
COP26とウクライナの衝撃/GXリーグなどで見えてきた日本のシナリオ
開催日:2022年 8月 1日(月)
セミナー趣旨
岸田内閣発足からもうすぐ1年。世界的に気候変動対策への取り組みが加速化するなか日本でも取り組みは進む。カギとなるカーボンプライシングとエネルギー戦略を概観する。
しかし排出ネットゼロは簡単な目標ではない。シナリオ通りにはいくとは限らない。サプライチェーンでの人権配慮確認、安心できる排出枠の調達など様々な不安定要素がある。そして何より気にかかるのはロシアのウクライナ侵攻の影響だ。欧州のロシアのエネルギーへの依存度は高く、EUの脱炭素戦略に影響を与える可能性がある。日本にはどのような影響を与えるのだろうか。「不確実性への対応」の重要性を再認識すべきだろう。
セミナープログラム
1.動き出したカーボンプライシング
(1)成長に資するカーボンプライシングを継承した岸田内閣
(2)見えてきたGXリーグ
(3)エネルギーの脱炭素シナリオ 〜 CCSは選択肢となるのか
2.COP26グラスゴー会議のインパクト
(1)共有されたネットゼロ目標 〜 2度目標から1.5度目標へ
(2)サプライチェーンリスク 〜 人権デユーデリジェンス
3.排出量取引
(1)国際排出量取引 〜 パリ協定と日本のJCM
(2)活発なボランタリー市場
(3)デジタルと排出量取引 〜 トークンビジネスにルールは必要か
4.ロシアのウクライナ侵攻のインパクト
(1)エネルギー確保と気候変動対策の両立のための処方箋
(2)不確実性の再認識
5.まとめ 〜 ゼロエミ社会への長期戦略と不確実性への対応
セミナー講師
本郷 尚(ほんごう たかし) 氏
(株)三井物産戦略研究所 国際情報部 シニア研究フェロー
2011年から三井物産戦略研究所。1981年日本輸出入銀行(現国際協力銀行)入行。特命審議役環境ビジネス支援室担当などを歴任。旧経済企画庁、旧日本興業銀行に出向。
国際排出量取引協会理事、ICAO CORSIAタスクフォース、ISO TC207(Carb on Neutrality)、ISO TC265(CCS)、などに参加。文部科学省・環境エネルギー科学技術委員会、環境省・CO2削減事業検証評価委員会、NEDO 技術委員、各種委員会・研究会などに多数参加。最近では、GXリーグを前提としたカーボンクレジットレポートや民間JCMの報告、森林クレジット小委員会、CCSロードマップ検討会などに参加。日経産業新聞Earth新潮流にコラム連載(2010年〜)獨協大学経済学部非常勤講師。
セミナー受講料
1名につき 33,300円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間51分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,300円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーンインフラとは?【初心者向け】意味や効果、国内外の面白い事例を徹底解説!
【目次】 「グリーンインフラ」という言葉を知っていますか? これは、公園の木々や川の流れといった自然の力を、... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは...