船舶の次世代エネルギー源 水素エネルギー社会(その2)

更新日

投稿日

水素

◆水素エネルギー社会 連載目次

 

♦ 水素燃料~実現性高い、船舶への利用

 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の資金も活用して、2024年に実証運航を開始する計画で水素燃料船舶の開発が始まりました。

 川崎重工業、日本郵船、東芝、ENEOS等が参画企業です。川重は既に水素運搬船を発表しており、東芝は地上発電設備(定置式)を含め、広範囲に燃料電池の検討を進めています。ENEOSも水素ステーションの増設を進めています。

 2017年に(国研)海上・港湾・航空技術研究所で、市販船改造による水素燃料船舶試験が行われ、これをベースに安全基準も策定され、それを受けての実用化検討という流れです。

 下図はそのレポートからの抜粋です。なお、同研究所とは馴染みのない組織ですので調べてみましたが、職員は100人ほどで、場所は久里浜だそうです。

 

水素

 水素燃料は、バスやトラックといった大型車の方が、搭載設計や運用効率の面から適性が高いと考えています。船舶なら尚更だと思います。

 クルマの開発においては、プラットフォームを考えながらのスタック、及び水素タンクの配置設計に苦労するところですが、船舶の場合は大幅に自由度が上がるうえ、効率的にもクルマほどは求められないので、相対的には実現の可能性は高いように推察します。

 最新の通常動力潜水艦では、リチウムイオン電池をエネルギー源としています。海上自衛隊でもその初号艦となる「おうりゅう」が就役しました...

水素

◆水素エネルギー社会 連載目次

 

♦ 水素燃料~実現性高い、船舶への利用

 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の資金も活用して、2024年に実証運航を開始する計画で水素燃料船舶の開発が始まりました。

 川崎重工業、日本郵船、東芝、ENEOS等が参画企業です。川重は既に水素運搬船を発表しており、東芝は地上発電設備(定置式)を含め、広範囲に燃料電池の検討を進めています。ENEOSも水素ステーションの増設を進めています。

 2017年に(国研)海上・港湾・航空技術研究所で、市販船改造による水素燃料船舶試験が行われ、これをベースに安全基準も策定され、それを受けての実用化検討という流れです。

 下図はそのレポートからの抜粋です。なお、同研究所とは馴染みのない組織ですので調べてみましたが、職員は100人ほどで、場所は久里浜だそうです。

 

水素

 水素燃料は、バスやトラックといった大型車の方が、搭載設計や運用効率の面から適性が高いと考えています。船舶なら尚更だと思います。

 クルマの開発においては、プラットフォームを考えながらのスタック、及び水素タンクの配置設計に苦労するところですが、船舶の場合は大幅に自由度が上がるうえ、効率的にもクルマほどは求められないので、相対的には実現の可能性は高いように推察します。

 最新の通常動力潜水艦では、リチウムイオン電池をエネルギー源としています。海上自衛隊でもその初号艦となる「おうりゅう」が就役しました(上記の掲載写真は、おうりゅうではありません)。リチウムイオン電池と燃料電池(水素タンク+スタック)の体積エネルギー効率の有意差はどうなのでしょうか? 燃料電池動力源の潜水艦の開発も進んでいるかもしれません。

 水素エネルギー社会、次回は燃料電池自動車開発競争に続きます。

 

 【出典】技術オフィスTech-T HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高原 忠良

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング


「環境負荷抑制技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
水素社会への潮流 水素エネルギー社会(その12)

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...


トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...


JR東日本、水素燃料車両の開発・試験 水素エネルギー社会(その7)

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...


「環境負荷抑制技術」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】広がるSDGs普及・啓発活動「みなが行動する世の中に」 シャボン玉石けん株式会社

先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...

先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...


【SDGs取り組み事例】脱炭素に向けたエコマテリアル、竹の集成材で住宅を 株式会社日建ハウジングシステム(東京都文京区)

古くから籠(かご)やザルといった日用品のほか、建築資材などとして利用されていた竹ですが、プラスチック普及に伴い利用も減り、竹林が放置された結果、日照不...

古くから籠(かご)やザルといった日用品のほか、建築資材などとして利用されていた竹ですが、プラスチック普及に伴い利用も減り、竹林が放置された結果、日照不...


【SDGs取組み事例】創業118年、缶メーカーの覚悟を世間に示したい 側島製罐株式会社(愛知県海部郡)

「世界にcanを」。老舗缶メーカーの側島製罐株式会社(代表取締役・石川貴也氏)はこのほど、日本製鉄株式会社(東京都千代田区)が製造する低CO2鋼材を使...

「世界にcanを」。老舗缶メーカーの側島製罐株式会社(代表取締役・石川貴也氏)はこのほど、日本製鉄株式会社(東京都千代田区)が製造する低CO2鋼材を使...