誰でも簡単に物流改善

投稿日

SCM 

1.物流改善は特別なものではない

 物流を専門として担当されている方に限らず、会社で改善活動を行っていると「物流改善」に取り組む必要性が出てくることがあります。その時にどのようなことに取り組んでいったらよいでしょうか。このことについて少し考えてみたいと思います。まず「物流改善」といっても特別なものではないということに気づいていただきたいと思います。何となく物流というと特別なものに思えて、取っつきにくいと感じる方が多い気がします。でもそうではない証拠に気づかないうちに物流改善を実行していることがあるということを理解して下さい。 
 
 工場の中で生産工程において「部品を取る」ことに関する改善を行っていたとします。この改善ではできるだけ部品を手元に置くように変更します。これは部品を取るときの運搬距離を縮めることであり、これは、ずばり『物流改善』です。そのために生産工程のレイアウトを変更し、部品置場を決めていきます。この行為も物流設計そのものです。工程間を手押し台車で運搬する場合に、ルートを変更して距離を短縮することも物流改善に他なりません。 
 
 皆さんは意識しないままに『物流改善』に取り組んでいるのです。変化点といえば距離が違う点だと思います。サプライヤーと工場の間は大抵離れていることが一般的です。そうなるとこの間は手押し台車で運搬することはできず、トラック運搬となると思われます。この時も基本的な考え方は同じです。距離を考慮しルートを考える。運搬効率を考え、積み合わせを考える。生産効率と在庫を考え、運搬タイミングを考える。これは工場内で手押し台車運搬を設計するときと考え方は同じなのです。海外との運搬についても基本的には同様です。ですから大切なこと、それは物流は特別なものではないという認識に立つことです。何も難しいことではなく誰でも簡単に『物流改善』は出来るのです。
 

2. 購買と生産管理で物流改善

 物流にはいろいろな活動の結果が反映されます。モノを買いすぎたために調達在庫が増えた、モノをつくりすぎたために完成品在庫が増えた、といったことはよく聞く話です。在庫が増えれば在庫置場が必要になります。在庫を入れておく容器も必要になります。それに伴って管理業務が発生します。この逆を考えてみましょう。調達の方法を改善して在庫が減った。生産の仕方を変えたら完成品在庫が減った。つまり物流を効率化する意図がなくても結果的に物流がよくなることは多々あるものです。そして、その主体は物流スタッフではないかもしれないのです。
 
 調達は購買担当者、生産は生産管理担当者がその責務を担っていることが一般的です。そしてどちらかというと物流の専門家でない彼らが結果的に物流効率化に寄与するのです。物流はサプライチェーンの一部であり、モノづくりや調達こそがメイン業務です。サプライチェーンマネジメントを行っている人が必ずしも物流の専門家とは限りません。しかし結果として物流が効率化できるのであれば、その因果関係をしっかりと教えてあげることが必要だと思います。物流の専門家でない人が自分の本業の仕事をしながら物流改善もできるようになるのです。自分の仕事が物流につながっている因果関係を知っていればこその取組です。
 
 視点を変えれば物流の専門家がこれらの改善を行うというより、サプライチェーンの他分野の人が自身の業務のやり方を変えることで物流効率化につなげた方がよいのかもしれません。そのような観点から行けば生産管理担当者や購買担当者の必須スキルの中に物流改善力を入れてもよいかもしれません。これはあくまで自身の業務が物流に及ぼす影響を理解することと、意識的に物流を効率化させるために生産計画や調達方法を変えるための知識です。生産管理担当者や購買担当者以外でも自身の業務が物流に影響を与える仕事は他にもあります。たとえば営業です。営業は得意先に貢献したいと考えますから、よりサービス度の高い物流を提案することがあります。そこで営業視点からの物流とその改善ポイントについては理解しておく必要があります。
 

3. 物流にさまざまな要望を出す

 物流の専門家でなくても物流を改善することに貢献できる方法はまだあります。それは物流に対する要望を出すことです。物流改善というとコスト削減や品質向上などが真っ先に頭に浮かびますが、改善すべきはそれだけではありません。もっと重要なことがあります。それは何か。ずばり物流水準の向上です。その中でも特に注目すべきは物流サービス水準の向上だと思います。そして物流サービスの恩恵を受けるのは企業だけではなく、個々の消費者でもあるわけです。ということは一消費者であっても物流に対する要望を出すことで、物流サービス水準の向上に寄与できるということになります。
 
 良い物流事業者には必ず良い荷主が存在します。では良い荷主とはどのような荷主のことを指すのでしょうか、高く物流を買ってくれる荷主でしょうか。長く取引を続けてくれる荷主でしょうか。たしかにそのような荷主は物流事業者にとってはありがたい荷主であることは事実です。しかし、もっと端的に良い荷...
SCM 

1.物流改善は特別なものではない

 物流を専門として担当されている方に限らず、会社で改善活動を行っていると「物流改善」に取り組む必要性が出てくることがあります。その時にどのようなことに取り組んでいったらよいでしょうか。このことについて少し考えてみたいと思います。まず「物流改善」といっても特別なものではないということに気づいていただきたいと思います。何となく物流というと特別なものに思えて、取っつきにくいと感じる方が多い気がします。でもそうではない証拠に気づかないうちに物流改善を実行していることがあるということを理解して下さい。 
 
 工場の中で生産工程において「部品を取る」ことに関する改善を行っていたとします。この改善ではできるだけ部品を手元に置くように変更します。これは部品を取るときの運搬距離を縮めることであり、これは、ずばり『物流改善』です。そのために生産工程のレイアウトを変更し、部品置場を決めていきます。この行為も物流設計そのものです。工程間を手押し台車で運搬する場合に、ルートを変更して距離を短縮することも物流改善に他なりません。 
 
 皆さんは意識しないままに『物流改善』に取り組んでいるのです。変化点といえば距離が違う点だと思います。サプライヤーと工場の間は大抵離れていることが一般的です。そうなるとこの間は手押し台車で運搬することはできず、トラック運搬となると思われます。この時も基本的な考え方は同じです。距離を考慮しルートを考える。運搬効率を考え、積み合わせを考える。生産効率と在庫を考え、運搬タイミングを考える。これは工場内で手押し台車運搬を設計するときと考え方は同じなのです。海外との運搬についても基本的には同様です。ですから大切なこと、それは物流は特別なものではないという認識に立つことです。何も難しいことではなく誰でも簡単に『物流改善』は出来るのです。
 

2. 購買と生産管理で物流改善

 物流にはいろいろな活動の結果が反映されます。モノを買いすぎたために調達在庫が増えた、モノをつくりすぎたために完成品在庫が増えた、といったことはよく聞く話です。在庫が増えれば在庫置場が必要になります。在庫を入れておく容器も必要になります。それに伴って管理業務が発生します。この逆を考えてみましょう。調達の方法を改善して在庫が減った。生産の仕方を変えたら完成品在庫が減った。つまり物流を効率化する意図がなくても結果的に物流がよくなることは多々あるものです。そして、その主体は物流スタッフではないかもしれないのです。
 
 調達は購買担当者、生産は生産管理担当者がその責務を担っていることが一般的です。そしてどちらかというと物流の専門家でない彼らが結果的に物流効率化に寄与するのです。物流はサプライチェーンの一部であり、モノづくりや調達こそがメイン業務です。サプライチェーンマネジメントを行っている人が必ずしも物流の専門家とは限りません。しかし結果として物流が効率化できるのであれば、その因果関係をしっかりと教えてあげることが必要だと思います。物流の専門家でない人が自分の本業の仕事をしながら物流改善もできるようになるのです。自分の仕事が物流につながっている因果関係を知っていればこその取組です。
 
 視点を変えれば物流の専門家がこれらの改善を行うというより、サプライチェーンの他分野の人が自身の業務のやり方を変えることで物流効率化につなげた方がよいのかもしれません。そのような観点から行けば生産管理担当者や購買担当者の必須スキルの中に物流改善力を入れてもよいかもしれません。これはあくまで自身の業務が物流に及ぼす影響を理解することと、意識的に物流を効率化させるために生産計画や調達方法を変えるための知識です。生産管理担当者や購買担当者以外でも自身の業務が物流に影響を与える仕事は他にもあります。たとえば営業です。営業は得意先に貢献したいと考えますから、よりサービス度の高い物流を提案することがあります。そこで営業視点からの物流とその改善ポイントについては理解しておく必要があります。
 

3. 物流にさまざまな要望を出す

 物流の専門家でなくても物流を改善することに貢献できる方法はまだあります。それは物流に対する要望を出すことです。物流改善というとコスト削減や品質向上などが真っ先に頭に浮かびますが、改善すべきはそれだけではありません。もっと重要なことがあります。それは何か。ずばり物流水準の向上です。その中でも特に注目すべきは物流サービス水準の向上だと思います。そして物流サービスの恩恵を受けるのは企業だけではなく、個々の消費者でもあるわけです。ということは一消費者であっても物流に対する要望を出すことで、物流サービス水準の向上に寄与できるということになります。
 
 良い物流事業者には必ず良い荷主が存在します。では良い荷主とはどのような荷主のことを指すのでしょうか、高く物流を買ってくれる荷主でしょうか。長く取引を続けてくれる荷主でしょうか。たしかにそのような荷主は物流事業者にとってはありがたい荷主であることは事実です。しかし、もっと端的に良い荷主を定義するならば、それは「物流事業者を鍛えてくれる荷主」といえると思います。いつもいろいろなリクエストを出してくれる荷主、一緒に改善活動に取り組んでくれる荷主、厳しい指摘をしてくれる荷主です。荷主から「ああして欲しい、こうして欲しい」と言われたら物流事業者はどう対応するでしょうか。単にうるさいことを言う、付き合いたくない荷主だと思うのでしょうか。
 
 筆者はよく物流事業者を訪問しますが、このようなうるさい、リクエストの多い荷主を抱えているかどうかは物流現場を見ればすぐわかります。逆に現場の整理整頓もできていないような事業者は大抵良い荷主を抱えていません。荷主がうるさく言わないと改善しない事業者は競争力にも欠けることでしょう。ですから物流をアウトソースしている会社も、社内に物流現業組織を保有している会社も、社内外の物流プレーヤーに対してどんどん要望を投げかけましょう。多頻度配送、荷姿の小型化、流通加工しながらの供給、何でもよいのです。それにどう応えるかでプレーヤーの体力が向上します。そして物流サービス水準が改善していくのです。
 
 いかがでしょうか。物流と関係のない第三者でも物流の向上に貢献できることはあるのです。ぜひ物流への要望を出していきましょう。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
事業継続計画とは 物流のリスク認識を高める(その2)

◆ 物流BCPに取り組む  BCPとは 「Business continuity Plan」 の略です。日本語にすると事業継続計画ということになりま...

◆ 物流BCPに取り組む  BCPとは 「Business continuity Plan」 の略です。日本語にすると事業継続計画ということになりま...


トラック輸送でのコスト上昇対策、積載効率対策 輸送能力確保に向けての取り組み(その2)

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...


親会社のニーズを自ら探る メーカーと物流子会社(その2)

  ◆ 親会社への貢献とは  メーカー子会社は親会社に対する貢献が必要ですので、貢献するための方法を考えていくことが求められます。親会社...

  ◆ 親会社への貢献とは  メーカー子会社は親会社に対する貢献が必要ですので、貢献するための方法を考えていくことが求められます。親会社...