自社の課題を明確にしたい
1,056件中 361~380件目
-
手法から技法そして仕組みへ 品質工学による技術開発(その5)
【この連載の前回へのリンク】 1.技術者の創造性を効果的に引き出す技法と仕組みの活用 前回“その4&rdq... -
アクティブラーニング、文科省が推進する理由をわかりやすく解説
第4次産業革命が進行中の現代、AI・IoT・DX技術などの発達で、何を創るかのフロントランナーの時代へとパラダイムシフトしています。企... -
技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その1)
【目次】 1. 解答を事前に考える 2. 論文の見出しを考える 3. 解答の主旨と解答の主旨の説明を考える ... -
技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その2)
1.選択科目での時間管理方法 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試... -
技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)
「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が... -
続き ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その4)
はじめに 前稿で、真のDX=持続的発展のための(デジタルを活用した)『革新』を実現させる方法として「DX人材の教科書」と「IPI&r... -
【2分でわかる】フレキシキュリティ(Flexicurity)
日本において非正規雇用が増え、正規雇用との格差が社会問題化しているためフレキシキュリティが注目されています。従来のフルタイムの正規雇用... -
ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その4)
はじめに これまで<未来>からのアプローチとして<科学の目>、<経営の目>、<DXの光>を紹介しました。また前稿では、真のDX(革新... -
ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その3)
はじめに <未来>からのアプローチ<科学の目><経営の目>に続いて、いま多くの企業が多大な関心を寄せているDXについて、Ⅰ.DXを理... -
技術士第二次試験対策:「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」を考えて論文を書く
前回の「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目に続けて、解説します。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第... -
技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その2)
前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験... -
技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その1)
令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術... -
続き ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その2)
前回のポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その2)の続きを解説します。 ◆関連解説『事業戦略とは』 Ⅱ.「... -
ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その2)
はじめに 2月3日掲載の前稿で『賢い』社長Fさんの戦略として<タカの目>経営戦略・<アリの目>基盤固めのその後と<未来>からのアプロ... -
技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その3)
前々回は「具体的な文を書く」、前回は「能動態の文を書く」でした。今回は「短い文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第... -
技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その2)
前回は、「具体的な文を書く」でした。今回は、「能動態の文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事ま... -
技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その1)
1.内容が明確に伝わる文を書く 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策な... -
技術士第二次試験対策:インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強
1.インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら... -
ポストコロナSDGs『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ<科学の目>(その1)
はじめに オミクロン株が爆発的に拡大して、SDGsもサーキュラーエコノミーも影が薄くなっていませんか?しかし2030 SDGsが喫緊... -
M社の事例 ポストコロナSDGsの基盤固め:<地>からのアプローチ(その2)
1.はじめに 前稿(12/14)で ‟オミクロン株が予断を許さない状況”と書きましたが、遂に第6波が急拡大するに事態にな...