
このセミナーへの申込みは終了しています。
類似セミナーへのお申込みはこちら
類似セミナーへのお申込みはこちら
カーボンプライシングに関する経産省と環境省の委員会の
中間取りまとめをどう理解すべきか?
日本に導入する場合、成長戦略の一部という意味を含め、どのような方法が望ましいか?
開催日:2021年 8月18日(水)
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます
セミナー趣旨
菅総理の意図にも拘わらず、カーボンプライシングに関する経産省と環境省の2つの委員会は、平行線の議論を続けた。6月から7月にまとめられる予定のこれらの委員会の「とりまとめ」を、いち早く読み解く。両委員会の議論や政府資料は、本来のカーボンプライシングの特徴や目指すところを誤解している場合も多い。これらをもういちど確認することで、カーボンプライシングの役割を再認識し、その上で、日本にとってどのような制度が望ましいのか、複数の可能性を考察する。
セミナープログラム
- 世界におけるカーボンプライシングの現状と、それぞれの国における位置づけ(とくにEUの考え方)
- 二つの政府委員会の中間取りまとめ
- 環境省 カーボンプライシングの活用に関する小委員会の中間取りまとめ
- 経産省 世界全体でのカーボンニュートラル実現のための経済的手法等のあり方に関する研究会
- これらの委員会の結果から読み解けること
- カーボンプライシングの特徴とその活かし方
- 排出権取引、炭素税、共通なポイント、クレジットメカニズムのそれぞれに関して
- 代替する他の政策手法との対比
- カーボンプライシングの誤解
- カーボンプライシングをどう成長戦略に活かすか?
- カーボンニュートラルに向かうにあたってのカーボンプライシングの役割と期待できるもの
セミナー講師
(有)クライメート・エキスパーツ 代表
(公財)地球環境戦略研究機関 上席研究員
松尾 直樹(まつお なおき) 氏
セミナー受講料
1名につき 33,440円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間55分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,440円(税込)/人
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...