整頓の定義とは「要るモノを、使いやすいようにきちんと置き、誰でもわかるように明示すること」です。前項までで使いやすい置き場づくりができたら、次に、誰でもわかるように表示していきます。モノの置き方の標準化を行なうのです

 ポイントは、誰でもすぐに「見つける」「使える」「戻せる」です。まず、誰でもすぐに「見つける」ことができるように、モノの置き場を明示します。会社や工場のなか、棚などを、決められたルールに沿って、住所のようにたどり着けるようにそれぞれ表示します。これは、目で見る管理でもあります。

 そのために効果があるのが「看板作戦」です。住所表示のように、その場所を特定できるような番号や記号をふり、誰でもその場所が分かるように表示する方法です。次の手順で行ないます。

  1. 建屋に所番地を付ける(ロケーション看板)
  2. 職場の看板を付ける(職場看板)
  3. 機械の看板を付ける(機械看板)
  4. 縦き場の看板を付ける(定位・定品・定量)
  5. 仕掛り在庫に看板を付ける(仕掛り看板)

◆ 戻しやすさの追求

 最後に 「戻す」について考えてみましょう。原材料や部品などは、使われると製品になり、戻ってきませんが、治具・工具...

 

 

【実践編 目次】

第1章 改革の土台をつくる

(1)意識改革で改革の前提をつくる
   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革
(2)「整理」で要るモノ・要らないモノを明確にする
   「5S・3定」で基礎をつくる/「整理」とは捨てるモノを明確にすること
   不要なモノが引き起こすムダと問題/「赤札作戦」で不要なモノをオモテ化する
(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する←今回の記事
   使いやすく、分かりやすく/整頓①田の字レイアウト
   整頓②ストライクゾーン/整頓③先入れ先出し
   整頓④置き場線で区画する/整頓⑤分かりやすく表示する「看板作戦」
   戻しやすさの追求
(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげる
   清掃点検・保全を一連の作業とする
(5)「清潔」は事後処理から予防へと踏み込む取り組み
  「予防3S」のしくみをつくる/予防整理:要らないモノを発生させない
   予防整頓:戻さなければ乱れない/予防清掃:ゴミを発生させないしくみ
(6)「躾け」で職場に緊張感をつくる
   

第1章 改革の土台をつくる

 改革を行なう際には、しっかりとした土台づくりが大事です。そのために必要なのが「意識改革」と「5S・3定」。整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)を中心とする現場改革の基本です。

(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する

 モノの置き場と置き方のルールを決め、分かりやすい表示で現場を整頓する。

◆ 整頓⑤分かりやすく表示する「看板作戦」

 整頓の定義とは「要るモノを、使いやすいようにきちんと置き、誰でもわかるように明示すること」です。前項までで使いやすい置き場づくりができたら、次に、誰でもわかるように表示していきます。モノの置き方の標準化を行なうのです

 ポイントは、誰でもすぐに「見つける」「使える」「戻せる」です。まず、誰でもすぐに「見つける」ことができるように、モノの置き場を明示します。会社や工場のなか、棚などを、決められたルールに沿って、住所のようにたどり着けるようにそれぞれ表示します。これは、目で見る管理でもあります。

 そのために効果があるのが「看板作戦」です。住所表示のように、その場所を特定できるような番号や記号をふり、誰でもその場所が分かるように表示する方法です。次の手順で行ないます。

  1. 建屋に所番地を付ける(ロケーション看板)
  2. 職場の看板を付ける(職場看板)
  3. 機械の看板を付ける(機械看板)
  4. 縦き場の看板を付ける(定位・定品・定量)
  5. 仕掛り在庫に看板を付ける(仕掛り看板)

◆ 戻しやすさの追求

 最後に 「戻す」について考えてみましょう。原材料や部品などは、使われると製品になり、戻ってきませんが、治具・工具・文房具・資料などは、使われたあと、再び戻ってくる性質を持っています。その「戻る」こそ、モノが乱れる原因です。それは元通りに戻されないからです。「整頓」は置き場を決めるだけでなく、モノの「戻しやすさ」についても追求していかなければなりません(下図参照)。

 

生産マネジメント

図. 戻しやすさの追求ステップ

 

 

 次回は、(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげるを解説します。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり原価低減の進め方(その5)

 利益が出る「原価低減ものづくり改革」は、トヨタのムダを徹底的に省いて生産性向上を図る「ジャストインタイム生産方式」を基本としています。但し、中小企業では...

 利益が出る「原価低減ものづくり改革」は、トヨタのムダを徹底的に省いて生産性向上を図る「ジャストインタイム生産方式」を基本としています。但し、中小企業では...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その33)

  【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1.流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで少人化を実現さ...

  【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1.流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで少人化を実現さ...


概要 ジャスト・イン・タイム生産(その2)

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業...

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...


トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...