購買業務の要点:見積査定

更新日

投稿日

 SCM前回のその6に続いて解説します。購買業務の中でもとりわけ重要とされるのが『見積査定』ではないでしょうか。サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否かを検証する必要があります。この提出された価格の妥当性を調べる方法ですがいくつかのやり方があります。まず価格が高いかどうかをチェックする必要があります。
 
 その一つが競合他社比較です。これは相見積を行うことで複数社の価格を比較する方法です。これは最も一般的かつ容易に価格の妥当性を見ることができます。類似品実績比較というやり方もあります。これは同一または別サプライヤーで以前発注したことのある類似品と比較して価格の妥当性を見る方法です。
 
 前回発注比較という方法があります。これは同じ製品をかつて発注していたのであれば、その時点からの変化を考慮し価格の妥当性を見るやり方です。
 
 製品機能比較というやり方があります。これは例えばかつて径15ミリの歯車を調達し、今回、径20ミリのものを調達する場合にコアとなる径の大きさの比例分だけ価格が異なるかどうかをチェックするやり方です。
 
 市場流通品比較という方法があります。これはマーケットリサーチや店頭販売価格、web等で入手した価格と比較し価格の妥当性を見るやり方です。
 
 コストテーブル比較というやり方もあります。材料費、加工費、購入部品、設備・金型・検査具の過去実績と比較して価格の妥当性を見るやり方です。
 
 上記のような方法を実施しまず提出された価格が高いか否かをチェックします。そしてさらに査定を行います。
 
 その一つが「コストドライバー分析」と呼ばれるものです。これは価格の決定的な要素(コストドライバー)を見つけてそれと価格との相関から適切な価格を導く分析です。
 
 例えば電線を購入する場合を考えてみましょう。...
 SCM前回のその6に続いて解説します。購買業務の中でもとりわけ重要とされるのが『見積査定』ではないでしょうか。サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否かを検証する必要があります。この提出された価格の妥当性を調べる方法ですがいくつかのやり方があります。まず価格が高いかどうかをチェックする必要があります。
 
 その一つが競合他社比較です。これは相見積を行うことで複数社の価格を比較する方法です。これは最も一般的かつ容易に価格の妥当性を見ることができます。類似品実績比較というやり方もあります。これは同一または別サプライヤーで以前発注したことのある類似品と比較して価格の妥当性を見る方法です。
 
 前回発注比較という方法があります。これは同じ製品をかつて発注していたのであれば、その時点からの変化を考慮し価格の妥当性を見るやり方です。
 
 製品機能比較というやり方があります。これは例えばかつて径15ミリの歯車を調達し、今回、径20ミリのものを調達する場合にコアとなる径の大きさの比例分だけ価格が異なるかどうかをチェックするやり方です。
 
 市場流通品比較という方法があります。これはマーケットリサーチや店頭販売価格、web等で入手した価格と比較し価格の妥当性を見るやり方です。
 
 コストテーブル比較というやり方もあります。材料費、加工費、購入部品、設備・金型・検査具の過去実績と比較して価格の妥当性を見るやり方です。
 
 上記のような方法を実施しまず提出された価格が高いか否かをチェックします。そしてさらに査定を行います。
 
 その一つが「コストドライバー分析」と呼ばれるものです。これは価格の決定的な要素(コストドライバー)を見つけてそれと価格との相関から適切な価格を導く分析です。
 
 例えば電線を購入する場合を考えてみましょう。1mの電線、2mの電線、3mの電線を調達したことがあれば2.5mの電線の価格を類推できます。このケースでは「長さ」がコストドライバーということになります。これ以外に重量や体積、面積や時間など単一の要素で価格を推定できるものに関してはこのコストドライバー分析が適しているということになるのです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
製品設計と荷姿設計 エンジニアリングとしての物流(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...


サードパーティーロジスティクス サプライチェーンで効率化(その2)

◆ 3PLというシステム  一般的に多くの顧客は物流をコア業務として捉えていないため、物流を効率的にマネジメントしながら実行してくれる会社を求めてい...

◆ 3PLというシステム  一般的に多くの顧客は物流をコア業務として捉えていないため、物流を効率的にマネジメントしながら実行してくれる会社を求めてい...


物流改善、物流業務に関わる全ての人が改善に取組むこと

    1. 物流改善は3現主義で検討 物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り...

    1. 物流改善は3現主義で検討 物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り...