設計部門の課題と原因分析(その1)

更新日

投稿日

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】

 前回、『設計部門における仕組み構築の道のりは、ゴールに向かう一本道ではなく、いくつものルートがある山登りと同じである』と解説しました。これは、製品、技術、設備、設計者などが設計部門ごとに固有であり、現時点の開発の仕組み(登山のスタート地点)は、どの設計部門をとっても同じものは存在せず、ゴール(頂上)までのルートも設計部門によって違うものになるからです。だからこそ、ルート選択そのものが目標達成のために重要な要素となります。

 従って、ツールやシステムのメーカー、又はベンダーが提示するゴールと導入プランにしたがって仕組みを構築することは、大きなリスクを抱えることを意味します。目指すべきゴールが高ければ高いほど、固有の綿密な登山計画を立てる必要があるはずです。完全には人任せにできないはずです。

 それでは、図20を使って登山計画を立ててみることにしましょう。最初にやることは、スタート地点(設計部門の現状)を正確に特定することです。そのためには、図20 に示すようにプロジェクトの工数分析を行い、課題を整理することが有効です。事例としてあげている設計部門の課題は次のように整理できます。
 
       R&D
                  図20.設計部門での製品開発プロジェクトにおける工数の使い方

 繰り返し実施する試作が同時作業となっており、設計の時期に直前の試作の評価を並行実施しています。そのため、設計も評価も中途半端です。開発試作は4ヶ月間程度のかなりの工数を使う作業ですが、開発試作依頼や顧客対応など、様々な作業を設計部門が請け負っています。そこで、本来の構想設計がおろそかになっています。2Sという試作期間にもっとも多くの工数がかかっており、設計作業、評価作業ともに最大の工数が必要になっています。一時的な設計者増員は困難であり、そのため、設計者の負担は大きなものになるでしょう。

 開発期間を通じて、設計作業、試作関連作業、評価作業が同時に実際されており、開発の状況把握やマネジメントは容易ではありません。どうしても、完成度の確認は開発の最後になってしまい、修正の際に大きな手戻りが発生します。

 ここであげた課題を解決することなしには、...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】

 前回、『設計部門における仕組み構築の道のりは、ゴールに向かう一本道ではなく、いくつものルートがある山登りと同じである』と解説しました。これは、製品、技術、設備、設計者などが設計部門ごとに固有であり、現時点の開発の仕組み(登山のスタート地点)は、どの設計部門をとっても同じものは存在せず、ゴール(頂上)までのルートも設計部門によって違うものになるからです。だからこそ、ルート選択そのものが目標達成のために重要な要素となります。

 従って、ツールやシステムのメーカー、又はベンダーが提示するゴールと導入プランにしたがって仕組みを構築することは、大きなリスクを抱えることを意味します。目指すべきゴールが高ければ高いほど、固有の綿密な登山計画を立てる必要があるはずです。完全には人任せにできないはずです。

 それでは、図20を使って登山計画を立ててみることにしましょう。最初にやることは、スタート地点(設計部門の現状)を正確に特定することです。そのためには、図20 に示すようにプロジェクトの工数分析を行い、課題を整理することが有効です。事例としてあげている設計部門の課題は次のように整理できます。
 
       R&D
                  図20.設計部門での製品開発プロジェクトにおける工数の使い方

 繰り返し実施する試作が同時作業となっており、設計の時期に直前の試作の評価を並行実施しています。そのため、設計も評価も中途半端です。開発試作は4ヶ月間程度のかなりの工数を使う作業ですが、開発試作依頼や顧客対応など、様々な作業を設計部門が請け負っています。そこで、本来の構想設計がおろそかになっています。2Sという試作期間にもっとも多くの工数がかかっており、設計作業、評価作業ともに最大の工数が必要になっています。一時的な設計者増員は困難であり、そのため、設計者の負担は大きなものになるでしょう。

 開発期間を通じて、設計作業、試作関連作業、評価作業が同時に実際されており、開発の状況把握やマネジメントは容易ではありません。どうしても、完成度の確認は開発の最後になってしまい、修正の際に大きな手戻りが発生します。

 ここであげた課題を解決することなしには、目標の開発効率2倍を達成することは考えられません。したがって、この課題を解決する対策を検討することが、目標達成のための登山ルートを検討することになります。

 次回は、観測できた課題一つひとつを分析して課題の根本原因を明らかにし、次に、その原因を除去するための対策検討を解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人の営みを経験・観察する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その55)

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...


『価値づくり』の研究開発マネジメント【連載記事紹介】

  『価値づくり』の研究開発マネジメントが無料でお読みいただけます!   ◆ 未活用の自社の重要資産(市場の知見とアクセス)...

  『価値づくり』の研究開発マネジメントが無料でお読みいただけます!   ◆ 未活用の自社の重要資産(市場の知見とアクセス)...


検図とは?「検図力」を高めてトラブルを未然に防ぐ【検図完全ガイド】

【目次】 【この記事で分かること】 検図がなぜ「最後の砦」と呼ばれるほど重要なのかが分かる 見落としをなくすための具体的なチ...

【目次】 【この記事で分かること】 検図がなぜ「最後の砦」と呼ばれるほど重要なのかが分かる 見落としをなくすための具体的なチ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計5 プロジェクト管理の仕組み (その37)

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...


管理力より技術力を磨け

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


設計部門と組織政治の影響(その1)

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...