技術の未来は永劫か、イノベーションを起こす技術とは

更新日

投稿日

 イノベーション

 今回は企業の経営課題である未来の技術についてお伝えします。数年先、十年先の未来がどうなっているか、未来を予見するのは非常に難しいことです。

 それは、予測できない。情報がない。新技術がみえない。などでしょうか。

 数年先の未来を予見するには、顧客に要望を聞けばいいともいいます、単純に単刀直入に聞いてみましょう。

 例えば、「あなたはどんな技術が欲しいですか?」これは、答えにくい設問です。この設問に問題なのは、顧客は技術の未来に興味はない。しかし、自身の興味関心はある。自身の現在の不満、要望はいえる。となります。

 上記の問題を考慮して、技術ではなく、例えば、脳梗塞を患い身体が動きにくい方に「あなたが外出について要望は何ですか?」と聞くとして、その回答は、

  ・移動を楽にしたい。
  ・走ってみたい。
  ・階段を昇りたい。
  ・自転車に乗っていたい。
  ・自動車を運転してみたい。
  ・病気の前の状態になりたい。

 こんな要望が出てきます。

 リハビリを頑張っていても、元の姿にならないと声を聞きます。

 急に現実的な話になってきます。まだ、解決できていない要望が多いことがわかります。そこで、半身不随の方に歩行を補助する装置を開発し、歩行を楽にするロボットを考えました。

 実は私は昨年、高齢者の外出についての価値創造に立ち会い、高齢者の外出行動からその問題を洗い出し、問題解決するプロジェクトを支援しました。そこで、歩行をアシストするロボットの試着を体験しました。

 小さな動きを大きな力に変える装置で、身体に装着して使います。

 私は少し身体の不自由な方に装着前の動き、装着後の動きを観察して、

  ・階段の上り下りが楽になりました。
  ・スキップができるようになりました。
  ・足が上げやすくなりました。

 体験した高齢者は、本当に笑顔で喜んでいます。表情や行動に表れています。うれしさが満ちあふれています。自分が...

 イノベーション

 今回は企業の経営課題である未来の技術についてお伝えします。数年先、十年先の未来がどうなっているか、未来を予見するのは非常に難しいことです。

 それは、予測できない。情報がない。新技術がみえない。などでしょうか。

 数年先の未来を予見するには、顧客に要望を聞けばいいともいいます、単純に単刀直入に聞いてみましょう。

 例えば、「あなたはどんな技術が欲しいですか?」これは、答えにくい設問です。この設問に問題なのは、顧客は技術の未来に興味はない。しかし、自身の興味関心はある。自身の現在の不満、要望はいえる。となります。

 上記の問題を考慮して、技術ではなく、例えば、脳梗塞を患い身体が動きにくい方に「あなたが外出について要望は何ですか?」と聞くとして、その回答は、

  ・移動を楽にしたい。
  ・走ってみたい。
  ・階段を昇りたい。
  ・自転車に乗っていたい。
  ・自動車を運転してみたい。
  ・病気の前の状態になりたい。

 こんな要望が出てきます。

 リハビリを頑張っていても、元の姿にならないと声を聞きます。

 急に現実的な話になってきます。まだ、解決できていない要望が多いことがわかります。そこで、半身不随の方に歩行を補助する装置を開発し、歩行を楽にするロボットを考えました。

 実は私は昨年、高齢者の外出についての価値創造に立ち会い、高齢者の外出行動からその問題を洗い出し、問題解決するプロジェクトを支援しました。そこで、歩行をアシストするロボットの試着を体験しました。

 小さな動きを大きな力に変える装置で、身体に装着して使います。

 私は少し身体の不自由な方に装着前の動き、装着後の動きを観察して、

  ・階段の上り下りが楽になりました。
  ・スキップができるようになりました。
  ・足が上げやすくなりました。

 体験した高齢者は、本当に笑顔で喜んでいます。表情や行動に表れています。うれしさが満ちあふれています。自分ができないことができるようになった。これは、要望を叶えて初めて喜びを感じました。姿に感動しました。その姿を見て、これが、顧客価値創造の神髄、魅力商品の創造、感動商品につながると痛感しました。

 そこで、未来を予測する早道は

  • 顧客要求、欲求の追求。
  • 顧客不全の解消。
  • 顧客の潜在ニーズの発掘。

 顧客要求の追求と技術との融合が価値創造の創出につながります。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計における納入仕様書の役割(その2)

  【目次】   ものづくりにおいては、顧客や協力会社、自社内の部署間において、様々な「文書」を取り交わす必...

  【目次】   ものづくりにおいては、顧客や協力会社、自社内の部署間において、様々な「文書」を取り交わす必...


聴覚その有用性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その159)

    前回から、五感の最後の感覚である聴覚について解説しています。今回も引き続きこの聴覚について考えてみたいと思います。 &n...

    前回から、五感の最後の感覚である聴覚について解説しています。今回も引き続きこの聴覚について考えてみたいと思います。 &n...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その164) 体感での思考とアナロジーとの関係

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その3)

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...


システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...


台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...