生産管理システム導入後のトラブルとは

投稿日

 
 生産マネジメント
 
 今回は、製造業の情報システム部門を例として生産管理システムの導入後のトラブルについて解説します。
 
 「トップダウンで生産管理システムを導入して、現場でなかなか使用されず、効果が出ない」とはよく聞く事例です。多くの会社では、生産管理システムを導入したが、有効に活用できないということを生産および購買部門の方からお聞きすることが多いようです。
 
 この問題は、生産管理への理解不足が原因であると思います。
 
 私も生産管理の実務経験があり、生産管理ソフトウエアの開発に携わったことから「コンピュータは魔法の杖ではない。」と言ってきました。
 
 そのため、まずは、生産管理の教育が必要になると考えます。その一方、導入してしまったからには、その活用を考えていかなければなりません。一般的には、次のようなことを進めるべきではないかと考えます。
 

(1) 在庫量情報の精度を向上させること。

 なぜ在庫の精度が悪いのか、その原因を追究し、改善することです。在庫量の変動について考察して下さい。また、生産管理システムを導入する前に行っていた業務の中に、システム導入後止めてしまった業務がありませんか。それらの中にヒントがあるかもしれません。
 

(2) リードタイムの設定方法とその検証をすること。

 生産リードタイムと調達リードタイムの関係について考察して下さい。調達リードタイムを安定供給を目的に長期に見込んでいませんでしょうか。そして、ここに生産計画のためのバッファーとしての在庫量が加えられているはずです。この関係が、生産現場とシステム部門で同じく理解され、妥当であると判断されていますでしょうか。
 

(3) スケジューリングに対するタイムフェンスを設定しているか。

 生産現場で...
 
 生産マネジメント
 
 今回は、製造業の情報システム部門を例として生産管理システムの導入後のトラブルについて解説します。
 
 「トップダウンで生産管理システムを導入して、現場でなかなか使用されず、効果が出ない」とはよく聞く事例です。多くの会社では、生産管理システムを導入したが、有効に活用できないということを生産および購買部門の方からお聞きすることが多いようです。
 
 この問題は、生産管理への理解不足が原因であると思います。
 
 私も生産管理の実務経験があり、生産管理ソフトウエアの開発に携わったことから「コンピュータは魔法の杖ではない。」と言ってきました。
 
 そのため、まずは、生産管理の教育が必要になると考えます。その一方、導入してしまったからには、その活用を考えていかなければなりません。一般的には、次のようなことを進めるべきではないかと考えます。
 

(1) 在庫量情報の精度を向上させること。

 なぜ在庫の精度が悪いのか、その原因を追究し、改善することです。在庫量の変動について考察して下さい。また、生産管理システムを導入する前に行っていた業務の中に、システム導入後止めてしまった業務がありませんか。それらの中にヒントがあるかもしれません。
 

(2) リードタイムの設定方法とその検証をすること。

 生産リードタイムと調達リードタイムの関係について考察して下さい。調達リードタイムを安定供給を目的に長期に見込んでいませんでしょうか。そして、ここに生産計画のためのバッファーとしての在庫量が加えられているはずです。この関係が、生産現場とシステム部門で同じく理解され、妥当であると判断されていますでしょうか。
 

(3) スケジューリングに対するタイムフェンスを設定しているか。

 生産現場で計画の変更が多いということは、どのような原因によるものかを分析しておくことです。生産計画を立てる必要のない期間まで計画を立てて、固定化をさせてしまっていることはないでしょうか。また、計画の変更は、いつまで(どのくらいの期間)認めるのかも重要です。
 
・ ・ ・
 
 導入した生産管理システムを有効に活用するには、関係部門への教育とシステムの価値向上を常時行うことが肝要です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり工場の日常管理のしくみ(その4)

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...


  生産管理とコストダウン  (その3)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説しています。第1回は、生産管理について整理しました。第2回は、生産管理ソフトについてでした。第3...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説しています。第1回は、生産管理について整理しました。第2回は、生産管理ソフトについてでした。第3...


指示書の流し方 儲かるメーカー改善の急所101項(その36)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
日程管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その7)

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


信号を守らない-これも色管理ひとつ 中国企業の壁(その42)

        前回、色を識別表示の手段として工場内で統一して使うことが出来ていなかった中国工場を例に挙げ、色の意味の理解を深めるために信号の色の意...

        前回、色を識別表示の手段として工場内で統一して使うことが出来ていなかった中国工場を例に挙げ、色の意味の理解を深めるために信号の色の意...