完璧な作業標準。でも実際は

投稿日

1.事例:中国企業の工場

 作業標準ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ただし、あればよいと言う訳ではありません。きちんとした作業ができるための標準書となっているかが大事です。中国企業の工場では、作業標準に書かれていることは立派なのですが、実態が伴っていなかったことがありました。今回は、その事例を紹介します。
 
 今後有望と期待されていた中国企業の工場を訪問し、いつものように工程の管理状況の確認を行っていたところ、上流の原料加工工程でそれを発見しました。
 
 原料の加工工程では、金属の原料粉を粉砕して所定の大きさにした後、樹脂と混合するまでを行っています。この工程が後工程の品質に与える影響が大きく、重要工程の1つです。工程の記録からその工程の作業が作業標準通りに行われていなかったことが分かりました。
 
 ところがよく確認していくと、作業標準通りの設定では作業を行うのが実質的に困難であることが分かりました。作業者は、「決まり=作業標準」通りに出来ないので、自分の経験と思い込みで作業をしていました。
 

2.実態と標準

 この会社は、ISO9001を取得済みで、作業標準を含めマニュアル類もきちんと整備されていました。ただ、会社としては、設立間もないが故に、何人かのキーパーソンに各分野すべてを任せるという体制で運営していました。生産を含む技術部門もあるキーマンが、すべてを1人で見ていました。そして、実態とかけ離れた作業標準を作成していました。好意的に解釈をすれば、理想状態を記載したと言うことです。では、なぜ実態と標準が合っていないといけないのでしょうか?
 
 それは、作業標準を守っていないことになり、それを会社も認めることにな...

1.事例:中国企業の工場

 作業標準ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ただし、あればよいと言う訳ではありません。きちんとした作業ができるための標準書となっているかが大事です。中国企業の工場では、作業標準に書かれていることは立派なのですが、実態が伴っていなかったことがありました。今回は、その事例を紹介します。
 
 今後有望と期待されていた中国企業の工場を訪問し、いつものように工程の管理状況の確認を行っていたところ、上流の原料加工工程でそれを発見しました。
 
 原料の加工工程では、金属の原料粉を粉砕して所定の大きさにした後、樹脂と混合するまでを行っています。この工程が後工程の品質に与える影響が大きく、重要工程の1つです。工程の記録からその工程の作業が作業標準通りに行われていなかったことが分かりました。
 
 ところがよく確認していくと、作業標準通りの設定では作業を行うのが実質的に困難であることが分かりました。作業者は、「決まり=作業標準」通りに出来ないので、自分の経験と思い込みで作業をしていました。
 

2.実態と標準

 この会社は、ISO9001を取得済みで、作業標準を含めマニュアル類もきちんと整備されていました。ただ、会社としては、設立間もないが故に、何人かのキーパーソンに各分野すべてを任せるという体制で運営していました。生産を含む技術部門もあるキーマンが、すべてを1人で見ていました。そして、実態とかけ離れた作業標準を作成していました。好意的に解釈をすれば、理想状態を記載したと言うことです。では、なぜ実態と標準が合っていないといけないのでしょうか?
 
 それは、作業標準を守っていないことになり、それを会社も認めることになってしまいます。そうなると作業者は、「作業標準=決まりごと」を守らなくてもよいと考えてしまう。やがて他の作業も、他の決まりごとも、守らなくなってきます。こうなると最悪の場合、その工場に規律というものが存在しなくなってしまいます。
 
 皆さんの工場では、実態とそぐわない作業標準になっていませんか、また、何年も見直ししないで、放置していないでしょうか。定期的な自己診断は、必須です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産現場と種々の管理手法

        近年の生産現場に取り込まれた各種の管理手法(ISOマネジメントシステム、コストダウン活動、日...

        近年の生産現場に取り込まれた各種の管理手法(ISOマネジメントシステム、コストダウン活動、日...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その4)

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...


SQHKライン戦略とは(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その78)

       2.SQHKラインとは 前回の5)SQHK化後に大幅な省力と環境改善が出来た理由の説明に続け...

       2.SQHKラインとは 前回の5)SQHK化後に大幅な省力と環境改善が出来た理由の説明に続け...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
新事業開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その18)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...


業者の規模による評価の違いとは 中国企業の壁(その51)

        日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から...

        日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から...


理由教育とは(その2) 中国企業の壁(その46)

        前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作...

        前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作...