ヒューマンエラー対策を考える(その4)

更新日

投稿日

 

【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】

 

 
 ヒューマンエラー(ポカミス)とは、人間が機械を使って作業する場合などにおいて人間が本来行うべき作業を適切に実施しない事で生じるエラーをいいます。ヒューマンエラーはポカミス、またはうっかりミスといわれていますが特に最近は、背景に潜む管理的な要因に着目する必要が生じています。

ヒューマンエラー
 
 人間も機械もインプット・処理・アウトプットの処理システムを持っているとみなすことができまが、人間は臨機応変に判断力を駆使し対応することが可能な反面、ミスを犯しやすいという欠点があります。大量生産品で不良をゼロにするには機械による自動検査機などを導入することが必要になってきます。機械に置き換えられない手作業は、ミスが起きにくくするよう、プロセスを正しくコントロールすること以外に変動要因をなくすことが必要です。従ってミスをした作業者を特定し処罰するのではなく、ミスをした内容を調査しミスの背景に潜む原因を特定することが大切です。
       ヒューマンエラー
 

◆人間の行動ミスを誘発する背景

 ヒューマンエラーは認知ミスと判断ミス、行動ミスはスキル不足や過失、故意によって引き起こされます。この人間の行動におけるミスを誘発する背景として次の3種類の要因に分類されます。
  1. 作業の熟練度や教育の程度(初心者、熟練者)
  2. 人間の行動に影響を与える要因(内部PSF,外部PSF)
  3. 組織要因、システム要因
 そして各項目の詳細は以下の通りです。

①作業の熟練度不足、教育の不足

 a.その作業は必要とするスキルの教育を受けた作業者が実施したか?
  ・作業の難易度に応じて作業者のスキルを規定しているか?(作業者認定制度)
  ・新人に対する教育訓練手順はあるか?(内容、期間、合否判定)
  ・基本作業の教育訓練実施手順はあるか?
  ・定期的にスキルを確認し、合否判定を行う手順はあるか?

 b.作業手順書・共通基本ルールは整備されているか? 
  ・自工程検査の手順はあるか?
  ・基本作業を定義しているか(例;ねじ締め作業、プレス作業、カシメ作業…)
  ・特殊工程の作業手順書は整備されているか?(例:溶接作業、半田付け作業…)
  ・その製品固有の作業手順書は整備されているか?
 

②人間行動に影響を与える外的要因

 a.チョコ停、設備トラブルで、作業のペースが乱されていないか?
  ・機械、設備、治具などの不具合が放置されていないか?
  ・作業中断時、再開時の手順は決められているか?
  ・暫定的、臨時的な方法がそのまま定着化していないか?
  ・異常発生時の報告、処置方法の手順は決められているか?

 b.
やりにくい作業、不自然な姿勢での作業はないか?
  ・身体の姿勢、力、足場などに負担がかかる作業はないか?
  ・作業場の明るさ、温湿度、騒音、廃煙・廃熱対策などの作業環境は適当か?
  ・治具、補助具が正しく使われているか?
  ・複数のことを同時に行う作業はないか?
  ・細かい作業は拡大鏡を使用しているか?
  ・ポカミス治具、工具を必要に応じて製作しているか?
 
 c.設計変更、工程変更など発生時の手順は明確になっているか?
  ・準備、工程を流して確認、判定、正式に生産開始の手順が確立しているか?
  ・作業者に対する情報提供、訓練は適切に実施されているか?
  ・初期流動管理は行われているか?
 

③組織、システム、風土要因

 a.指示命令系統が曖昧になっていないか?
  ・指示を出す監督者が決まっているか?
  ・指示を出す監督者が複数いないか?
 
 b.ルール違反が日常化していないか?
  ・ルール(作業手順書、規格書、操作マニュアル)が実態と合っているか?
  ・ルールをい...

 

【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】

 

 
 ヒューマンエラー(ポカミス)とは、人間が機械を使って作業する場合などにおいて人間が本来行うべき作業を適切に実施しない事で生じるエラーをいいます。ヒューマンエラーはポカミス、またはうっかりミスといわれていますが特に最近は、背景に潜む管理的な要因に着目する必要が生じています。

ヒューマンエラー
 
 人間も機械もインプット・処理・アウトプットの処理システムを持っているとみなすことができまが、人間は臨機応変に判断力を駆使し対応することが可能な反面、ミスを犯しやすいという欠点があります。大量生産品で不良をゼロにするには機械による自動検査機などを導入することが必要になってきます。機械に置き換えられない手作業は、ミスが起きにくくするよう、プロセスを正しくコントロールすること以外に変動要因をなくすことが必要です。従ってミスをした作業者を特定し処罰するのではなく、ミスをした内容を調査しミスの背景に潜む原因を特定することが大切です。
       ヒューマンエラー
 

◆人間の行動ミスを誘発する背景

 ヒューマンエラーは認知ミスと判断ミス、行動ミスはスキル不足や過失、故意によって引き起こされます。この人間の行動におけるミスを誘発する背景として次の3種類の要因に分類されます。
  1. 作業の熟練度や教育の程度(初心者、熟練者)
  2. 人間の行動に影響を与える要因(内部PSF,外部PSF)
  3. 組織要因、システム要因
 そして各項目の詳細は以下の通りです。

①作業の熟練度不足、教育の不足

 a.その作業は必要とするスキルの教育を受けた作業者が実施したか?
  ・作業の難易度に応じて作業者のスキルを規定しているか?(作業者認定制度)
  ・新人に対する教育訓練手順はあるか?(内容、期間、合否判定)
  ・基本作業の教育訓練実施手順はあるか?
  ・定期的にスキルを確認し、合否判定を行う手順はあるか?

 b.作業手順書・共通基本ルールは整備されているか? 
  ・自工程検査の手順はあるか?
  ・基本作業を定義しているか(例;ねじ締め作業、プレス作業、カシメ作業…)
  ・特殊工程の作業手順書は整備されているか?(例:溶接作業、半田付け作業…)
  ・その製品固有の作業手順書は整備されているか?
 

②人間行動に影響を与える外的要因

 a.チョコ停、設備トラブルで、作業のペースが乱されていないか?
  ・機械、設備、治具などの不具合が放置されていないか?
  ・作業中断時、再開時の手順は決められているか?
  ・暫定的、臨時的な方法がそのまま定着化していないか?
  ・異常発生時の報告、処置方法の手順は決められているか?

 b.
やりにくい作業、不自然な姿勢での作業はないか?
  ・身体の姿勢、力、足場などに負担がかかる作業はないか?
  ・作業場の明るさ、温湿度、騒音、廃煙・廃熱対策などの作業環境は適当か?
  ・治具、補助具が正しく使われているか?
  ・複数のことを同時に行う作業はないか?
  ・細かい作業は拡大鏡を使用しているか?
  ・ポカミス治具、工具を必要に応じて製作しているか?
 
 c.設計変更、工程変更など発生時の手順は明確になっているか?
  ・準備、工程を流して確認、判定、正式に生産開始の手順が確立しているか?
  ・作業者に対する情報提供、訓練は適切に実施されているか?
  ・初期流動管理は行われているか?
 

③組織、システム、風土要因

 a.指示命令系統が曖昧になっていないか?
  ・指示を出す監督者が決まっているか?
  ・指示を出す監督者が複数いないか?
 
 b.ルール違反が日常化していないか?
  ・ルール(作業手順書、規格書、操作マニュアル)が実態と合っているか?
  ・ルールをいつも守らない人がいないか?
  ・ルールを知らずに作業している作業者はいないか?
  ・監督者がルール違反に対して厳しい姿勢で臨んでいるか?
 
 c.管理、監督層が現場の状況を把握しているか?
  ・監督者自ら、作業に没頭していないか?
  ・監督者がいつも現場から離れており、作業が野放しになっていないか?
  ・作業者、作業状況の問題を見える化しているか?
  ・人の配置、健康状態管理、残業時間管理を行っているか?
  ・日常の管理項目、点検項目を明確にして確認を行っているか?
  ・問題が発生したら放置せず、すぐに対策を講じているか?
  ・作業方法、作業環境などの改善を日常的に実施しているか?
 
 これらの項目から原因をしらみつぶしに調査し、原因を特定します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
多品種生産改善のポイント 儲かるメーカー改善の急所101項(その68)

  6、強いモノづくり ◆ 多品種生産改善のポイント  日本の高度成長期の大量生産要求に対応するため、製造業は改善で生産スピードを上げ...

  6、強いモノづくり ◆ 多品種生産改善のポイント  日本の高度成長期の大量生産要求に対応するため、製造業は改善で生産スピードを上げ...


【快年童子の豆鉄砲】(その124)QFシートとは(2)QFシートが生んだ真の効果

【目次】 1. マズローの5段階欲求 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その123)QFシートとは(1)社員に達成感をでご説明した「QF...

【目次】 1. マズローの5段階欲求 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その123)QFシートとは(1)社員に達成感をでご説明した「QF...


「まとめて作れば安くなる」という思い込みとは

1.まとめると経済的か?  世の中には、まとめて買うと経済的という観念が存在します。例えば、食品スーパーでは、じゃがいも1個100円、5個入りだと450...

1.まとめると経済的か?  世の中には、まとめて買うと経済的という観念が存在します。例えば、食品スーパーでは、じゃがいも1個100円、5個入りだと450...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
検証記録が残せていない事例

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...


中国進出の品質リスク、自社には関係ない 中国企業の壁(その7)

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)

     前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)に続けて解説します。   ◆...

     前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)に続けて解説します。   ◆...