トラック輸送でのコスト上昇対策、積載効率対策 輸送能力確保に向けての取り組み(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 荷主としての取り組み

 トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよいでしょう。しかし、コスト上昇だけにとどまらず能力不足で運べないとなったらこれは大きな問題になります。そこでこういった将来的なリスクを念頭に今後の物流について考えていかなければなりません。荷主会社は特に真剣に考え、将来に備えておく必要がありそうです。

1. コスト上昇対策

 まずコスト上昇対策について考えてみましょう。単位当たりの物流コストが上昇しますので、一度で運べる量の確保が求められます。そのために荷姿効率を従来以上に向上させなければなりません。またサプライチェーンのリードタイム短縮を崩す訳にはいきませんから、極力混載を行う方法で積載率を上げていく必要があります。

 そして同時に物流会社とも常に良好な関係を保って行くことも忘れてはなりません。無理強いばかり迫る荷主は今後は弱い立場に置かれる可能性があるからです。構内滞留時間や待ち時間を短縮する取り組みを積極的に行っていく必要があります。取引条件につきましてもフェアな内容に見直す必要があるかもしれません。

 燃料サーチャージ制度を導入し、燃料費が上がればチャージを払い、下がれば値下げをするというフェアな取引を考える時期に来ています。

2. トラック輸送での積載効率対策

 では輸送能力確保に向けての取り組みには何が考えられるでしょうか。これも先ほどのコストと同様で、トラック積載効率、「真の積載率」を向上することで、トラック台数を増やさない取り組みが挙げられます。

 トラック輸送での積載効率を考慮した製品設計も必...

サプライチェーンマネジメント

◆ 荷主としての取り組み

 トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよいでしょう。しかし、コスト上昇だけにとどまらず能力不足で運べないとなったらこれは大きな問題になります。そこでこういった将来的なリスクを念頭に今後の物流について考えていかなければなりません。荷主会社は特に真剣に考え、将来に備えておく必要がありそうです。

1. コスト上昇対策

 まずコスト上昇対策について考えてみましょう。単位当たりの物流コストが上昇しますので、一度で運べる量の確保が求められます。そのために荷姿効率を従来以上に向上させなければなりません。またサプライチェーンのリードタイム短縮を崩す訳にはいきませんから、極力混載を行う方法で積載率を上げていく必要があります。

 そして同時に物流会社とも常に良好な関係を保って行くことも忘れてはなりません。無理強いばかり迫る荷主は今後は弱い立場に置かれる可能性があるからです。構内滞留時間や待ち時間を短縮する取り組みを積極的に行っていく必要があります。取引条件につきましてもフェアな内容に見直す必要があるかもしれません。

 燃料サーチャージ制度を導入し、燃料費が上がればチャージを払い、下がれば値下げをするというフェアな取引を考える時期に来ています。

2. トラック輸送での積載効率対策

 では輸送能力確保に向けての取り組みには何が考えられるでしょうか。これも先ほどのコストと同様で、トラック積載効率、「真の積載率」を向上することで、トラック台数を増やさない取り組みが挙げられます。

 トラック輸送での積載効率を考慮した製品設計も必要になります。ちょっと形状を変更したり、アッセンブリの場所を輸送後に変更したりすることで大幅に荷姿効率が向上し、結果としてトラックの真の積載率が向上するのです。

 ものづくりの場所も見直す必要があるかもしれません。たとえば従来は労働力確保を優先で生産場所を決めていたものを、より消費地に近いところでの生産に変更しなければならなくなるかもしれません。

 次回に続きます

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


荷姿の考察 物流改善ネタ出し講座 (その4)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
提案営業とはコンサルティング営業 提案型物流営業の基本(その1)

  ◆ 物流コンサルティング営業  3PL企業の人財育成の狙いとして必ず上位に来るのが提案型営業のできる人財を育成するというテーマです。...

  ◆ 物流コンサルティング営業  3PL企業の人財育成の狙いとして必ず上位に来るのが提案型営業のできる人財を育成するというテーマです。...


物流5機能の意味するところ、サプライチェーンの範囲・物流工程設計

  【目次】 1. 物流の地位向上 物流という言葉の意味を教科書的に解釈すると、それは5機能ということになります。「輸...

  【目次】 1. 物流の地位向上 物流という言葉の意味を教科書的に解釈すると、それは5機能ということになります。「輸...


物流に加わる情報機能 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その1)

◆ 物流5機能にとらわれるな  どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事...

◆ 物流5機能にとらわれるな  どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事...