
インバータ、PCU(パワーコントロールユニット)、冷却技術、e-Axle…etc.
自動車用パワーエレクトロニクスの基本と大まかな技術動向を押さえる
受講可能な形式:【会場受講】のみ
日時
【会場受講】2025年12月16日(火) 13:00~16:30
(東京・品川区大井町 きゅりあん 5階 第1講習室)
セミナー趣旨
そのような状況を踏まえ、本セミナーでは、自動車用パワーエレクトロニクスの概要と小型化・高出力化等に向けた技術動向を紹介する。xEVに関連した研究開発に携わる技術者にとって一つの指針となるようなセミナーにすることを目標にしている。
受講対象・レベル
自動車関連企業、電機メーカの若手技術者
習得できる知識
・自動車用パワーエレクトロニクスについての基礎知識
・自動車用パワーエレクトロニクスの特異性
・インバータ、・DCDCコンバータの概要
・冷却技術
・e-axleを含めた今後の動向
セミナープログラム
1.1 xEVの構成と分類
1.2 xEVのパワートレーン
1.3 PCUとは
2.自動車用パワーエレクトロニクスの技術
2.1 自動車用パワーエレクトロニクス
2.2 スイッチングによる電力変換
2.3 インダクタンスとキャパシタンスの働き
2.4 チョッパ
2.5 自動車におけるDCDCコンバータ
2.6 車載充電器の技術
3.インバータの技術
3.1 インバータの原理
3.2インバータの制御
3.3 モータの制御
3.4 その他の補機のパワエレ
4.自動車用パワーエレクトロニクスの冷却
4.1 パワーデバイスの損失
4.2 放熱設計
4.3 PCUの冷却技術
5.各社のPCUの概要
5.1 トヨタ車のPCU
5.2 ホンダ車のPCU
5.3 日産車のPCU
6.今後の動向と展望
6.1 48Vシステム
6.2 高電圧化
6.3 パワーデバイス
6.4 e-Axle
□ 質疑応答 □
セミナー講師
モリモトラボ 代表 森本 雅之 先生
<ご略歴>
28年間三菱重工業にてパワーエレクトロニクス、モータの研究開発を行う。
2005年より2018年まで東海大学教授として 研究及び教育を行う。
2019年~ 首都大学東京 非常勤講師、2020年~ 神奈川大学 非常勤講師、2020年~ 東洋大学 非常勤講師自動車用パワーエレクトロニクス、誘導モータ、リラクタンストルク応用モータなどの各種モータの設計、制御、及びパワーエレクトロニクスの産業応用に取り組んでいる。
現在、電気学会の自動車用パワーエレクトロニクス関係の委員会委員長を務めている。
電気学会フェロー、IEEE終身会員。
電気学会論文誌編修長、技術士試験委員、電気主任技術者試験委員などを歴任。
<ご専門>
電気機器、パワーエレクトロニクス
<ご研究・ご業務>
1977~2005年 三菱重工業(株)勤務。 研究所、事業部にてモータ、パワーエレクトロニクス全般の開発。例えば、バッテリフォークリフト、GM 向けシステム、鉄道車両などの設計開発。
1990年 工学博士(慶應義塾大学)。
2005~2018年 東海大学 電気電子工学科教授。レアアースレス自動車用モータ、自動車用リアクトルの研究と教育。
<著書・論文>
門モータ制御(森北出版)、電気自動車第2版(森北出版)、入門インバータ工学(森北出版)、マンガでわかるモータ(オーム社)、交流のしくみ(講談社ブルーバックス)など多数。
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
≪配布資料≫
製本テキスト(会場にて直接お渡しします)
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る-
2025/09/18(木)
13:00 ~ 17:00 -
2025/08/26(火)
10:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
モデルベース開発 (MBD)とは?自動車開発の最前線!MBDが導く効率と品質
【目次】 現代の製品開発、特に自動車産業において、その複雑性は飛躍的に増大しています。ソフトウェアとハードウェアが密接に連携し高度な... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側...