購買業務の要点:サプライヤー評価

更新日

投稿日

 SCM前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築いていくことは大切なことです。

 サプライヤーマネジメントとして最初にやっていくべきことは「サプライヤー評価」です。いつも申し上げているSQDCMの5つの分野から公平公正に評価していくことが求められます。

 この評価は最低でも年に一回は実施しておきたいものです。評価は、その時点で慌てて実施するのではなく、毎月定められた項目についてデータ取得をしておき、それを集約したものを年次評価とします。

 この評価の目的は何でしょうか。それは評価結果に基づき、次年度の発注シェアを決めることにあります。努力して成績を向上させた会社にはより多くのシェアを与えます。

 評価結果に基づきA、B、C、Dの4ランク程度に分類するとよいのではないかと思います。評価結果は必ず数字で示し、上位からAランク、Bランクと分類します。そして、Dランクになったサプライヤーは、原則として取引停止対象となります。それだけにこの評価は重要であり慎重に行う必要があるのです。

 評価項目とレベルについては、誰が採点しても同じ結果となるように工夫する必要があります。例えば、不良納入が年間3件以上あったら「1点」、不良がゼロだったら「4点」というように、できるだけデジタルで測定できるようにしていくことが望ましいでしょう。

 評価結果に基づき、優秀サプライヤー表彰を同時に実施することをお勧めします。そして優秀サプライヤーには報奨金など、なにかしらのインセンティブを出してあげるとよいのではないでしょうか。

 年に一度、サプライヤー大会を開催し、そこで表彰式を実施します。全サプライヤーの前で表彰されることはサプライヤーにとって名誉なことでしょう。

 また、表彰につきましては品質大賞や改善大賞などといったカテゴリー別の賞を設けてみることもよいかもしれません。なぜなら、カテゴリー別にすれば表彰されるサプライヤーが増える可能性があるからです。

 サプライヤーは協力会社ですから、彼らのモチベーションが上がることは自社の品質などの向上にもつながります。だからこそ「褒めるしかけ」が必要になるのです。 ...
 SCM前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築いていくことは大切なことです。

 サプライヤーマネジメントとして最初にやっていくべきことは「サプライヤー評価」です。いつも申し上げているSQDCMの5つの分野から公平公正に評価していくことが求められます。

 この評価は最低でも年に一回は実施しておきたいものです。評価は、その時点で慌てて実施するのではなく、毎月定められた項目についてデータ取得をしておき、それを集約したものを年次評価とします。

 この評価の目的は何でしょうか。それは評価結果に基づき、次年度の発注シェアを決めることにあります。努力して成績を向上させた会社にはより多くのシェアを与えます。

 評価結果に基づきA、B、C、Dの4ランク程度に分類するとよいのではないかと思います。評価結果は必ず数字で示し、上位からAランク、Bランクと分類します。そして、Dランクになったサプライヤーは、原則として取引停止対象となります。それだけにこの評価は重要であり慎重に行う必要があるのです。

 評価項目とレベルについては、誰が採点しても同じ結果となるように工夫する必要があります。例えば、不良納入が年間3件以上あったら「1点」、不良がゼロだったら「4点」というように、できるだけデジタルで測定できるようにしていくことが望ましいでしょう。

 評価結果に基づき、優秀サプライヤー表彰を同時に実施することをお勧めします。そして優秀サプライヤーには報奨金など、なにかしらのインセンティブを出してあげるとよいのではないでしょうか。

 年に一度、サプライヤー大会を開催し、そこで表彰式を実施します。全サプライヤーの前で表彰されることはサプライヤーにとって名誉なことでしょう。

 また、表彰につきましては品質大賞や改善大賞などといったカテゴリー別の賞を設けてみることもよいかもしれません。なぜなら、カテゴリー別にすれば表彰されるサプライヤーが増える可能性があるからです。

 サプライヤーは協力会社ですから、彼らのモチベーションが上がることは自社の品質などの向上にもつながります。だからこそ「褒めるしかけ」が必要になるのです。

 次回、その11では、サプライヤー集約について解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
在庫マネジャーの育成とは

1. サプライチェーンにおける在庫管理    物流コスト改善アイテムの筆頭に挙げられる在庫改善。どこの会社でも例外なく在庫管理に注力しているようです...

1. サプライチェーンにおける在庫管理    物流コスト改善アイテムの筆頭に挙げられる在庫改善。どこの会社でも例外なく在庫管理に注力しているようです...


日々の収支確認:物流収支を知る(その2)

  ◆物流現場の日々収支 物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の...

  ◆物流現場の日々収支 物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の...


オーダーに基づき出庫して届ける物流商品 喜ばれる物流の創造(その2)

  ◆ 病院内物流サービスSPD  今まで何度となく問題視された医療ミス、人の命に係わる絶対に犯してはならないミスを繰り返し発生させてい...

  ◆ 病院内物流サービスSPD  今まで何度となく問題視された医療ミス、人の命に係わる絶対に犯してはならないミスを繰り返し発生させてい...