品質管理の基本とは

更新日

投稿日

 今回は、品質管理の基本、「なぜルールを守らないのか」を考えます。ルールを守る活動は、「ルールを決め」「それを守り」「守られているかどうかをチェックし」不備があれば「見直し改善を続けていく」というサイクルを回すことです。
 

1. ルールが守られない理由

 
 ルールが守られないという現場では、以下のような理由を挙げています。
 
 ・守りたくても守れない理由がある
 ・ルール自体が業務の実態と合っていない
 ・そもそもルールの必要性を感じない
 ・ルールを守っていたら仕事にならない、効率が悪い
 ・ルールを知らなかった
 ・理想のルールはわかるが、現実的ではない
 
 ルールを守らない、守れない理由はいくらでもあります。つまり、現場では、ルールの必要性・重要性を感じていないということなのです。
 

2. 現場で発生している問題

 
 その結果、現場では以下のような様々な問題が発生しています。
 
 ・それぞれの部署や人の仕事の役割がはっきりしない
 ・情報が伝わらない、遅い、正確でない
 ・それぞれの個人の判断で仕事が進められ間違いが多く、効率も悪い
 ・問題が解決されず放置されれている
 ・若手社員がすぐ辞めていく
 
 管理層は、現場に対してこのようなことが起きないように、改善するように指示しますが、なかなか思うように進みません。
 
 では、一体どのようにすればルールが守られるようになるでしょうか?
 
品質管理
 
 上図に示すように、まず発生した問題を解析し対策を講じます。この時、必ずルール(標準)を見直すことが最も重要なポイントになります。
 
 ルールの見直しを行わない対策は「もぐら叩き」の対策であり、また必ず再発します。ルールを見直すことによって、問題が発生しない作業手...
 今回は、品質管理の基本、「なぜルールを守らないのか」を考えます。ルールを守る活動は、「ルールを決め」「それを守り」「守られているかどうかをチェックし」不備があれば「見直し改善を続けていく」というサイクルを回すことです。
 

1. ルールが守られない理由

 
 ルールが守られないという現場では、以下のような理由を挙げています。
 
 ・守りたくても守れない理由がある
 ・ルール自体が業務の実態と合っていない
 ・そもそもルールの必要性を感じない
 ・ルールを守っていたら仕事にならない、効率が悪い
 ・ルールを知らなかった
 ・理想のルールはわかるが、現実的ではない
 
 ルールを守らない、守れない理由はいくらでもあります。つまり、現場では、ルールの必要性・重要性を感じていないということなのです。
 

2. 現場で発生している問題

 
 その結果、現場では以下のような様々な問題が発生しています。
 
 ・それぞれの部署や人の仕事の役割がはっきりしない
 ・情報が伝わらない、遅い、正確でない
 ・それぞれの個人の判断で仕事が進められ間違いが多く、効率も悪い
 ・問題が解決されず放置されれている
 ・若手社員がすぐ辞めていく
 
 管理層は、現場に対してこのようなことが起きないように、改善するように指示しますが、なかなか思うように進みません。
 
 では、一体どのようにすればルールが守られるようになるでしょうか?
 
品質管理
 
 上図に示すように、まず発生した問題を解析し対策を講じます。この時、必ずルール(標準)を見直すことが最も重要なポイントになります。
 
 ルールの見直しを行わない対策は「もぐら叩き」の対策であり、また必ず再発します。ルールを見直すことによって、問題が発生しない作業手順、業務手順が出来上がって行くのです。ルールとは、トップダウンで与えられるのではなく、職場内で自らが不備な点を一つ一つ直していくという、地道な努力を継続的に行うことを通じ、受け身体質から脱却していくことが一番大切なことなのです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質保証度評価法とは(9) 【快年童子の豆鉄砲】(その36)

    ◆CAL値(品質保証度の値)の使い方 1.通常使うCAL値  CAL値は、次の表33-2にありますように...

    ◆CAL値(品質保証度の値)の使い方 1.通常使うCAL値  CAL値は、次の表33-2にありますように...


工場の問題解決と4M要素

 4Mとは、人(Man)機械(Machine)方法(Method)材料(Material)のこと、5Mとは、4Mに測定・検査(Measurement)を加...

 4Mとは、人(Man)機械(Machine)方法(Method)材料(Material)のこと、5Mとは、4Mに測定・検査(Measurement)を加...


品質保証度評価法とは(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その31)

  ◆品質保証度(QAL)評価法の効用について 次弾以降、QAL評価法の詳細をご説明しますが、採用するお気持ちの無い方には不要な情報にな...

  ◆品質保証度(QAL)評価法の効用について 次弾以降、QAL評価法の詳細をご説明しますが、採用するお気持ちの無い方には不要な情報にな...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
改善対象が分かりにくいオフィスでのカイゼン活動、その進め方とは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「人的資源マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「人的資源マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム...


不良の原因究明に進歩あり 中国企業の壁(その48)

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...


品質管理の和洋折衷とは

1.平均値の盲信  複数データの代表値として平均値を用いる事が多々あると思います。平均貯蓄額、平均余命、平均点、平均給与、平均単価など、事例をあげる...

1.平均値の盲信  複数データの代表値として平均値を用いる事が多々あると思います。平均貯蓄額、平均余命、平均点、平均給与、平均単価など、事例をあげる...