
類似セミナーへのお申込みはこちら
改善したロスが部門原価のどのように貢献したのか、また工程のどのロスを削減すればより原価低減に結びつくのか、その関わりを見える化します。
【研修の狙い】改善手法・個別改善
【受講対象者】製造・生産技術・保全部門のスタッフ、リーダー
【講師】岩切廣海 (日本能率協会コンサルティング TPMコンサルタント)
【プログラム】
1.TPM概論
1-1. 厳しい環境とTPMの必要性
1-2. TPMのねらい
1-3. TPMの定義
1-4. 人と設備の体質改善による企業の体質改善
1-5. TPMの8本柱とねらい
2.個別改善活動の考え方と進め方
2-1. はじめに
2-2. 個別改善の考え方
2-3. 個別改善テーマの効果的な進め方
3.スループロセス・スルーロス・スルーコストの見える化事例
3-1. 工程別スルーロス&スルーコスト関連表
3-2. 重点課題への取り組み
4.スループロセス・スルーロス・スルーコストの5ステップ展開
1st. スループロセスの見える化
2st. 工程別スルーロスの見える化
3st. 工程別スルーコストの見える化
4st. 重点戦略アイテムへの落し込み
5st. 原価低減度検証
6st. 経営に直結した個別改善活動の見える化
受講料
44,820円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:15 ~
受講料
44,820円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
大阪府
主催者
キーワード
設備保全・TPM前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:15 ~
受講料
44,820円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
大阪府
主催者
キーワード
設備保全・TPM類似セミナー
-
-
2025/07/10(木)
12:30 ~ 16:30製造/生産設備の長寿命化に必要な予防保全・予知保全の実務課題解決~潤滑管理や日常点検に始まり、振動測定や非破壊検査、現場DXの推進方法等に至るまで~<東京会場セミナー>
[東京・大井町]きゅりあん 4階第1グループ活動室
-
2025/07/18(金)
10:00 ~ 17:00<陸上養殖種として人気の高い>アワビの基礎知識・生理とアワビ陸上養殖~コスト試算例・事業化に向けたチェックポイント~<会場受講>
[東京・大井町]きゅりあん 5階第4講習室
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
小型モジュール炉とは? エネルギーシステムの革命児を目指す次世代型原子炉を、わかりやすく解説
【目次】 1. SMR(小型モジュール炉)とは何か? SMR(Small Modular Reactor)、すなわち小型モジュール... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
HACCPに基づく衛生管理とは?HACCPの重要性について解説
【目次】 日々の食卓に並ぶ食品が、どのようにして私たちの手元に届くのか、考えたことはありますか?美味しい食事を楽しむ上で、最も大切な...