位置商標の登録に向けた部分意匠登録

更新日

投稿日

 以前に日本商標協会のブランドマネジメント委員会で、「新しいタイプの商標と意匠登録とのコラボ」というテーマで発表する機会を与えられ、「位置商標」の出願と、それに対応する意匠登録を調べてみました。出願された位置商標に対応すると思われる意匠登録が存在するものは、位置商標の出願100件以上に対してわずかに数件でした。そして、位置商標に対応する「位置」を対象とした登録部分意匠は1件のみでした。他の事例においては、部分意匠の範囲が位置商標の範囲よりも広かったり、対象となる位置が異なっていたり、という状況で、部分意匠と位置商標とにずれがありました。
 
 位置商標 *「位置商標」とは、色彩等を商品等に付す位置が特定される商標のことです。
 
 商品の形状の一部について位置商標の登録を受けるためには、「形状の一部」が識別力を持たなければならない。商標法3条2項の適用を受けて登録されることになります。この点に関し、立体商標についての判決では、長年に亘る使用、独占的な使用などが識別力獲得の資料として重視されています。
 
 この点から考えると、位置商標についても同様の観点で判断されるものと思われます。なお、立体商標においては不正競争防止法2条1項1号での商品形態の商品表示性の考え方をそのままトレースできましたが、「部分」についての裁判例はおそらくないので、「全体の形態」と「部分の形態」との違いをどう考えるのかは不明です。
 
 「意匠と商標のボタンのかけ違い」ということでしょうか、裁判所が重視する「独占的に使用」という状況を作り出す手段が意匠登録です。意匠登録がなければ「独占的に使用」という状況を長期間維持することは困難です。
  知的財産マネジメント

【検討課題】

 
 意匠保護制度と商標保護制度とは、保護の観点は異なるものの、部分意匠はブランド形成の力になるということは、部分意匠制度の制定時から意識されていたのではないでしょうか。それなのに、対応する意匠登録がほとんどない、という事情をどう理解したらよいのか。少し困惑しています。考えられる理由は、大まかに言うと次のようなところではないでしょうか。
 
(1) 位置商標で対象としている形態は、意匠としては新規性がないなど、登録困難と判断された。
(2) 意匠の開発時は重視していなかった形態が、市場において評価されていることに気...
 以前に日本商標協会のブランドマネジメント委員会で、「新しいタイプの商標と意匠登録とのコラボ」というテーマで発表する機会を与えられ、「位置商標」の出願と、それに対応する意匠登録を調べてみました。出願された位置商標に対応すると思われる意匠登録が存在するものは、位置商標の出願100件以上に対してわずかに数件でした。そして、位置商標に対応する「位置」を対象とした登録部分意匠は1件のみでした。他の事例においては、部分意匠の範囲が位置商標の範囲よりも広かったり、対象となる位置が異なっていたり、という状況で、部分意匠と位置商標とにずれがありました。
 
 位置商標 *「位置商標」とは、色彩等を商品等に付す位置が特定される商標のことです。
 
 商品の形状の一部について位置商標の登録を受けるためには、「形状の一部」が識別力を持たなければならない。商標法3条2項の適用を受けて登録されることになります。この点に関し、立体商標についての判決では、長年に亘る使用、独占的な使用などが識別力獲得の資料として重視されています。
 
 この点から考えると、位置商標についても同様の観点で判断されるものと思われます。なお、立体商標においては不正競争防止法2条1項1号での商品形態の商品表示性の考え方をそのままトレースできましたが、「部分」についての裁判例はおそらくないので、「全体の形態」と「部分の形態」との違いをどう考えるのかは不明です。
 
 「意匠と商標のボタンのかけ違い」ということでしょうか、裁判所が重視する「独占的に使用」という状況を作り出す手段が意匠登録です。意匠登録がなければ「独占的に使用」という状況を長期間維持することは困難です。
  知的財産マネジメント

【検討課題】

 
 意匠保護制度と商標保護制度とは、保護の観点は異なるものの、部分意匠はブランド形成の力になるということは、部分意匠制度の制定時から意識されていたのではないでしょうか。それなのに、対応する意匠登録がほとんどない、という事情をどう理解したらよいのか。少し困惑しています。考えられる理由は、大まかに言うと次のようなところではないでしょうか。
 
(1) 位置商標で対象としている形態は、意匠としては新規性がないなど、登録困難と判断された。
(2) 意匠の開発時は重視していなかった形態が、市場において評価されていることに気がついた。
(3) 意匠登録には関心がなかった。
 
上記(1)(2)の場合は、位置商標で対象としている形態そのものでないとしても、その形態を含む部分意匠が出願されているはずです。しかし、位置商標に対応する部分意匠の登録がほとんどないことから見ると、ほとんどが(3)だったのではないでしょうか。多くの企業に、「意匠」への関心を深めていただきたいと考える次第です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特許法の先使用権によるノウハウ保護のポイントとは

   1. ノウハウとは  ノウハウとは「技術秘訣」と訳されることがありますが、国際商業会議所(ICC)によるノウハウ保護基準条項...

   1. ノウハウとは  ノウハウとは「技術秘訣」と訳されることがありますが、国際商業会議所(ICC)によるノウハウ保護基準条項...


パテント・ポートフォリオの構築方法(その5)

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】 1.知的財産報告書の実態 2.事業活動の展開に合わせたパテント・ポートフォリオの構築 3.特許...

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】 1.知的財産報告書の実態 2.事業活動の展開に合わせたパテント・ポートフォリオの構築 3.特許...


ライセンスを行う場合の留意点 知財経営の実践(その26)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
男気のある仕事で発明の質が変わる

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...


特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...