真の顧客ニーズは製品スペックなのか

更新日

投稿日

 

 数年後の中期製品計画を策定する製品企画部署が機能していないので、何とかしたい、社内で、営業担当と技術担当が顧客の要求品質と製品特性の二元表である品質表を作成させました。と言う事例から、今回は要求品質と製品特性を展開する「品質表(下記)」について解説を致します。

 

【目次】

    品質表

    1.品質表とは

     顧客要求を具体的に製品化するために、

    • 製品コンセプトを具体化します。
    • 具体化したコンセプトを技術特性に変換します。
    • コンセプトと技術特性の関係を明確にします。

     製品企画において、顧客ニーズをうまく技術に適合するために、活用する手法です。

     今回の例では、要求品質の項目が本来は顧客ニーズが入るべき「製品スペック」で表記されていました。要求品質と製品特性の二元表が同じような項目が入っていました。

     顧客にヒアリングしてきた営業担当が、製品にスペックを聞いてきました。材質は「チタン」…これでは、製品計画が策定できません。さらに、要求品質が顧客要望とずれていたら、その製品計画は水の泡です。

     実は、要求品質は「真の」顧客の困りごとや要望が入るべきです。

    •  困りごと「製品の切れが悪い」、「製品の摩耗が早い」…
    •  要望「長く使いたい」、「交換しやすいようにしたい」…

     さらに先方の要望は、要求品質の精度を上げるにはどうしたらよいでしょう。とのことでした。

    2.顧客の要求品質の精度を上げるためには

    • 顧客接点を増やし、要求項目を聞きます。
    • 顧客の現場を押さえ...

     

     数年後の中期製品計画を策定する製品企画部署が機能していないので、何とかしたい、社内で、営業担当と技術担当が顧客の要求品質と製品特性の二元表である品質表を作成させました。と言う事例から、今回は要求品質と製品特性を展開する「品質表(下記)」について解説を致します。

     

    【目次】

      品質表

      1.品質表とは

       顧客要求を具体的に製品化するために、

      • 製品コンセプトを具体化します。
      • 具体化したコンセプトを技術特性に変換します。
      • コンセプトと技術特性の関係を明確にします。

       製品企画において、顧客ニーズをうまく技術に適合するために、活用する手法です。

       今回の例では、要求品質の項目が本来は顧客ニーズが入るべき「製品スペック」で表記されていました。要求品質と製品特性の二元表が同じような項目が入っていました。

       顧客にヒアリングしてきた営業担当が、製品にスペックを聞いてきました。材質は「チタン」…これでは、製品計画が策定できません。さらに、要求品質が顧客要望とずれていたら、その製品計画は水の泡です。

       実は、要求品質は「真の」顧客の困りごとや要望が入るべきです。

      •  困りごと「製品の切れが悪い」、「製品の摩耗が早い」…
      •  要望「長く使いたい」、「交換しやすいようにしたい」…

       さらに先方の要望は、要求品質の精度を上げるにはどうしたらよいでしょう。とのことでした。

      2.顧客の要求品質の精度を上げるためには

      • 顧客接点を増やし、要求項目を聞きます。
      • 顧客の現場を押さえて、状況を確認します。
      • 顧客へヒアリングして、不満を聞きます。

       不満を聞いた上で、次に問題になるのは、

      3.顧客要望の優先順位はどれか

      • 顧客要望、例えば使用意向や購入意向を数字化します。
      • 顧客要望の評価と使用意向の因果関係を数字化します。

       さらに要望が出るのが、

      • 顧客の潜在ニーズを発掘したい。

      4.潜在ニーズ見つけるためには

      • 顧客の知らないニーズなので、ヒアリングでは発掘できません。
      • 顧客の現場を知ること、どんな使い方をしているかから見つけることです。

      【参考文献】:神田範明編著、小久保雄介著『失敗しない商品企画教えます』日科技連出版、2019年

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      石川 朋雄

      日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

      日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


      「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      品質保証度評価法とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その32)

        ◆品質保証度(QAL)とは 1.はじめに ここで言う「品質保証度」は、文字通り、ある品質項目に対する品質保証の度合いを示すもので、...

        ◆品質保証度(QAL)とは 1.はじめに ここで言う「品質保証度」は、文字通り、ある品質項目に対する品質保証の度合いを示すもので、...


      偶然のばらつきでも因子を絞れば解析できる 慢性不良への対応 (その2)

       慢性不良の要因の一つが偶然のばらつきであることを、アルミダイカストの例で前回説明しました。その例では11の因子を自動測定しており、すべてが規則性を持たず...

       慢性不良の要因の一つが偶然のばらつきであることを、アルミダイカストの例で前回説明しました。その例では11の因子を自動測定しており、すべてが規則性を持たず...


      品質マネジメントの概要

      1. 品質マネジメントとは   どうして本稿のタイトル名が「品質管理」ではなく、「品質マネジメント」なのかというと、広義での「品質管理」は品質...

      1. 品質マネジメントとは   どうして本稿のタイトル名が「品質管理」ではなく、「品質マネジメント」なのかというと、広義での「品質管理」は品質...


      「品質マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      品質管理 中国工場管理の基本事例(その15)

        ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その5)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者の班長・組長...

        ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その5)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者の班長・組長...


      自部門の問題点抽出が無理な中国企業 中国企業の壁(その49)

              日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...

              日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...


      中国工場と品質:中国人の「わかりました」を鵜呑みにしない

      1. 中国進出の品質リスクとは   今回は、ある日系企業の中国工場進出についての事例です。この企業は、これから進出する場所を決定するとのことで、場所...

      1. 中国進出の品質リスクとは   今回は、ある日系企業の中国工場進出についての事例です。この企業は、これから進出する場所を決定するとのことで、場所...