クリーンルームの基礎と清浄度の維持管理・評価方法

クリーンルームの方式・特徴、清浄度規格、静電気、作業教育


★ 様々な業界で取り扱われるクリーンルームの現状から、運用、計画、管理手法など基礎から解説!


講師


技術士畑事務所 所長 畑 明 氏

≪専門≫

1. 生産・経営管理・建築設備等(クリーンルーム)の指導
2. 技能検定「機械保全」職種のコーデイネータ
3. 半導体プロセスの指導
4. 若手技術者の能力向上、訓練

≪ご略歴≫
大阪市立大学 工学部 機械工学科卒
1958年 日立製作所 入社
1972年 新工場建設本部 主任技師
1986年 技術士畑事務所 所長
2018年 現在にいたる

≪学会≫
日本技術士会 会員
機械学会 正員

≪資格≫
技術士(機械部門)、中小企業診断士、建築設備士

≪海外における指導経験≫
中国(深浅、安慶、太原)
台湾、韓国
タイ、インドネシヤ、マレイシヤ、ハンガリ

≪褒章≫
平成9年 現代の名工(機械保全)
平成15年 黄綬褒章(保全技術)

≪公職≫
千葉県東葛テクノプラザ相談員
柏商工会議所技術相談員


受講料


R&D会員登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。


(まだR&D会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)


受講対象・レベル


・入社後2~3年の若手技術者
・社内での配置転換による新技術習得
・第二会社設立のための技術布石


必要な予備知識


・特に予備知識は必要ありません。基礎から解説します。


習得できる知識


・クリーンルームを運用するための諸技術の習得
・クリーンルームの計画から完成立ち上げに至るまでの基本技能学習
・清浄度の維持管理手法とその評価の学習


趣旨


 クリーンルームは、以前半導体デバイスを生産するに必要な環境を、醸成する為に必須でした。このために米国や日本において、まずクリーンルームが研究・開発されてきました。最近では医薬、食品、業界などで、要求が増してきています。このような要請から、益々その範囲や扱う品種もふえてきました。この意味で、皆様方の考究する分野は、ますます増えてきております。期待に応えるべくおおいに頑張ってください。


プログラム


1. クリーンルームの現状
 (1)クリーンルームの必要性
 (2)クリーンルームの利用分野
 1-1 方式と特徴
 (1)非層流クリーンルーム
 (2)水平層流型クリーンルーム
 (3)垂直層流クリーンルーム
 (4)複合方式クリーンルーム
 (5)クリーンルーム方式の特徴
 1-2 清浄度規格
 1-3 発塵量の推定
 1-4 非層流型クリーンルームの清浄度計算式
 (1)層流型クリーンルームの清浄度計算式
 (2)人体および衣服からの発塵量
 (3)装置、器材からの発塵量
 (4)外気中の塵挨濃度
 (5)クリーンルーム内発塵量

2. クリーンルームの空調設備と保守管理
 2-1 空気調和設備
 2-2 フィルタおよびフィルタユニット
 2-3 保守管理

3. 清浄化の進め方
 3-1 気流、清浄度の測定
 3-2 静電気の問題
 3-3 職場での着眼点

4. 職場管理の要点
 4-1 職場のクリーン化とは
 4-2 クリーンルーム内での作業教育のありかた 
 
 【付録】
 ・関連JIS規格
 ・CRの木
 ・粒子の分布
 ・静電気対策リスト
 ・PM2.5問題
 
 【質疑応答・名刺交換】

 キーワード クリーンルーム,管理,清浄,クリーン化,教育,研修,講演会,講習会,セミナー


 

受講料

49,980円(税込)/人

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

49,980円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【江東区】江東区文化センター

【地下鉄】東陽町駅

主催者

キーワード

クリーン化技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

49,980円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【江東区】江東区文化センター

【地下鉄】東陽町駅

主催者

キーワード

クリーン化技術

関連記事

もっと見る