製造業のコストダウンの進め方 (その2)

投稿日

 コストダウン製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説していますが、前回のその1に続いて解説します。
 

2.製造原価の求め方

 製造原価を求める基本は、材料費と加工費の合計であることを述べました。それでは、さらに掘り下げて、材料費と加工費はどのように求めるのかを考えてみましょう。
 
 材料費については、購入する材料の価格(材料の単価)とその材料をどれだけ使うかの数量(材料の使用量)で構成されます。この2つの数字を乗じた金額が、材料費になります。
 
 加工費は、加工時間と単位時間あたりの加工費から構成され、これらの数字を乗じて求めます。加工時間は所要時間ともいわれ、その製品や部品をつくるために必要な時間と表し、標準時間をもとに生産性の指数を乗じて求めます。
 
 これに対して単位時間あたりの加工費は、工程や設備機械ごとに1分あるいは1時間、1日といった単位時間あたりの加工費のことを指します。単位時間あたりの加工費は、ある一定の期間に製造活動で発生する費用をその期間の直接作業をする時間で除して求めます。このようにして材料費と加工費を求めます。
 

3.生産活動に必要な基礎情報

 生産活動では、まずその品目の情報が必要になります。この品目情報は、図面や仕様書から入手できる部品番号や名称、その品目を作るための製作の手順を示す工順、その製作に必要な期間(リードタイム)、などがあります。
 
 生産活動を進めるうえでは、生産計画、部品表、在庫などが必要になります。生産計画は、皆さんもおわかりの通り、「その製品をいつ、いくつ、作るか。」を表したものです。このもとになる情報は、販売計画及び在庫情報になります。
 
 部品表は、製品が、どのような部品から構成されているのかを表すものです。部品表によって、必要な部品(品目)がわかるのです。また、各部品を調達面からみると、自社で加工して部品とした材料と、購入して、そのまま組み付けることのできる購入部材の2つに大分類することができます。
 
 購入品は、さらに自社の要求に基づいて製作してもらう外注加工品と相手先企業の規格である規格品、あるいはJISなどの標準的な規格に基づく市販品などに分類することができます。また、各品目には、図面あるいは仕様書があります。図面には、その品目の形状や材質、グレード、寸法、寸法公差などの情報が記載され、仕様書は、購入品についての取り決めが記載されています。従来、図面を紙に書いていたのですが、最近では、パソコン上で処理する三次元CADが広く普及したこともあり、部品情報をデ...
 コストダウン製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説していますが、前回のその1に続いて解説します。
 

2.製造原価の求め方

 製造原価を求める基本は、材料費と加工費の合計であることを述べました。それでは、さらに掘り下げて、材料費と加工費はどのように求めるのかを考えてみましょう。
 
 材料費については、購入する材料の価格(材料の単価)とその材料をどれだけ使うかの数量(材料の使用量)で構成されます。この2つの数字を乗じた金額が、材料費になります。
 
 加工費は、加工時間と単位時間あたりの加工費から構成され、これらの数字を乗じて求めます。加工時間は所要時間ともいわれ、その製品や部品をつくるために必要な時間と表し、標準時間をもとに生産性の指数を乗じて求めます。
 
 これに対して単位時間あたりの加工費は、工程や設備機械ごとに1分あるいは1時間、1日といった単位時間あたりの加工費のことを指します。単位時間あたりの加工費は、ある一定の期間に製造活動で発生する費用をその期間の直接作業をする時間で除して求めます。このようにして材料費と加工費を求めます。
 

3.生産活動に必要な基礎情報

 生産活動では、まずその品目の情報が必要になります。この品目情報は、図面や仕様書から入手できる部品番号や名称、その品目を作るための製作の手順を示す工順、その製作に必要な期間(リードタイム)、などがあります。
 
 生産活動を進めるうえでは、生産計画、部品表、在庫などが必要になります。生産計画は、皆さんもおわかりの通り、「その製品をいつ、いくつ、作るか。」を表したものです。このもとになる情報は、販売計画及び在庫情報になります。
 
 部品表は、製品が、どのような部品から構成されているのかを表すものです。部品表によって、必要な部品(品目)がわかるのです。また、各部品を調達面からみると、自社で加工して部品とした材料と、購入して、そのまま組み付けることのできる購入部材の2つに大分類することができます。
 
 購入品は、さらに自社の要求に基づいて製作してもらう外注加工品と相手先企業の規格である規格品、あるいはJISなどの標準的な規格に基づく市販品などに分類することができます。また、各品目には、図面あるいは仕様書があります。図面には、その品目の形状や材質、グレード、寸法、寸法公差などの情報が記載され、仕様書は、購入品についての取り決めが記載されています。従来、図面を紙に書いていたのですが、最近では、パソコン上で処理する三次元CADが広く普及したこともあり、部品情報をデータでやり取りすることが一般的です。
 
 品目情報で紹介しました工順は、品目ごとに原材料から完成品に至るまでの工程とその順序を示すものです。この工順は、社内で設定されるもので、コストダウンの要素を含んでいます。在庫は、品目ごとの在庫数量をカウントしておくことです。近年、在庫は持たないという考え方が定着してきましたが、それでも必要な在庫があります。これは、1回の生産ロットと関係し、1個あたりの加工時間に影響を与えるものです。これらの情報がないと生産活動に支障をきたすことを知っておいてください。
 
 次回は、これらの情報を使い、原価を算出していきます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「財務マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
約3千種類、補助金と助成金の違いとは?

 政府や地方自治体の実施している〇〇補助金、△△助成金の種類は、約3千種類あるといいます。中小企業にとって、経営の諸活動に必要な資金をタイムリーに受給する...

 政府や地方自治体の実施している〇〇補助金、△△助成金の種類は、約3千種類あるといいます。中小企業にとって、経営の諸活動に必要な資金をタイムリーに受給する...


経営を自動車運転に例えれば 中小企業経営の基礎講座(その4)

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....


コストダウンの手法、方策と考え方、安易なコストダウンの危険性

  ◆ コストダウンの手法、方策と考え方 コストダウンをしようと考えた場合、まず思いつくのは「効率を上げる」ことです。簡単に「効率を上げ...

  ◆ コストダウンの手法、方策と考え方 コストダウンをしようと考えた場合、まず思いつくのは「効率を上げる」ことです。簡単に「効率を上げ...


「財務マネジメント」の活用事例

もっと見る
海外子会社で発覚した不正経理の事例

 本稿では、ある上場企業の海外子会社で発生した着服について考えます。  以下は、実際に報道された新聞記事の要約です。事件がここまで大きくなってしまった背...

 本稿では、ある上場企業の海外子会社で発生した着服について考えます。  以下は、実際に報道された新聞記事の要約です。事件がここまで大きくなってしまった背...


鉄鋼業と製薬会社のサプライチェーンマネジメント

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...


金型メーカーの診断事例:原価管理・会社全般

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...