コミュニケーションの質とは

更新日

投稿日

1. 聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう

 
 先日、技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは“コミュニケーション”です。弊社では、「聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう」をテーマとして、主に、“会話によるコミュニケーションの質”について解説しました。
 
 コミュニケーションの意味(定義)はいろいろあります。岩波国語辞典(第5版)では以下のように説明しています。
 
 “気持ち・意見などを、言葉などを通じて相手に伝えること。通じ合い。”
 
 先日、NHKのテレビでシニアの再就職をテーマにした番組がありましたが、その番組の中で、年下の上司とのコミュニケーション術なども解説していました。年下の上司も年上の部下も会社内でのコミュニケーションには気を遣うと思います。
 
 すなわち、コミュニケーションの相手に対する気遣いや思いやりなどもコミュニケーションに含まれると思います。
 
 コミュニケーションの意味(定義)はその幅が広いですが、今回の研修会では、“伝えること”に限定して解説しました。
 
 会話によるコミュニケーションの質とは、「コミュニケーションをする相手に伝えるべきことをわかりやすく説明できるかどうか」ということです。
 
 すなわち、会話によるコミュニケーションの質が高いとは、“伝えるべきことを説明する”ではなく“伝えるべきことをわかりやすく説明する”です。また、“伝えるべきことをわかりやすく説明する”とは、“伝えるべきことを明確に説明する”です。
 
 “伝えるべきことを明確に説明する”で会話によるコミュニケーションが成立します。
 
 人財教育
 

2. 会話によるコミュニケーションの例

 
 例えば、以下のような上司と部下との会話を考えてください。
 

◆ 会話によるコミュニケーションⅠ

 
部下B:現地調査の結果、◯◯地域で局地的な豪雨が発生すると、この地域で重大な自然災害が発生する可能性があることがわかりました。
 
上司A:重大な自然災害とは何だ? 君の説明はよくわからない。
 
 これは、上司Aと部下Bとの会話によるコミュニケーションの場面です。しかし、部下Bのこのような説明では、上司Aと部下Bとのコミュニケーションが成立しません。部下Bの説明は上司Aに“伝えるべき内容を説明”しているだけだからです。この説明は、コミュニケーションの質が悪いです。
 

◆ 会話によるコミュニケーションⅡ

 
部下B:現地調査の結果、◯◯地域で局地的な豪雨が発生すると、この地域で、河川の氾濫やそれに伴う家屋の浸水などの重大な自然災害が発生する可能性があることがわかりました。
 
上司A:◯◯地域に住む住民の方々の生命に係わる重大な自然災害が発生する可能性があるのか。わかった。
 
 部下Bのこのような説明で、上司Aと部下Bとのコミュニケーションが成立します。部下Bの説明は上司Aに“伝えるべき内容を明確に説明”しているからです。
 
 このように説明することで会話によるコミュニケーションの質が向上します。
 

3. 文字によるコミュニケーションの例

 
 自分の考えや意志などを文字にして読み手に伝えることもコミュニケーションです。したがって、“伝えるべきことを明確に説明すること”、すなわち、“内容を明確に伝えること”の重要性は文字によるコミュニケーションの場合も同じです。
 
 文字によるコミュニケーションの質とは、「読み手に内容を明確に伝えることができるかどうか」ということです。文字によるコミュニケーションの質が高いとは、“読み手に内容が明確に伝わるように書く”です。
 
 “読み手に内容が明確に伝わるように書く”で文字によるコミュニケーションが成立します。
 

◆ 文字によるコミュニケーションⅠ

 
 文Ⅰ:この交差点での歩行者を巻き込んだ交通事故を減らすためには、歩行者に対する安全性の高い対策が必要である。
 
 この文では、文字によるコミュニケーションが成立しません。この文では「安全性の高い対策」の具体的な内容がわからないからです。この文は、コミュニケーションの質が悪いです。
 

◆ 文字によるコミュニケーションⅡ

 
 文Ⅱ:この交差点での歩行者を巻き込んだ交通事故を減らすためには、歩車分離式信号機(スクランブル式信号機)の設置などの歩行者に対する安全性の高い対策が必要である。
 
 このような内容の文を書くことで、文字によるコミュニケーションが成立します。読み手に内容が明確に伝わるように文を書いているからです。
 
 このような文を書くことで文字によるコミュニケーションの質が向上します。
 
 人財教育
 

4. コミュニケーションの質を考える

 
 会話によるコミュニケーシ...

1. 聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう

 
 先日、技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは“コミュニケーション”です。弊社では、「聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう」をテーマとして、主に、“会話によるコミュニケーションの質”について解説しました。
 
 コミュニケーションの意味(定義)はいろいろあります。岩波国語辞典(第5版)では以下のように説明しています。
 
 “気持ち・意見などを、言葉などを通じて相手に伝えること。通じ合い。”
 
 先日、NHKのテレビでシニアの再就職をテーマにした番組がありましたが、その番組の中で、年下の上司とのコミュニケーション術なども解説していました。年下の上司も年上の部下も会社内でのコミュニケーションには気を遣うと思います。
 
 すなわち、コミュニケーションの相手に対する気遣いや思いやりなどもコミュニケーションに含まれると思います。
 
 コミュニケーションの意味(定義)はその幅が広いですが、今回の研修会では、“伝えること”に限定して解説しました。
 
 会話によるコミュニケーションの質とは、「コミュニケーションをする相手に伝えるべきことをわかりやすく説明できるかどうか」ということです。
 
 すなわち、会話によるコミュニケーションの質が高いとは、“伝えるべきことを説明する”ではなく“伝えるべきことをわかりやすく説明する”です。また、“伝えるべきことをわかりやすく説明する”とは、“伝えるべきことを明確に説明する”です。
 
 “伝えるべきことを明確に説明する”で会話によるコミュニケーションが成立します。
 
 人財教育
 

2. 会話によるコミュニケーションの例

 
 例えば、以下のような上司と部下との会話を考えてください。
 

◆ 会話によるコミュニケーションⅠ

 
部下B:現地調査の結果、◯◯地域で局地的な豪雨が発生すると、この地域で重大な自然災害が発生する可能性があることがわかりました。
 
上司A:重大な自然災害とは何だ? 君の説明はよくわからない。
 
 これは、上司Aと部下Bとの会話によるコミュニケーションの場面です。しかし、部下Bのこのような説明では、上司Aと部下Bとのコミュニケーションが成立しません。部下Bの説明は上司Aに“伝えるべき内容を説明”しているだけだからです。この説明は、コミュニケーションの質が悪いです。
 

◆ 会話によるコミュニケーションⅡ

 
部下B:現地調査の結果、◯◯地域で局地的な豪雨が発生すると、この地域で、河川の氾濫やそれに伴う家屋の浸水などの重大な自然災害が発生する可能性があることがわかりました。
 
上司A:◯◯地域に住む住民の方々の生命に係わる重大な自然災害が発生する可能性があるのか。わかった。
 
 部下Bのこのような説明で、上司Aと部下Bとのコミュニケーションが成立します。部下Bの説明は上司Aに“伝えるべき内容を明確に説明”しているからです。
 
 このように説明することで会話によるコミュニケーションの質が向上します。
 

3. 文字によるコミュニケーションの例

 
 自分の考えや意志などを文字にして読み手に伝えることもコミュニケーションです。したがって、“伝えるべきことを明確に説明すること”、すなわち、“内容を明確に伝えること”の重要性は文字によるコミュニケーションの場合も同じです。
 
 文字によるコミュニケーションの質とは、「読み手に内容を明確に伝えることができるかどうか」ということです。文字によるコミュニケーションの質が高いとは、“読み手に内容が明確に伝わるように書く”です。
 
 “読み手に内容が明確に伝わるように書く”で文字によるコミュニケーションが成立します。
 

◆ 文字によるコミュニケーションⅠ

 
 文Ⅰ:この交差点での歩行者を巻き込んだ交通事故を減らすためには、歩行者に対する安全性の高い対策が必要である。
 
 この文では、文字によるコミュニケーションが成立しません。この文では「安全性の高い対策」の具体的な内容がわからないからです。この文は、コミュニケーションの質が悪いです。
 

◆ 文字によるコミュニケーションⅡ

 
 文Ⅱ:この交差点での歩行者を巻き込んだ交通事故を減らすためには、歩車分離式信号機(スクランブル式信号機)の設置などの歩行者に対する安全性の高い対策が必要である。
 
 このような内容の文を書くことで、文字によるコミュニケーションが成立します。読み手に内容が明確に伝わるように文を書いているからです。
 
 このような文を書くことで文字によるコミュニケーションの質が向上します。
 
 人財教育
 

4. コミュニケーションの質を考える

 
 会話によるコミュニケーションの場合も文字によるコミュニケーションの場合も、“コミュニケーションの質”を考えてください。質の高いコミュニケーションをすることでコミュニケーションが成立します。
 
【参考文献】
森谷仁著、「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」、オーム社、平成27年3月20日
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
A3判の用紙1枚で作成した概要版の利用方法

 2018年6月1日に掲載された記事(A3判の用紙1枚で概要版を作成する)では、A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成することについて書きました。   ...

 2018年6月1日に掲載された記事(A3判の用紙1枚で概要版を作成する)では、A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成することについて書きました。   ...


「全体から詳細へ」の考え方でまとめる

   今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。   1. ...

   今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。   1. ...


リスキリングを促進する姿勢とは、Why思考で人財育成 ~「自ら考える人財」を育てる

  先日、電車でシートに座りながら、解説書を読んでいる方がいました。本当はいけないのでしょうが、解説書を広げて読まれていたので、自然とタイ...

  先日、電車でシートに座りながら、解説書を読んでいる方がいました。本当はいけないのでしょうが、解説書を広げて読まれていたので、自然とタイ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、勝ち負け思考とは?無意識に自分と相手を比較

    【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野...

    【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野...


人財教育・人材育成、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...


【SDGs取組み事例】SDGs理念の下、企業と住民が地域課題解決に向け連携 太陽工業株式会社(長野県諏訪市)

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...