医療機器の生物学的安全性試験の基礎をふまえた各国規制比較と試験実施/評価

 ~試験項目の選択方法と評価/国内外規制の最新動向~

「生物学的安全性評価の審査ポイント」の改訂内容から読み取る今後の動向は?
海外で実施した生物学的安全性試験の国内利用の可能性は?海外へ申請を行う際の留意点とは?

【アーカイブ配信:10/29~11/7(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     医療機器の生物学的安全性試験に関する国内ガイダンスは、2025年3月に5年ぶりに改訂(医薬機審発0311第1号)されました。次いで、6月には「生物学的安全性評価の審査ポイント」(2025年6月4日)が PMDAのHPに掲載されました。これらの改訂内容からは、ISO 10993-1第5版 (2018)の改訂が近いことを予測させます。一方、FDAガイダンス(2016)(2020再改訂)は、2023年にさらに微改定が行われています。これらを相互に比較しながら概要を解説します。ここ数年、ISO 10993シリーズおよび関連のISO規格が相当数改訂されています。中には大幅に改訂されているものもあります。関連する最新版について、国内ガイダンスと比較しながら概要を解説します。
     一方、医療機器GLP省令の施行(平成17年(2005)、最終改正平成26年)から20年になります。この省令には、試験委託者としても理解しておいて頂きたい部分があります。薬事に携わる方はもちろん、開発に携わる方などにも理解しやすいように、GLP省令下での現行ガイダンスに従って実施する各試験の概要と実施 (委託) 時の留意点を解説します。
     また、海外で実施した生物学的安全性試験の国内での利用の可能性や、逆に国内試験結果の海外での利用の可能性についても基本事項を解説します。

    習得できる知識

    ・生物学的安全性試験の新国内ガイダンス
      〔医薬機審発0311第1号及び「審査ポイント」(PMDA HP 2025.6.4.掲載)〕
      ISO 10993シリーズ、FDAガイダンス (2023) (ASTMシリーズを含む}等との比較
    ・生物学的安全性評価のための試験項目の概要
    ・実施する試験項目の選択の方法
    ・海外申請データの国内申請への利用の可能性と、
         国内申請データの海外申請への利用の可能性
    ・医療機器GLPとは (試験委託者あるいは実施者として)、その概要

    セミナープログラム

     1.試験項目の選択方法、試験の意味、試験の評価の基本
      -基本的考え方 (医薬機審発0311第1号)
      -「生物学的安全性評価の審査ポイント」
       (2025年6月4日 PMDA HP掲載)(通知の標題に従って)
        はじめに
        1. 適用範囲
        2. 医療機器の生物学的安全性評価について
        3. 医療機器の接触リスクと生物学的影響評価について
        4. 生物学的安全性試験のカテゴリ分類と選択事例
        5. 個々の生物学的安全性試験について
        6. 製品の抽出に対する考え方
        7. 生物学的安全性評価における化学的特性データの利用について
        8. 別添A~C
     2.ISO 10993シリーズや
        FDAガイダンス (2023)  (関連ASTM規格を含む) 等との関連や比較
       ・国内ガイダンスとの相違、海外データの利用、海外申請など
     3.医療機器GLPの概要と基本的留意点 (試験委託者として)
       ・厚生労働省令第37号とその一部改正
        (厚生労働省令第115号、厚生労働省令第87号) 並びに薬食発第0613010号
        【質疑応答】


    キーワード:
    医療機器,GLP,安全性,評価,セミナー,Web,LIVE,講習会,研修

    セミナー講師

    (一財)食品薬品安全センター 医学博士 小島 幸一 氏
      [ご専門]生化学、高分子化学、免疫毒性

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
     ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
     ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品・医療機器・化粧品等規制   医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品・医療機器・化粧品等規制   医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)

    関連記事