海外子会社で発覚した不正経理の事例

投稿日

 本稿では、ある上場企業の海外子会社で発生した着服について考えます。

 以下は、実際に報道された新聞記事の要約です。事件がここまで大きくなってしまった背景には、いったい何があったのでしょうか?

 

<新聞記事の要約>

 A社は、B国子会社で法務業務を担当していたB国人の元男性役員が約7億円を着服した疑いがあると発表した。同社はすでに捜査当局に刑事告訴している。

 同社によると、この元役員はB国の弁護士資格を持ち、1月に副社長として現地採用され、訴訟など法務業務を中心とした管理部門を担当。11月から翌々年4月にかけ、訴訟費用の水増しや架空請求を繰り返し着服したという。子会社の法務費用が急激に増えたことから内部調査が行われ5月に着服が発覚。元役員は同月解任された。

 

 彼の手口は、架空の弁護士事務所名義で請求書を発行し、A社から支払わせる、というものでした。この話には続きがあり、元役員は、5月の解任後、12月に自首しました。着服した金は、骨董品購入に充てていたようです。 それにしても、1年半に亘って、7億円という多額の不正処理が見過ごされてきたことに驚きを禁じえません。手口も単純です。この事件には、以下のような複合的な要素が背景にあるものと考えられます。

<事件の背景>

  • 1.不正を防ぐ仕組が存在・機能していなかった
  • 2.「弁護士だから大丈夫」という思い込みがあった
  • 3.海外の「法務費用は高い」という思い込みがあった

  

1.「不正を防ぐ仕組」

 本社が内部監査を実施するにしても、その範囲や頻度には限界があります。子会社でしっかりとした内部統制を構築しておくことが必要です。この事例の場合、新規取引先や委託先に対する実在性や安全性を調査し、問題ないことを確認したうえで取引を開始する、というプロセスが機能していれば、問題が大きくなる前に防げた可能性があります。

 不正を防ぐ仕組を作ることは、企業と従業員を守ることにつながります。

 

2.「弁護士だから大丈夫」

 海外では、資格を持った人間や役員経験者が新役員として採用されることが普通に行われています。「素晴らしい経歴の持ち主は、悪事を働かない」という思い込みは禁物で、企業に属する全ての構成員に対するリスクと仕組を検討し、「聖域」を作らないことが必要です。

 

3.「法務費用は高い」

 法務のような無形の業務の場合、提供者によってサービスレベルが異なることがあります。しかし、専門性が高く、しかも外国語となるとその違いを見抜く事は難しく、費用の妥当性の判断は難しい面があります。しかし、相見積をとったり、現地にある日系企業団体などに相談したりすることで、おおよその費用を算出する事は可能です。

 手間やコストはかかりますが、不正による財務的ダメージや社会的な信頼失墜からの回復に、それ以上の犠牲を払うことになりかねません。

 

 ここでは上場企業の例を採りあげましたが、中小製造業が海外展...

 本稿では、ある上場企業の海外子会社で発生した着服について考えます。

 以下は、実際に報道された新聞記事の要約です。事件がここまで大きくなってしまった背景には、いったい何があったのでしょうか?

 

<新聞記事の要約>

 A社は、B国子会社で法務業務を担当していたB国人の元男性役員が約7億円を着服した疑いがあると発表した。同社はすでに捜査当局に刑事告訴している。

 同社によると、この元役員はB国の弁護士資格を持ち、1月に副社長として現地採用され、訴訟など法務業務を中心とした管理部門を担当。11月から翌々年4月にかけ、訴訟費用の水増しや架空請求を繰り返し着服したという。子会社の法務費用が急激に増えたことから内部調査が行われ5月に着服が発覚。元役員は同月解任された。

 

 彼の手口は、架空の弁護士事務所名義で請求書を発行し、A社から支払わせる、というものでした。この話には続きがあり、元役員は、5月の解任後、12月に自首しました。着服した金は、骨董品購入に充てていたようです。 それにしても、1年半に亘って、7億円という多額の不正処理が見過ごされてきたことに驚きを禁じえません。手口も単純です。この事件には、以下のような複合的な要素が背景にあるものと考えられます。

<事件の背景>

  • 1.不正を防ぐ仕組が存在・機能していなかった
  • 2.「弁護士だから大丈夫」という思い込みがあった
  • 3.海外の「法務費用は高い」という思い込みがあった

  

1.「不正を防ぐ仕組」

 本社が内部監査を実施するにしても、その範囲や頻度には限界があります。子会社でしっかりとした内部統制を構築しておくことが必要です。この事例の場合、新規取引先や委託先に対する実在性や安全性を調査し、問題ないことを確認したうえで取引を開始する、というプロセスが機能していれば、問題が大きくなる前に防げた可能性があります。

 不正を防ぐ仕組を作ることは、企業と従業員を守ることにつながります。

 

2.「弁護士だから大丈夫」

 海外では、資格を持った人間や役員経験者が新役員として採用されることが普通に行われています。「素晴らしい経歴の持ち主は、悪事を働かない」という思い込みは禁物で、企業に属する全ての構成員に対するリスクと仕組を検討し、「聖域」を作らないことが必要です。

 

3.「法務費用は高い」

 法務のような無形の業務の場合、提供者によってサービスレベルが異なることがあります。しかし、専門性が高く、しかも外国語となるとその違いを見抜く事は難しく、費用の妥当性の判断は難しい面があります。しかし、相見積をとったり、現地にある日系企業団体などに相談したりすることで、おおよその費用を算出する事は可能です。

 手間やコストはかかりますが、不正による財務的ダメージや社会的な信頼失墜からの回復に、それ以上の犠牲を払うことになりかねません。

 

 ここでは上場企業の例を採りあげましたが、中小製造業が海外展開を行う場合、間接部門において現地スタッフへの一任、あるいは、技術者が兼任、といった体制で操業が続けられている例を多く目にします。このような状態が、高いリスクに直面していることは明らかです。

 また、経理のみならず、製造におけるQCDの維持や、営業における販路拡大・売掛金回収、また、知財管理や人財採用など、あらゆる企業活動に海外特有のリスクが存在します。これらのリスク管理については、私が登壇する下記のセミナーで実際に起こった企業事例を基に、演習を通して出席者の方々と意見交換を行っていきたいと考えています。(セミナー開催は終了しています)

 https://www.monodukuri.com/seminars/detail/65

   続きを読むには・・・


この記事の著者

江崎 秀之

中小製造業の海外展開を、セミナーや企業支援実績の豊富な中小企業診断士が親身にサポート。海外展開のための公的助成制度への応募をお手伝いします。現地で想定される様々なリスクについてもお答えします。

中小製造業の海外展開を、セミナーや企業支援実績の豊富な中小企業診断士が親身にサポート。海外展開のための公的助成制度への応募をお手伝いします。現地で想定され...


関連する他の活用事例

もっと見る
調達段階のコストダウン (その1)

  【調達段階のコストダウン 連載記事】   1.製品に占める調達材料費 2.相見積りの弊害 3.資材・購買でのコストダ...

  【調達段階のコストダウン 連載記事】   1.製品に占める調達材料費 2.相見積りの弊害 3.資材・購買でのコストダ...


物流コストを示す 物流関心度を高める(その1)

    物流の仕事をしていると、周りが物流に対してもっと関心を持ってくれれば、と感じることがあります。これは物流を本業とする事...

    物流の仕事をしていると、周りが物流に対してもっと関心を持ってくれれば、と感じることがあります。これは物流を本業とする事...


スループットバランス分析の事例(その1)

◆P/L再生(収益性向上)の具体的手法(その2)スループットバランス分析の事例、第1回  本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技...

◆P/L再生(収益性向上)の具体的手法(その2)スループットバランス分析の事例、第1回  本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技...