完璧な作業標準。でも実際は

投稿日

1.事例:中国企業の工場

 作業標準ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ただし、あればよいと言う訳ではありません。きちんとした作業ができるための標準書となっているかが大事です。中国企業の工場では、作業標準に書かれていることは立派なのですが、実態が伴っていなかったことがありました。今回は、その事例を紹介します。
 
 今後有望と期待されていた中国企業の工場を訪問し、いつものように工程の管理状況の確認を行っていたところ、上流の原料加工工程でそれを発見しました。
 
 原料の加工工程では、金属の原料粉を粉砕して所定の大きさにした後、樹脂と混合するまでを行っています。この工程が後工程の品質に与える影響が大きく、重要工程の1つです。工程の記録からその工程の作業が作業標準通りに行われていなかったことが分かりました。
 
 ところがよく確認していくと、作業標準通りの設定では作業を行うのが実質的に困難であることが分かりました。作業者は、「決まり=作業標準」通りに出来ないので、自分の経験と思い込みで作業をしていました。
 

2.実態と標準

 この会社は、ISO9001を取得済みで、作業標準を含めマニュアル類もきちんと整備されていました。ただ、会社としては、設立間もないが故に、何人かのキーパーソンに各分野すべてを任せるという体制で運営していました。生産を含む技術部門もあるキーマンが、すべてを1人で見ていました。そして、実態とかけ離れた作業標準を作成していました。好意的に解釈をすれば、理想状態を記載したと言うことです。では、なぜ実態と標準が合っていないといけないのでしょうか?
 
 それは、作業標準を守っていないことになり、それを会社も認めることにな...

1.事例:中国企業の工場

 作業標準ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ただし、あればよいと言う訳ではありません。きちんとした作業ができるための標準書となっているかが大事です。中国企業の工場では、作業標準に書かれていることは立派なのですが、実態が伴っていなかったことがありました。今回は、その事例を紹介します。
 
 今後有望と期待されていた中国企業の工場を訪問し、いつものように工程の管理状況の確認を行っていたところ、上流の原料加工工程でそれを発見しました。
 
 原料の加工工程では、金属の原料粉を粉砕して所定の大きさにした後、樹脂と混合するまでを行っています。この工程が後工程の品質に与える影響が大きく、重要工程の1つです。工程の記録からその工程の作業が作業標準通りに行われていなかったことが分かりました。
 
 ところがよく確認していくと、作業標準通りの設定では作業を行うのが実質的に困難であることが分かりました。作業者は、「決まり=作業標準」通りに出来ないので、自分の経験と思い込みで作業をしていました。
 

2.実態と標準

 この会社は、ISO9001を取得済みで、作業標準を含めマニュアル類もきちんと整備されていました。ただ、会社としては、設立間もないが故に、何人かのキーパーソンに各分野すべてを任せるという体制で運営していました。生産を含む技術部門もあるキーマンが、すべてを1人で見ていました。そして、実態とかけ離れた作業標準を作成していました。好意的に解釈をすれば、理想状態を記載したと言うことです。では、なぜ実態と標準が合っていないといけないのでしょうか?
 
 それは、作業標準を守っていないことになり、それを会社も認めることになってしまいます。そうなると作業者は、「作業標準=決まりごと」を守らなくてもよいと考えてしまう。やがて他の作業も、他の決まりごとも、守らなくなってきます。こうなると最悪の場合、その工場に規律というものが存在しなくなってしまいます。
 
 皆さんの工場では、実態とそぐわない作業標準になっていませんか、また、何年も見直ししないで、放置していないでしょうか。定期的な自己診断は、必須です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自動化設備の設備故障・チョコ停対策

 自動化設備の革新は、設備を導入して終わるのではなく導入してから始まります。自動化設備の革新に大切なことは、設備を停止させないことです。自動化設備の良いと...

 自動化設備の革新は、設備を導入して終わるのではなく導入してから始まります。自動化設備の革新に大切なことは、設備を停止させないことです。自動化設備の良いと...


モノの数え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その18)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...


身体の活用 儲かるメーカー改善の急所101項(その21)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 身体の活用  私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつも...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 身体の活用  私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつも...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...


金型メーカーのトライ担当者に要求されるようなスキルとは 伸びる金型メーカーの秘訣 (その42)

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...


3次元設計、ペーパーレス時代において組み立て・保全担当者に求められるスキルとは

 ペーパーレス時代に組み立て・保全担当者に求められるスキルとはなんでしょうか。今回は、3次元設計を実現している金型メーカーの組み立てや保全担当者の作業...

 ペーパーレス時代に組み立て・保全担当者に求められるスキルとはなんでしょうか。今回は、3次元設計を実現している金型メーカーの組み立てや保全担当者の作業...