デザインによる知的資産経営:知的資産の活用事例と進め方(その3)

更新日

投稿日

 前回のその2に続いて解説します。
 

3.知的資産の活用事例

 

(3)開発の視点

 
 知的資産製品としての完成と、商品としての完成は異なります。よくあるのが、「製品として完成したからこれを売ればいい」という発想。これは違います。製品として完成しているとしても、それが「商品」として市場で受け入れられるかどうかは別の問題です。市場で受け入れられる形にしてこそ「商品」として成り立ちます。この事例における第三段階です。
 
 商品として完成させるには、売れる商品とするための仕掛けをしなければなりません。そのためには、商品開発に「営業部門の知見」を入れることが必須だと思います。もし、この製品(開発の成果)を、何もアレンジしないで日本で販売したらどうなるでしょうか。「ストーブの燃焼不良を改善できる装置です。熱で発電もできる装置です」として発売した場合を考えてください。
 
 需要者(多くはキャンプ愛好者)はどう思うでしょうか。多くの人は、「燃焼不良は別に困っていないよ。熱で発電できるといったって、キャンプ場にも電気はいっぱいあるよ。別に困っていないよね」。つまり、欲しいと思わない、買わないと考えるのではないでしょうか。電力が不足している地域のあるアフリカと日本とでは事情が異なるのです。
 
 おそらく、営業部門からは「こんな物は売れない」という意見が出るでしょう。しかし、否定的な意見は出ても、第三段階②で書いたようなポジティブな意見は出てこないのが普通です。このポジティブな知見を得る手法が「デザイン」です。前記第一段階での①と⑤の知見の結び付きが、この製品を商品として成立させた、開発の要だったのだろうと思います。
 

4.「当たり前」のことを集める

 

(1)集めることが出発点

 
 先に示したさまざまな知見、第三段階の②を除くとしても、日常の企業活動や開発活動の中では見過ごされており、開発を担当している人たちは誰もが、「そんなこと当たり前じゃないか」と考え、製品開発の場でそのような知見が役立つとは考えていないのではないでしょうか。「何か新しい技術はできないか?」という技術志向になっているのではないでしょうか。
 
 先に示した事例の第一段階における知見は、いずれもその企業の人にとっては当たり前の知識かもしれません。しかし、「当たり前の知見」をすべて洗い出して可視化しなければ、それらをつなげることはできません。つなげれば新しいステップに到達できるかもしれない。つなぐことができなければ、新しいステップへは到達できないのです。
 
 必要なのは、「当たり前のこと」を拾い上げて集め、可視化し、これらをつなぎ...
 前回のその2に続いて解説します。
 

3.知的資産の活用事例

 

(3)開発の視点

 
 知的資産製品としての完成と、商品としての完成は異なります。よくあるのが、「製品として完成したからこれを売ればいい」という発想。これは違います。製品として完成しているとしても、それが「商品」として市場で受け入れられるかどうかは別の問題です。市場で受け入れられる形にしてこそ「商品」として成り立ちます。この事例における第三段階です。
 
 商品として完成させるには、売れる商品とするための仕掛けをしなければなりません。そのためには、商品開発に「営業部門の知見」を入れることが必須だと思います。もし、この製品(開発の成果)を、何もアレンジしないで日本で販売したらどうなるでしょうか。「ストーブの燃焼不良を改善できる装置です。熱で発電もできる装置です」として発売した場合を考えてください。
 
 需要者(多くはキャンプ愛好者)はどう思うでしょうか。多くの人は、「燃焼不良は別に困っていないよ。熱で発電できるといったって、キャンプ場にも電気はいっぱいあるよ。別に困っていないよね」。つまり、欲しいと思わない、買わないと考えるのではないでしょうか。電力が不足している地域のあるアフリカと日本とでは事情が異なるのです。
 
 おそらく、営業部門からは「こんな物は売れない」という意見が出るでしょう。しかし、否定的な意見は出ても、第三段階②で書いたようなポジティブな意見は出てこないのが普通です。このポジティブな知見を得る手法が「デザイン」です。前記第一段階での①と⑤の知見の結び付きが、この製品を商品として成立させた、開発の要だったのだろうと思います。
 

4.「当たり前」のことを集める

 

(1)集めることが出発点

 
 先に示したさまざまな知見、第三段階の②を除くとしても、日常の企業活動や開発活動の中では見過ごされており、開発を担当している人たちは誰もが、「そんなこと当たり前じゃないか」と考え、製品開発の場でそのような知見が役立つとは考えていないのではないでしょうか。「何か新しい技術はできないか?」という技術志向になっているのではないでしょうか。
 
 先に示した事例の第一段階における知見は、いずれもその企業の人にとっては当たり前の知識かもしれません。しかし、「当たり前の知見」をすべて洗い出して可視化しなければ、それらをつなげることはできません。つなげれば新しいステップに到達できるかもしれない。つなぐことができなければ、新しいステップへは到達できないのです。
 
 必要なのは、「当たり前のこと」を拾い上げて集め、可視化し、これらをつなぎ合わせるようにすることです。集める情報は、自社が取り扱う商品やサービスの部門に限ってはダメです。前記事案における「緊急時のスマホ充電」という知見は、分析すると「震災などの緊急時には停電する」「緊急時に情報を得る手段としてスマホが極めて有効」という知見に分けることができます。これらは、3.11を経て得られたものでしょう。
 
 次回の最終回は、(2)具体的な情報を集めるの解説です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
参入障壁 知財経営の実践(その34)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


特許出願手続き 知財経営の実践(その10)

       1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されていま...

       1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されていま...


セラミックスから食品へ 特許活用によるイノベーション創出(その5)

  【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2. 特許活用 : 自社の特許 3. 技術経営 4. 富士フ...

  【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2. 特許活用 : 自社の特許 3. 技術経営 4. 富士フ...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...


中小企業の特許技術導入について ―森田テックの事例―

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...


知財が大切は、まことしやかな嘘

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...