医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法【LIVE配信】

※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。

現在の評価結果では、幾つかの要求事項への
エビデンス不足になると恐れがあります
その対応法含め、医療機器の生物学的安全性評価の骨子を解説


~ ISO10993-1:2018年版に対応~

評価項目の設定/試験以外に評価に用いることのできるデータ/試験施設の選定…etc

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     人体接触する医療機器は、生物学的安全性評価が原則必要となっており、日本、欧州をはじめ多くの国でISO10993-1が採用されています。この規格の最新版が発行されました。基本的な評価手法の変更はないものの、評価すべき内容がより充足されております。各規制においても、この規格への移項が随時進むものと考えられます。
     現在の評価結果では、幾つかの要求事項へのエビデンス不足になると恐れがあります。その対応方法を含め、医療機器の生物学的安全性評価の骨子を解説いたします。

    習得できる知識

    ・ リスクマネジメントにおける生物学的安全性評価の手法を理解することで、試験の選択を効果的に行うことができます。そして、最適な評価が可能となり、より安全性の高い医療機器開発及びその開発の迅速化の可能性が広がります。
    ・ 最新版では、検討を要する評価項目(エンドポイント)が増えています。評価に必要なデータが理解できます。

    セミナープログラム

    1 生物学的安全性評価の概要
      1-1 生物学的安全性評価の目的
      1-2 評価者に求められる知識と経験
      1-3 生物学的安全性評価と生物学的安全性試験との違い

    2 生物学的安全性評価と医療機器のリスクマネジメント関連性
      2-1 要因の資格要件
      2-2 リスクマネジメントの計画
      2-3 特質の明確化
      2-4 ハザードの特定
      2-5 リスクの特定
      2-6 リスク評価
      2-7 リスクコントロール
      2-8 残存リスク及び効用の総合評価
      2-9 効果的なリスクマネジメント運用について

    3 生物学的安全性評価の器機分類
      3-1 なぜ分類する必要があるか
      3-2 どのように分類するのか
      3-3 接触部位と接触時間による分類
      3-4 評価すべき項目の選
      3-5 分類に際しての注意事項

    4 生物学的安全性評価の進め方
      4-1 評価計画書
       - 評価責任者
       - 機器の概要
       - 評価者基準
       - 機器の分類
       - 評価方法
       - 試験の実施方法
      4-2 試験以外に評価に用いることのできるデータ
       - 原材料の基本毒性と推定暴露量の関係
       - 過去の生物学的安全性試験結果
       - 臨床結果
       - データ査定
       - データの最大限の活用は推奨されている
      4-3 生物学的安全性エンドポイントの選択
      4-4 追加試験の必要性
      4-5 試験施設の選定
      4-6 生物学的安全性試験の依頼方法

    5 生物学的安全性評価の実施例
      5-1 事例を用いたエンドポイントの選択
      5-2 リスクに併せた毒性評価
       - 基本毒性
       - 暴露量
       - 推定無毒量
       - 不確かさ因子(UF)と推定許容量
      5-3 試験選択と試験条件

    ​ 【質疑応答・名刺交換】

    キーワード
    ISO10993-1:2018、生物学的安全性評価

    セミナー講師

    シミック(株) 医療機器コンサルティング部 担当部長 新美 秀典 氏
    【略歴】
    ・2005~2014 年までの9 年間テュフズードジャパン株式会社に所属し、ISO13485、欧州医療機器指令(MDD)、カナダ医療機器規則および 登録認証機関の主任審査員として、医療機器品質マネジメントシステム(QMS)をはじめ技術文書(MDD)、製品認証申請書の審査に携わる。
    ・ 2014 年からシミック株式会社戦略・薬事コンサルティング部に所属し、ISO13485 および海外法規制対応に関するコンサルティング業(QMS 構築、生物学的安全性評価、臨床評価など)に従事。

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
      備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。

    受講について

    ・「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
    ・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
      ダウンロードせず、Webブラウザから参加するかの2種類がございます。

    ・このホームページからお申し込みされた場合、すぐに自動返信メールが届きます。
     弊社のシステム上、メールの文面が通常セミナーでの受付内容になっておりますが、
     LIVE配信のセミナーで参加登録ができておりますので、ご安心ください。

    ・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
    「ミーティングテストに参加」を押していただき、前日までに必ず動作確認をお願いします。
    ・後日、別途視聴用のURLを記載した招待メールをお送りいたします。
    ・セミナー開催日時の10分前に、視聴用のURLよりログインしていただき、ご受講ください。

    ・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
    ・ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
     個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
    ・タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
    ・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

    ご自宅への送付を希望の方は備考欄にご住所などをご記入ください。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   リスクマネジメント

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   リスクマネジメント

    関連記事

    もっと見る