
このセミナーへの申込みは終了しています。
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
自動車の電子化に伴い、
電子製品の放熱設計が重要になっています。
車載機器・自動車部品の小型実装、熱設計、樹脂封止、
放熱・耐熱技術、インバータ、将来動向とは?
機電一体製品の増加に伴う、熱回路網の複雑化への
対応方法とは!
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます
セミナー趣旨
車両電動化と、自動運転への対応いわゆるCASE時代に対応するために、車両はますます電子化が加速しています。電子製品は、車両燃費向上のために、小型軽量化が求められています。小型軽量化を実現し熱設計において信頼性を考慮した設計はますます難しくなっています。
両者のバランスをとった設計の考え方や、パワーデバイスの実装においては、接触熱抵抗の考え方が、熱設計では大切です。その原則を理解した材料の選定などについても、解説いたします。
両者のバランスをとった設計の考え方や、パワーデバイスの実装においては、接触熱抵抗の考え方が、熱設計では大切です。その原則を理解した材料の選定などについても、解説いたします。
習得できる知識
長期信頼性を考慮した熱設計のポイント。
放熱設計の原則を踏まえたうえで、実際の製品でどのように設計を具体化させるかの考え方。
セミナープログラム
1.カーエレクトロニクスの概要
1.1 CASE時代を見据えて
1.2 環境、安全(自動運転)分野への対応
1.3 センシングデバイスの機能と構造と課題
2.車載電子製品と実装技術への要求
2.1 車載システムの肥大化とワイヤーハーネスの現状
2.2 車載信頼性の確保
2.3 実装技術と熱設計の関係
2.4 車両燃費向上のために電子部品に求められる要求の背景
3.小型実装技術
3.1 センサ製品の小型化技術と熱の影響
3.2 樹脂基板製品の小型化技術
3.3 セラミック基板製品のパッケージング(信頼性を考慮した実装設計)
4.熱設計の基礎
4.1 熱伝達の原則(確認)
4.2 熱抵抗の概念と熱回路網
4.3 半導体ジャンクション温度の概念
4.4 接触熱抵抗の重要性
5.電子製品における放熱・耐熱技術
5.1 樹脂基板製品の放熱技術
5.2 電子部品の放熱設計の考え方
5.3 実製品における温度計測の注意点
5.4 熱と信頼性
5.5 実車両上の電子製品の放熱設計事例から学ぶ
5.6 放熱材料の使いこなし
5.7 機電一体製品の熱設計事例
5.8 熱抵抗測定の大切さ
6.インバータにおける実装・放熱技術
6.1 片面放熱と両面放熱技術
6.2 接触熱抵抗低減の構造上の工夫
6.3 接触熱抵抗低減の実装上の工夫
6.4 樹脂封止技術と信頼性
7.将来動向
7.1 電動化に向けた機電一体製品の熱設計の考え方
7.2 プラットフォーム構想
7.3 SiCデバイスへの期待と課題
7.4 放熱構造とジェネレーティブデザイン
□ 質疑応答・名刺交換 □
1.1 CASE時代を見据えて
1.2 環境、安全(自動運転)分野への対応
1.3 センシングデバイスの機能と構造と課題
2.車載電子製品と実装技術への要求
2.1 車載システムの肥大化とワイヤーハーネスの現状
2.2 車載信頼性の確保
2.3 実装技術と熱設計の関係
2.4 車両燃費向上のために電子部品に求められる要求の背景
3.小型実装技術
3.1 センサ製品の小型化技術と熱の影響
3.2 樹脂基板製品の小型化技術
3.3 セラミック基板製品のパッケージング(信頼性を考慮した実装設計)
4.熱設計の基礎
4.1 熱伝達の原則(確認)
4.2 熱抵抗の概念と熱回路網
4.3 半導体ジャンクション温度の概念
4.4 接触熱抵抗の重要性
5.電子製品における放熱・耐熱技術
5.1 樹脂基板製品の放熱技術
5.2 電子部品の放熱設計の考え方
5.3 実製品における温度計測の注意点
5.4 熱と信頼性
5.5 実車両上の電子製品の放熱設計事例から学ぶ
5.6 放熱材料の使いこなし
5.7 機電一体製品の熱設計事例
5.8 熱抵抗測定の大切さ
6.インバータにおける実装・放熱技術
6.1 片面放熱と両面放熱技術
6.2 接触熱抵抗低減の構造上の工夫
6.3 接触熱抵抗低減の実装上の工夫
6.4 樹脂封止技術と信頼性
7.将来動向
7.1 電動化に向けた機電一体製品の熱設計の考え方
7.2 プラットフォーム構想
7.3 SiCデバイスへの期待と課題
7.4 放熱構造とジェネレーティブデザイン
□ 質疑応答・名刺交換 □
セミナー講師
(株)デンソー 基盤ハードウェア開発部 神谷 有弘 氏
セミナー受講料
48,600円( S&T会員受講料46,170円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 48,600円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,300円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講料
48,600円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...